鳥居元忠の家系図と正室と子孫のその後!戦国時代の功績年表で解説!

鳥居元忠は伏見城での忠節は「三河武士の鑑」と言われ「徳川十六神将」の一人。

  • ➀:家系図と正室と子供の名前。
    ➁:子孫その後と鳥居家石高推移。
    ➂:伏見城や最期まで功績を年表で。
    ➃:家紋と甲冑と血天井逸話。
https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

伏見城での玉砕は主家を重んじる武士の誉れだ!

スポンサーリンク

 

鳥居元忠の家系図で見る正室(妻)と子供の名前

鳥居元忠肖像画
(wikipediaより)

「鳥居元忠」
➀:徳川十六神将
の一人で、伏見城での働きは
「三河武士の鑑」
と言われた
「名将」

鳥居元忠の家系図で正室(妻)側室と子供

「鳥居元忠」の

  • 父:鳥居忠義
    兄弟は
    男子:4人(本人含む)
    女子:3人
  • 正室:松平家広の娘
    側室:馬場信春の娘

子供:六男二女
の8人。
家系図は以下。

鳥居元忠の家系図
(情報をもとに管理人作成)

江戸時代には度重なる失態で、改易のピンチもあったのですが
「鳥居元忠」
という名前が家系についてる以上は、まさか改易などは・・
で、存続しました。

スポンサーリンク

鳥居元忠の子どものその後!江戸時代は?

伏見城の写真

「鳥居元忠」
の家系図から、子供のその後を以下の表にまとめたので解説します。

正室:松平家広の娘父:形原松平4代目当主
  長男:康忠早世
  次男:忠政家督相続:下総国矢作藩4万石継承
  三男:成次谷村藩初代藩主:2万石
    娘土岐定政室
    娘戸沢政盛室
側室:馬場信治の娘父:武田家武将:武田四天王の一人
    :忠勝所在・処遇は不明
    :忠頼所在・処遇は不明
    :忠昌所在・処遇は不明

家督は、長男「康忠」早世のため次男の
「忠政」
が継ぎました。

スポンサーリンク

鳥居元忠の戦国時代の功績!したこと年表で解説!

伏見城の写真

以下の年表にまとめてみました。

天文8年:1539年生誕:鳥居忠義の三男
天文20年:1551年家康公に近侍
弘治元年:1555年元服:推測
家康公三河統一後旗本先手役
元亀3年:1572年鳥居家家督相続:兄二人戦死のため
永禄元年:1558年寺部城攻め
元亀元年:1570年姉川の戦い
元亀3年:1572年三方ヶ原の戦い
天正3年:1575年長篠の戦では馬防柵の設営担当
天正9年:1581年高天神上の戦い
天正10年:1582年天正壬午の乱:北条軍一万に二千で撃退:功績で甲斐国都留郡岩村城主
本地域朱印状を含めた印判状の発給が許され、自律的な支配が認められた。
天正13年:1585年上田合戦:大きな損害で撃退される。
天正18年:1590年小田原征伐:岩槻城攻めに参戦
下総国矢作城4万石
慶長4年:1599年下総国矢作の検地。「矢作縄」と言われる
慶長5年:1600年会津征伐の折「伏見城」を任せられる。
  同年6月16日家康公伏見城に宿泊し最後の別れをする。
  同年8月1日鈴木重朝と一騎討ちの末に討ち死:享年62歳

伏見城の戦いはまさしく全員が
「玉砕」
の覚悟。
関ケ原の前哨戦。
しかし、実際はここに西軍を
「10日以上」
も足止めしたことは、のちの西軍の工程に誤算が生じたと。

元忠の〇級は
「京橋口」
にさらされたとあります。
信仰のあった、京の商人佐野四郎右衛門が知恩院の内である長源院に葬ったと言われ
「墓所」
もそこになってるようですね。

スポンサーリンク

「鳥居元忠」と「鳥居家」の石高と領地の変遷!維新までの経緯!

伏見城の写真

「鳥居元忠」
は英雄だったのですが、その子孫は必ずしもそうではなかったようです。

天正18年:1590年家康公関東移封:鳥居元忠:下総国矢作城4万石
慶長5年:1600年鳥居忠政:陸奥磐城平10万石:他長源寺元忠香花料100石
元和8年:1622年鳥居忠政:出羽山形22万石に加増移封
寛永13年:1636年鳥居忠恒:出羽山形22万石所領没収
寛永13年:1636年鳥居忠春:信濃高遠藩3万石を与えられる
元禄2年:1689年鳥居忠英:信濃高遠藩3万石改易:能登下村藩1万石
元禄8年:1695年鳥居忠英:近江水口に1万石加増(計二万石)
正徳2年:1712年鳥居忠英:下野壬生に1万石増で移封:計3万石
鳥居 忠宝氏で幕末明治維新を迎える。
*鳥居忠英以降は名君で若年寄や老中を輩出。

「鳥居元忠」
以降の数代は「暗愚」な方だったようですが
「鳥居忠英」
以降は、名君を輩出しました。
「下野壬生藩3万石」
で明治維新を迎えました。

スポンサーリンク

鳥居元忠の伏見城と血天井の逸話!最後は三河武士の誉れ!

「鳥居元忠」
の最後は「伏見城」の戦い。
これは「関ケ原の戦い」のまさしく
「前哨戦」
でした。
もとより玉砕は覚悟の上。

家康公との最後の別れ!

伏見城の写真

1600年6月16日
家康公は伏見城に宿泊。
深夜まで「鳥居元忠」と酒を酌み交わしたと。

「わしは手勢不足のため、伏見に残す人数は3000ばかり。そなたには苦労をかける」と述べると「そうは思いませぬ。天下の無事のためならば自分と松平近正両人で事足ります。将来殿が天下を取るには一人でも多くの家臣が必要でございます。もし変事があって大坂方の大軍が包囲した時は城に火をかけ討死するほかないから、人数を多くこの城に残すことは無駄であるため、一人でも多くの家臣を城からお連れ下さい」
(wikipediaより)

主君を喜ばせる言葉ですね。
戦国時代は生きるか死ぬか!
まさに二者択一の場面は背中合わせ。
その際にどうするか?

三河武士はこうしたんだべな~~と
もちろん当時は武士としては、当然のことなのかもしれませんが。

鳥居元忠の甲冑(具足)をこの忠政に返還の美談!

「鳥居元忠」
使用の具足は
「糸素縣縅二枚胴具足」
と言われます。
召し取ったのは
「鈴木重朝」
という武将。
戦後、鈴木重朝は元忠の子の忠政に形見として送付しようと打診したとあります。
「忠政」
は感激も

「名誉と共にご子孫に伝えてほしい」

と丁重に断ったと。
その通りに鈴木家では大事に保存。

2004年に「大阪城天守閣」に寄贈されたとされます。
行けば見ることができるのかな?
さて?

鳥居元忠最期の地!伏見城の血染め畳と血天井!

江戸城の伏見櫓

家康公
「鳥居元忠」
の忠義を絶賛!
江戸城の伏見櫓の階上にその畳を置き、登場した大名たちの頭上に掲げたとあります。
明治維新の江戸城開場までそのまま。

その後壬生藩鳥居家に下げ渡され、壬生藩では精忠神社の境内に
「畳塚」
を築いて埋納。

最後の地の床板は
「血天井」
として京都市の
➀:養源院
➁:宝泉院
➂:正伝寺
➃:源光庵
➄:瑞雲院
更に宇治市の興聖寺に今も伝えられています。

英雄然としていますね。
徳川家の結束には最高の人生をかけた劇場だったと感じます。

鳥居元忠の家紋と墓所!

「鳥居元忠」の

  • ➀:家紋
    ➁:墓所

を解説。

鳥居元忠の家紋は「鳥居笹」他に鳥居鶴の丸!

「鳥居元忠」
の家紋は以下

鳥居元忠の鳥居笹紋

「鳥居笹」
と言われる家紋です。
他には「鳥居鶴の丸」というのもあるようですが一般的には
「鳥居笹」
が用いられるようです。
とてもきれいな家紋です。


鳥居元忠の墓所は京都「知恩寺」と「長源寺」!

「鳥居元忠」
の墓所は二か所

➀:京都百万遍知恩寺

京都知恩寺の写真

とても有名なお寺さんなので、ほとんどの方知ってるかと。

➁:福島県いわき市平の長源寺

場所のマップはこちら。

此方はゆかりの地なんでしょうね~~

鳥居元忠の忠義に思う感想!

「鳥居元忠」
が生きた時代はまさしく
「戦国時代」
安定の戦のない世の真の意味での
「夜明け」
だったかもしれません。
「三河武士の鑑」
とまで言われた、壮絶なる最後は語り継がれる歴史に大きな花を添えていると思います。

現代のサラリーマン社会ではどうでしょうか?
社長に忠義を尽くす??
どうですか?

生活が成り立ってるのですから、ある程度は・・ですがほぼ大半の方は
「仕事」
と割り切ってるでしょうね。
当然、私もそうです。
雇われ社長なら、益々そんな忠義など微塵も・・

考えてみれば、社長は部下が働いているから、社長でいられるわけですから。
社員には、その会社でなくとも、職業の選択の自由は法律で保障されてますから、嫌になったら転職もありです。

スイマセンでした‥比べる方がどうかしていました。

時代が違いすぎますね。
「鳥居元忠」
が生きた時代は、そういう時代だったという事で。
でも、そういう時代であったことは理解しておいた方が、いずれ役に立つときも来るかと思います。


・・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、私が撮影した宮城県松島の円通院の入り口の写真です。

関連記事