類は友を呼ぶは本当か いい意味か悪い意味か実際に仕事で思うこと!

ユリ園の写真
類は友を呼ぶとは?
意味は、気の合うものや似た者同士は自然と集まるものだという事を、表現したことわざ。・語源と由来と使う場面。
・仕事上は良い意味か悪い意味か?
・使い方を例文と会話例で。
・類語と言い換えと反対語や英語表現。

 

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

類は友を呼ぶって、ホント似たような方が集まるから不思議だが、納得した!

スポンサーリンク

 

類は友を呼ぶの意味を詳しく!引き寄せの法則ってなんだ?

るいは友を呼ぶのイメージ画像

「類は友を呼ぶ」
読み方は「るいはともをよぶ」です。
意味は以下の解説。

1:気の合う者や似た者同士は、自然と集まるものだ、ということ。
2:気の合った者や趣味などが似かよった者は、おのずから集まるものである。

確かに、部活やサークルや、趣味講座などはそのたぐいかもしれませんが、しかし、単なる日常の生活でも、友人というのはなんとなく似たもの同士。
似通ったと類とは、性格や趣味や環境など、多岐にわたって共通点を感じる「仲間」という、そんな意味です。

スポンサーリンク

引き寄せの法則は成功法則だ!

「引き寄せの法則」
とは

「自分の思考やあり方を変えることによって望ましい現実を引き寄せようとするもの」

「成功法則」の一つ。
「類は友を呼ぶ」
も、そうなりたいと思う、または楽しい仲間と出会いたいと思えば、その方向の思考が膨らんで、結果楽しい現実がやってくる。

ここで問題は
「自分の思考やあり方を変える・・」
ここ。
自分が、なりたい自分をまずは考えて、その方向に変わっていくことが大事。
自分が、正しい行いをする人間を心がければ、そういう「類」が引き寄せられる・・これって面白い考え方ですね。

ぜひ、実践してみましょう!

類は類を呼ぶは正しい使い方ではない!

似たような意味で「類は類を呼ぶ」という言い方がありますが、これは誤りです。
使う場合は気をつけましょう。

同じような意味で、使われる場合もあるようですが、正しい言葉でつかうようにしましょう。
でも、これは紛らわしいですね。

スポンサーリンク

類は友を呼ぶは本当か?い意味か悪い意味か仕事上で思うこと!

るいは友を呼ぶのイメージ画像

「類は友を呼ぶ」
は実際は本当でしょうか?
さて??

これは実際にいます。
私の場合は、気の合う仲間というのは、会社の悪口を言う仲間(笑
なぜか、これは気が合う。

でもこれは悪い例かと。

反面、これではだめだ・・式な、会社をよくしようと思い、頑張る仲間も当然ですが居ます。
一握りですが、こちらも類は友を呼ぶで、同じ意識を持った仲間ですね。

良いも悪くもいますが、えてして悪い方向の
「類は友を呼ぶ」
が多い気がします。

皆さんの職場は如何ですか?

できれば、引き寄せの法則で、良い人間、良い思考のできる仲間を増やした方が、社内の立場も上がって、良い方向に行くと思いますが。

スポンサーリンク

類は友を呼ぶの語源と由来のお話!出典は易経!

「類は友を呼ぶ」
の語源の出典元は、中国古代の「書」の
「易経」
によります。

易経とは?その中の類は友を呼ぶの記述内容!

以下のようです。

『易経』(えききょう、正字体:易經、拼音: Yì Jīng)は、古代中国の書物。著者は伏羲とされている.
易経は儒家である荀子の学派によって儒家の経典として取り込まれた。
(wikipediaより引用)

その中の言葉に以下の文言が。

「同気(どうき)相求(あいもと)める」

さらに、こういう記述があるそうな・(私は見たことがないのでそのまんま引用)

聖人作(おこ)りて万物観(み)る。天に本(もと)づく者は上(かみ)に親しみ、地に本づく者は下(しも)に親しむ。すなわち各各(おのおの)その類に従うなり。
(文言伝)

聖人を皆が仰ぎ見るように、人も物も同じ類に感応する。生命を天から受ける動物は頭を上にして、地から受ける植物は、その根を下に張る。
人に長たる者が現れたとき、同じ志を持つ類同士が求め合い、感応し合う。国家や会社組織も、そのようにして成り立っていくものである。

読めばなるほど~~ですね。
国家論や、会社仕事にも及ぶ、壮大なものがこの時代に・・・ですか‥恐れ入ります!

スポンサーリンク

類は友を呼ぶの使い方を場面と例文と会話例で!

この章では

  • ・類は友を呼ぶを使う場面。
    ・使い方を短文の例文で。
    ・類は友を呼ぶを用いた会話例。

を解説します。

類は友を呼ぶを使う場面は?

「類は友を呼ぶ」
を使う場面は、どうしてもその集団を評価するとき。
似たものが集まって、良きにつけ悪しきにつけ・・ですね。

場面➀ 仕事上での失敗を評論
場面➁ 趣味の団体を評価して
場面➂ 傷をなめあう・会社の不満を言い合う
場面➃ 気の合う仲間同士を評価
場面➄ などなど・・数限りなく

思うに、集団というのは、違う考えの方が多数の場合は、まとまらない傾向にあると思います。
皆さんはどう思いますか?

すると、使う場面というのは、おのずと決まってきそうな感じ。

「類は友を呼ぶ」の使い方を短文の例文で!

以下の例文で。

例文➀ しかし、うまい具合に怠けものばかりの集団で、類は友を呼ぶとは言うが、舌先三寸の輩ばかりだ!
例文➁ 会社の悪口って、盛り上がるよな~~類は友を呼ぶっていうが、不満分子ばかりの集団だ。
例文➂ あの夫婦は、類は友を呼ぶっていうけど、同じ趣味仲間から、交際に発展したいい例だね。
例文➃ 類は友を呼ぶっていうが、会社内での上司部下の関係では、これは無理だ。
例文➄ 私には「類は友を呼ぶ」はあてはまらない感じがする。なぜなら友人がいないんだな~~
例文⑥ 同じコミュニティーの中でも、母集団が複数あるのは、やはり「類は友を呼ぶ」という感じだな。

などなど。
気が付くと、会社の悪口を言う集団と、どうにかしようと頑張る集団があります。
この両者は、決して一緒の考えにはなりませんね。

スポンサーリンク

「類は友を呼ぶ」を使った会話例!

以下の会話例で。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

お父さん、お母さんのどこがよくって一緒になったの?

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

そりゃ~~趣味とか趣向が、少しは共感できたからさ。「類は友を呼ぶ」っていうだろ!

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

へ~~それって、男と女にも適合するわけ?時初めて聞いたけど。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

一緒に過ごす時間が一番多いんだ。全く考えが違うなら、持たないんでない?ま~~人それぞれの考えさ!

などと。
適当な考えですが、夫婦も少しはそういった側面ってないかな~~と。
少し考えてみました。

皆さんは如何思いますか?

類は友を呼ぶの類義語(類語)と言い換えは「似た者同士」!

「類は友を呼ぶ」
の類語は以下。

蛇の道は蛇 同類のすることは、その方面の者にはすぐわかるというたとえ。
似た者同士 互いの性格が似ている
同じ穴のムジナ 一見関係がないようでも実は同類・仲間であることのたとえ。
目の寄る処へ玉も寄る 目が動くにつれて、その方向へ瞳も動く。同類が寄り集まるたとえ。
言い替え 似た者同士

などなど・・
他にもあるようですが、こんなところで。
同じ穴のムジナってよく言いますね~~私も使う時があります。

お面白いのは4番。
目の寄る処ですか~~面白い表現です。
しかも「玉」(目玉)にかけてますから・・これ絶妙に感じます。

言い替えとして適当だな~~と思うのは
「似た者同士」
です。
多くの場面で、置き換えられると思います。

スポンサーリンク

類は友を呼ぶの反対語(対義語)は「掃き溜めに鶴」!

類は友を呼ぶの反対語(対義語)を考えてみました。
って思ったら、これ結構あります。

掃き溜めに鶴 「掃き溜め」とはゴミ捨て場。鶴はきれいで美しいもの。その中できらりと光る存在。
鶏群の鶴 鶏群とは鶏の集団(大群)その中に鶴ですから、凡人(鶏群)の中の優秀な方。
氷炭相容れず 氷と炭は決して混ざり合いません。なので異なる性格は一緒になれないの意

ある会社の例ですが、とても困っていた時に、東大卒のエンジニアが入社。
開発がうまくいかず、まるで鶏群と化していたところに、一羽の鶴が舞い降りた感じだったと。

その方のアイディアで、画期的なエンジンができたと。
昔の、プレジデントに特集で、載ってたのを思い出しました。

類は友を呼ぶは本当か?性格悪い集団のイメージも!

「類は友を呼ぶ」
は、本当に感じます。
大体、性格が似たような方が、集まる傾向にあると思います。

社内では上司や会社の

「悪口」

を言う方や、同じような批判をする方は、ある一つの集団になってるように感じます。
そうでない方は、やはり弾かれます。

「A部長のいう事は全く違うと思うんだよな‥やることと一致しない言行不一致がしょっちゅうだ」

で、盛り上がってるところに

「いや~~それは違うと思うな、よくやってるよ‥理由は・」

この方は浮いてしまいます。
一般的に「類は友を呼ぶ」を称する場面ではどうも

「悪い集団」

をイメージするのは、私だけかな~~?
厳密にいうなら、同じ趣味での集まりなら、そういう表現ではなさそうに感じます。(愛好会やクラブなど)

人の性格はわからない物。
表面上と内面は、よくよく付き合ってみないとわからないものです。
同じ「類」と思っても、心を開ける友人はまた別かと。

・・・・・・・・・
よく言う「けしからん」についての考察です。

けしからんとは?意味や使い方は?語源や例文と英語表現の考察!

大盤振る舞いとは?

大盤振る舞いとは?意味や使い方は?語源や例文と英語表現の考察!

語源や由来のお話もいつもながらに面白いです。
・・・・・・・・・・・

類は友を呼ぶを英語で表現するとどうなる?

試しに検索ではどうかな?

類は友を呼ぶ:Kind calls a friend

う~~ん、これいいんかな?
わからん!
他の英訳は?

Birds of a feather flock together.

へ??
なんだこれは?
って思ったのですが、これは
「同じ羽毛を持つ鳥が集まる」
という意味で、「類は友を呼ぶ」のことわざと同じに使われるんだそうです。

これは驚きました。
英語圏でも、しっかりとこのことわざがあるんですね~~

スポンサーリンク

類は友を呼ぶというが私の場合はどうだった?言葉の感想など!

「類は友を呼ぶ」の本記事の内容を、以下の表にまとめてみました。

➀:意味 気の合うものや似た者同士は自然と集まるものだ
➁:語源と由来 易経より「同気(どうき)相求(あいもと)める」
➂:使う場面 同じ類の人が集まるのを評して
➃:使い方を例文で あの夫婦は、類は友を呼ぶっていうけど、同じ趣味仲間から、交際に発展したいい例だね。
➄:類語 蛇の道は蛇・同じ穴の狢・似た者同士・他
⑥:言い替え 似た者同士
⑦:反対語 掃き溜めに鶴・など
⑧:英語表現 Birds of a feather flock together.

意味のおさらいです。

1:気の合う者や似た者同士は、自然と集まるものだ、ということ。

という意味です。
確かに、引き寄せの法則というのがあって、似たような性格や環境の方は、集まるようにできているように思います。
このことわざ「類は友を呼ぶ」を、良い方向に導くなら

「自分の思考やあり方を変える」

これが重要ですね。
正しい方向に、導けば集まってくるかもしれませんね~~これって、成功の法則というから、驚きですが・・確かにな~~とも思います。

るいは友を呼ぶのイメージ画像

スポンサーリンク

類は友を呼ぶというが私の場合の実感と経験!

さて??
私に、よってきた方居たかな~~
って思うんだな。
私から、すり寄った経験はありますが。
でも、基本無精ですから、私からすり寄るにも、これがなかなか腰が重い。

となると、やはり対象は会社内。
仕事仲間というわけですね。

昼食の時間と言っても、やはり2~3人程度。
それだって、あとの数人は私のような、無精人。
と思ったら、これも類は友を呼ぶですね。

友にはなれなくても、やはりその友を作れない人が、寄せ集まる・・これも「類は友を呼ぶ」か?

私のように、友人がほとんどいない方も、世の中にはたくさんいるでしょうね~
なので、私には基本「類は友を呼ぶ」はなかなか・・

皆さんは如何ですか~~~??

・・・・・・・・・・・・・
犬も食わないとはどんな意味だ?
なんで犬なんだろうか?

犬も食わないとは 意味と使い方を考えた!語源は夫婦喧嘩が由来!

寸暇を惜しんで・・

寸暇を惜しんでの意味や使い方を例文の作成で!由来や英語での考察!

寸暇を惜しんで没頭して初めて、成功の道があるのかもしれません。
・・・・・・・・・・・・

*多分に自分の主観を入れて書いてますので、???な部分があっても容赦ください。
ヘッダーの写真は、宮城県内の私が撮影したユリ園のユリの写真です。

関連記事