大江広元の家系図と子孫には誰が?鎌倉幕府成立でしたこと年表で!

大江広元(おおえのひろもと)とは?
鎌倉幕府の要職をつとめ、中枢にはなくてはならない人物!

  • ・家系図から子の名前とその後。
    ・鎌倉幕府成立でしたこと年表で。
    ・子孫のその後と毛利氏酒井氏の祖。
    ・大江広元の墓の場所と家紋。
https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

大江広元は鎌倉幕府の優秀な官僚!子孫には孟子の名前も。

スポンサーリンク

 

大江広元はどんな人?鎌倉殿との関係をレビュー!

大江広元
(wikipediaより)

「大江広元」(おおえのひろもと)
って何をした人?
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の一人で、鎌倉殿に大きく貢献して、さらに鎌倉幕府成立後は、その過度期に才能を発揮した人物。
そう言えるかと。

実は、トップは将軍の「鎌倉殿」。
次はどう見たって「北条義時」の北条執権殿。
多分その次あたりの席順かな‥多分。

もしかしたら、北条執権殿を差し置いて、鎌倉殿の信頼から言ったら
「ナンバー2」(官位ではそうでした)
かもしれません。

優秀な官僚。
そんなイメージ。
なので、鎌倉殿の覚えもよく、期待に十分こたえていき、この過度期の鎌倉執権を、うまく泳いで生き延びました。

鎌倉殿の13人での発表時
「大江広元は、頭脳で乱世を生き抜く官僚」
と紹介されています。

スポンサーリンク

大江広元の系図と家系図!子孫のその後!

大江広元の基本情報です。

大江 広元(おおえ の ひろもと、旧字体:大江廣元)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての貴族。はじめは朝廷に仕える下級貴族(官人)だったが、鎌倉に下って源頼朝の側近となり、鎌倉幕府及び公文所の政所初代別当を務め、幕府創設に貢献した。
(wikipediaより)

  • 生誕は:久安4年(1148年)
    没年は: 嘉禄元年6月10日(1225年7月16日):78歳(他説あり)
    改名:中原広元→大江広元→覚阿(法号)

以下家系図です。

大江広元家系図

「大江広元」
の出自は諸説あり、実父と養父が、諸説あります。
吾妻鏡に

「養父中原広季に養育された恩はあるが、大江氏の衰運を見逃すことはできない」

という、改名の申状の記述があり、という事は

  • 実父:大江維光
    養父:中原広季(母の再婚相手)

と見るのが、だとうかな~~と思います。
曾祖父の「大江 匡房(おおえ の まさふさ)」という方は、学者で兵法にも優れて
「八幡太郎義家」
は弟子だった?
そんな逸話も。

スポンサーリンク

家系図から見る子孫のその後!現代の子孫はいる?

家系図を整理して、子供たちを一覧にしてみました。

親広(ちかひろ):長男承久の乱で朝廷側に。負け寒河江荘に隠棲。寒河江荘はその後三男広時が相続
時広(ときひろ):次男家督を継いだ。仁治2年(1241年)に死去。米沢城を築いたとされる。
那波宗元(むねもと):三男上野の那波弘純の養子で那波を継ぐ。
毛利 季光(もうり すえみつ):四男宝治元年北条氏と対立の妻の三浦氏につき敗北自刃。その後は別に解説。
忠成(ただなり):五男?海東忠成(別名)宝治合戦の兄「季光」に同行。罷免され京都で没する。
尊俊(たかとし):六男?大津・園城寺(三井寺)大僧都
水谷重清(猶子)不明
飛鳥井雅経室
中原師業室
藤原公国室

私が調べた限りでは、上の七男三女になるようです。
長男親広(ちかひろ)承久の乱では、朝廷方(院)について、親子兄弟でまるで関ケ原の様相。
勝ったのは「広元」側で、鎌倉殿の圧勝。

その後、歴史から消えたのですが、寒河江荘に隠棲し
「寒河江氏」
の祖になりました。(山形県です)

スポンサーリンク

毛利季光と大江忠成の子孫は安芸毛利氏と酒井氏で大きく繫栄!

「大江広元」
氏の子息のこの二人は、その後の日本の歴史に登場する人物の、祖になります。

毛利季光の子孫は安芸毛利氏!

「毛利季光」の妻は、三浦義村娘です。
宝治元年(1247年)の「宝治合戦」は、北条執権と、その妻の実家の三浦氏との戦い。
これには敗れて、自刃します。

しかし、その子供に当時「越後」にいた4男の
「経光」
がいましたが、この方だけが、毛利一門での生き残り。
叔父の「長井時広」の必死の根回しで

「越後国佐橋荘と安芸国吉田荘の地頭職の安堵」

とあります。
以後、この長井氏と毛利氏の関係はより緊密に。
続きは「毛利元就編」で・(いつになるかな?)
・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・

大江忠成の子孫は酒井氏の祖!

「大江忠成」
は大江広元の「五男」です。
別名を「海東忠成(かいとう ただしげ)」と言います。

「海東」
というのは、父広元から、尾張国海東郡を与えられ、海東を名乗るとあります。

その後、尾張国の熱田神宮大宮司の養子となり「大宮司」に。
しかし、1247年(宝治元年)の宝治合戦で、兄と同じ連座で、幕府評定衆を罷免。
京都で死去。

「大江忠成」の末裔は女系でのちに、三河の国

「酒井氏」

の祖になったと。
松平氏(徳川)に仕えて大活躍する

  • ➀:酒井忠次
    ➁:酒井正親

を輩出します。
素晴らしいですね。

*家系図はいろんな情報をもとに、私が作成しました。
抜けて居るところがあるかもしれませんが容赦ください。
ほぼ、こんなところで。

スポンサーリンク

大江広元のしたこと歴史年表の表で確認!

大江広元のしたこと(活躍)を以下の表に、年表にしてみました。
抜粋です。

久安4年(1148年)誕生 中原姓を名乗る。
寿永2年(1183年)兄中原親能の縁で頼朝に士官。公文書別当。従五位下
頼朝が二品右大将公文書が政所に。別当として朝廷との交渉、実務家で勤務
正治元年(1199年)頼朝死後、北条執権とともに幕政に参加
1221年(承久3年)承久の乱。上に書いたように親子相克。長男を亡くす。広元は鎌倉側
活躍➀朝廷とのパイプを持っており、頼朝はかなり重宝。
活躍➁士官時にすでに従五位下。鎌倉殿弟範頼、北条時政も最高従五位下
活躍➂頼朝死後官位は正四位。義時よりも上。実質将軍の次のナンバー2の資格。
秘話➃「成人してから後、涙を流したことがない」情に流されない性格。
建保4年(1216年)陸奥の守。姓を中原から「大江」に改める。
嘉禄元年6月10日(1225年7月16日)没。(78歳)

大江広元は、頼朝に士官する以前は、御所での下級貴族として勤務。
頭脳明晰で、明経得業生(篤体制のようなもの)にもなっていたと。

兄の中原親能が、頼朝と親しかったために、兄のつてで転職。
もしかしたら、請われたのかもしれません。

鎌倉殿をめぐる過度期の、御家人は何度もいざこざが絶えず、そのたびに粛清が行われましたが、巧みにかわしながら、人生を全うしました。
やはり有能な方だったんですね。

大江広元の墓はどこ?家紋と位置情報!

大江広元の墓は、鎌倉市にあります。
家紋はどんな紋様か?

それぞれ、考察します。

大江広元の墓は鎌倉駅から2km弱の場所!

鎌倉駅から、2km弱の場所です。
住所は:鎌倉市西御門2丁目

マップは以下。


(google mapより)

写真はこちら

大江広元の墓

ここには大江広元と、4男で宝治合戦で三浦方について、敗れた「毛利季光」と「島津忠久」の墓も並んでいます。
えらい方々ですね~~

・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・

大江広元も家紋はどんな紋だ?

さて?
これがわからず。
しかしヒントが。

広島安芸毛利氏の旗は、この
「毛利季光」
の旗を継承したらしいと。

四男ですが、しかし大江の旗を継承していたかも!
全くの予想ですが、それも浪漫かと。

毛利氏家紋

この家紋・・かっこいいですね。
浪漫を感じます!

大江広元のしたことや子孫の感想とまとめ!

「大江広元」
氏の人生を、振り返ってその子孫のその後などを、書いてきました。
曾祖父の
大江 匡房(おおえ の まさふさ)」
という方は、すごい方だったんですね~~
しかし、その後は鳴かず飛ばずで、衰退の一途!

そこで、鎌倉の時代に、「大江」の家から、素晴らしい方が。
しかし、育ての親は「中原氏」

朝廷での下級貴族(官人)として勤務とありますが、源氏にトラバーユしてからは、破竹の出世。
政所の別当(長官)として最高位での勤務。

朝廷とのパイプを生かした、交渉役としても、かなりの働き。
官位は「北条義時」よりも上だったと。

とても素晴らしい方です。
大江氏の末裔はいかですね。

  • 1:山形寒河江氏
    2:山形長井氏
    3:上田氏
    4:越後北条氏
    5:安芸毛利氏
    6:尾張酒井氏
    7:那波氏

これだけの祖になっています。(養子も含めて)
素晴らしい家系です。

その後の日本の歴史を、楽しませてくれる面々を輩出し、さすがと・

・・・・・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、私が撮影した遠野市の河童渕の写真です。

関連記事