「残り物には福がある」に身と使い方と例文!類語と反対語と英語表現

松島の円通院向かいのお堂の写真
「残り物には福がある」とは?
意味は、後に残った物には思わぬよいことがある。

  • ➀:「余り茶に福がある」との違い。
    ➁:使い方と例文と会話例。
    ➂:類語と言い換えや反対語と英語表現。
https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

「残り物には福がある」確かにそう思う時があった気分!

スポンサーリンク

 

「残り物には福がある」とは?読み方と意味を詳しく!

余り茶のイメージ写真

「残り物には福がある」
読み方は「のこりものにはふくがある」です。
意味は以下の解説。

人が先に選んで取り、残されたもの、または最後に残った物には思わぬよいことがある。
(ことわざを知る辞典)

「残り物」を「残しもの」と表現するのは間違いなので気をつけましょう。
このことわざに込められた思いは別にもあります。

  • ➀:人と争うのを戒める(われ先に)
    ➁:順番が後になった方を慰める
    ➂:自らのげん直し

などの意味も込められています。
くじなら後も先も関係なさそうにも思います。
実際に

「残り物には福がある」

の通りになる場面も、結構あるものです。

「残り物には福がある」の語源は「余り茶に福がある」に由来?

「残り物には福がある」
の語源や由来ははっきりしていません。
しかしながら有力説は以下。

江戸時代
➀:1739年の浄瑠璃
「平仮名盛衰記人形浄瑠璃」
の一節。

「余り茶には福が有る、呑(のん)でお休みなされや」

➁:1783年初上演
「伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)」
の一節。

「余り茶に福がある。然らば今一つ」

どちらも

「残り物」 = 余りもの

という表現。
あまり茶とは?
以下の解説。

茶筒に使い残した茶。また、茶碗に飲み残した茶。
(デジタル大辞泉)

お茶を入れ終わった後に残った茶葉のことです。
意味としては
「残り物に福がある」
と同じで
「残り物」
を強調することによってその価値を表現していると思われます。

この
「余りもの」
残り物に派生していったのでは?
そう思われていると。

本節が一つの由来と言われます。
が・確たる説ではないと言いますが、一番可能性が高そうです。

「残り物には福がある」の使い方を場面と例文と会話例で!

この章では

  • ・「残り物には福がある」を使う場面。
    ・使い方を短文の例文で。
    ・「残り物には福がある」を用いた会話例。

を解説します。

「残り物には福がある」を使う場面は?

余り茶のイメージ写真

「残り物には福がある」を使う場面は

  • ➀:気持ちのげん直し
    ➁:売れすぎて在庫が少ない
    ➂:気持ちの切り返し

などなど・具体的には以下の場面を考えてみました。

場面➀ バーゲンの残り物
場面➁ くじの順番が最後
場面➂ 残り物が自分の気に入るものだった
場面➃ 遅くなっても大丈夫という気持ち
場面➄ 最後のものには幸運が

使う場面的には
「最後」
に残ったものには良い物が‥そんな思いや、そうなった場面の思いを込めて使う言葉。
残ったものに「幸運」を願う気持ちとしても使われます。
あるいは気持ちの
「げん直し」
も大事な要素かと。

「残り物には福がある」の使い方を短文の例文で!

以下の例文で。

例文➀ 「残り物には福がある」というから、最後の順番だけど気にしていないよ。
例文➁ 「残り物には福がある」という言葉通り、終わりころ行ったら偶然にも気に入るものが手に入った。
例文➂ 今回は「残り物には福がある」にはならなかったな~残念。
例文➃ いくら「残り物には福がある」とはいっても福袋は買う気にならないな~私は。
例文➄ 「残り物には福がある」というけど、遅咲でも婚活の成果があって結婚できてよかったね。
例文⑥ 「残り物には福がある」というからね~そんなに焦ってはことを仕損じるよ。

などなど。
私の周辺や自身の考えなどを込めて例文にしてみました。
「残り物には福がある」
は日常使う言葉です。
しかしながらこの言葉には

➀:人と争わない気持ちの余裕
➁:優しさのある人には幸運

こんな意味も、込められていることも忘れないようにしましょう。

「残り物には福がある」を使った会話例!

余り茶のイメージ写真

以下の会話例で。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

残り物に福があるって本当?。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

さあどうだろうか?でもよく言うよな。もしかしたら本当かもしれないね。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

我先にといく気持ちがよくわからないけどあれは浅ましいね。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

だから残り物には福があるという、そんな余裕な気持ちが欲しいわけさ。俺はそう思うな。

という妻との会話。
よくバーゲンセールで、我先にと売り場に怒涛のごとく押し寄せる主婦の方。
今はそんなに見ませんが、昔はよくテレビでやってた風景。
あれを見てどう思うか?
それを問いかけているようにも思えます。

スポンサーリンク

「残り物には福がある」の類義語(類語)と言い換えは「余り物に福がある」!

「残り物には福がある」
の類語は以下。

待てば海路の日和あり 待っていれば、海の静かないい日和がやってくる
果報は寝て待て よい結果は、向こうからやってくるのを焦らず待っていればよい
急がば廻れ 危険な道よりも安全で長い道を通ったほうが速く着く
待てば甘露の日和あり じっくりと待っていれば、やがてよい機会がめぐってくる
余り物に福がある 余ったものには思いがけない幸運が
言い替え 余り物に福がある

「言い換え」
として適当と思うのは
「余り物に福がある」
にしておきます。
派生した言葉ですからどうかとは思うのですが、他の類義語は言い換えにはどうも・・とおもったしだい。

「余り物に福がある」

多くの場面で置き換えとして機能すると思います。

「残り物には福がある」の反対語(対義語)は「早い者勝ち」!

余り茶のイメージ写真

「残り物には福がある」
の反対語を考えてみました。
「残り物に福」があるのですから、その逆なら
「早いものが福をつかむ」
と言う意味になろうかと。
諺で言えば

早い者勝ち

にしておきます。
意味は以下の解説。

人より先にした者が利益を得るということ。
(デジタル大辞泉)

まさしく対極にあろうかと。
多くの場面で反対語として機能すると思います。
・・・・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・

「残り物には福がある」を英語で表現!

「残り物には福がある」
試しに検索で。

「残り物には福がある」:leftovers have good luck

よさそうに感じますが、他の英訳も。

➀:Last but not least.
例文は以下。
A: Mom, why does no one ever pick me for their team until last?
(「学校でいつも最後までチームに選ばれないのは何で、お母さん?」)
B: Don’t sweat it, Billy. Though last, you’re certainly not least.
(「大丈夫だよ、ビリー。最後でも、とても特別で、他の子達に負けないよ。」)
*この例文すごくいいですね。
以下の英語のことわざも参考に

➁:Good things come to those who wait.
(「焦らずに待つものが果報を手にする。」)
➂:Patience is the greatest of all virtues.
(「最も良い美徳は、『我慢』である。」)
➃:Patience is the companion of wisdom.
(「我慢は知恵の友である。」)
(DMM英語)

なるほど・・今回はすごく参考に、勉強になりました。

「残り物には福がある」の確率とそれは本当か考えてみた!

余り茶のイメージ写真

「残り物には福がある」の

  • ➀:確率を考えてみたお話
    ➁:「残り物には福がある」の真の意味

について考えてみたので紹介。

「残り物には福がある」の確率について!

「確率論」
などという難しい話は抜きにして以下に思います。

➀:残り物がわからない宝くじのようなもの
➁:残り物がわかるくじ引き

この二つでは、明らかに条件が違います。
一斉販売で、期日までに売り切りの場面は、これは残り物ではないかもしれません。
しかし、その販売所でたったの
「1セット」
残っていた場面でのストーリーなら
「残り物には福がある」(かもしれない)
が該当するかも。

➁番では、残り物がわかりますから、その商品が
➂:ほしい物
➃:いらないもの
で見分けがつきますから、欲しい方には
「福」
になろうかと。

でも、確率的に自分にとって
「残り物には福がある」
に至るのはとても限定的で、常にそうとは限らないんだな~~

*冷静に考えるとそうなるかと。

「残り物には福がある」はなぜ人々に支持されることわざか?

これ大事だと思います。
このことわざの言わんとするところの大事なところは

「ものごとの順番に左右されない冷静な気持ち(心)を持つことが肝要であり、しかも美徳である」

「早い者勝ち」のような、がつがつした貪欲な行動や心は「福」をもたらさない。

おおらかな気持ちを常に心がければ
「福」
を呼び込むことができるといういわば
「教訓」
の意味を込めていると私は感じます。

スポンサーリンク

「残り物には福がある」いい話!感想とまとめ!

「残り物には福がある」
の上の内容を以下の表にまとめてみました。

➀:意味 後に残った物には思わぬよいことがある。
➁:語源と由来 江戸時代の浄瑠璃の「余り茶に福がある」が有力
➂:使う場面 焦らないと戒める場面や残り物に当たったとき・など
➃:使い方を例文で 「残り物には福がある」というからね~そんなに焦ってはことを仕損じるよ。
➄:類語 待てば海路の日和あり・果報は寝て待て・余り物には福がある・他
⑥:言い替え 余り物には福がある
⑦:反対語 早い者勝ち
⑧:英語表現 Last but not least.

意味のおさらいです。

人が先に選んで取り、残されたもの、または最後に残った物には思わぬよいことがある。
(ことわざを知る辞典)

多くの場面で「先手必勝」(早い者勝ち)を実は内心望んでいませんか?
私はそうです。
でも、たいていの場合はそうはなりません。

遅れて、良くて真ん中辺とか‥ならばいっそのこと
「残り物に福がある」
という気分になりそうな予感。
これを書いていてそう感じた次第です。

皆さんはいかがですか?

「残り物には福がある」の良いお話!私の人生!

「残り物には福がある」
の良いお話です。
人生長く生きてきましたから、「残り物に福がある」は結構体験してきたように思います。

が・・このことわざを書いてきて
「残り物には福がある」
は確かに‥とは思うのですが、対象となる物のほとんどは
「物」
のように感じます。

例えば満足した「精神的」な何か・・それは殆ど記憶にないな~~が印象。
「物」が当たるのは、もちろんうれしいのですが、やはりもっと大きな
「お金で買えない物」
が残っていたら、すごくうれしいですね・

例えば「残りの人生」
これって
「残り物には福がある」
の最たるものではないかな~~などと考えます。
急がば回れで、のんびりと過ごしていきたい時間はすごく
「福」
があるとおもうんだな。

「人生」
には「先んずれば」という概念はあるのかな?
今の第二の残された人生を考えると
「ないな」
と思う。

はたから見て
「成功者」
と言われる方は、それはそれで素晴らしいのですが、価値観は
「人それぞれ」
ですから、感じる「福」もそれぞれなんだと思います。

「残った人生」
が私にとっての良いお話かと。

皆さんの「残り物の福」は如何ですか~~~?

・・・・・・・・

関連記事


・・・・・・・・・・・・
ヘッダーの写真は私が撮影した、松島円通院呑むかにある古いお堂の写真です。

関連記事