毛利元就までの系図と子孫の家系図!正室と側室と子供の名前と処遇!

栗駒山の春の風景写真

 

安芸毛利家の、大江広元から毛利元就までの系図と、子孫の家系図。

  • ・毛利元就の正室と側室の名前と出地。
    ・子供の名前と処遇や歴史。
    ・毛利元就は何をした人?年表で。
https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

西国の戦国大名で欠かせない毛利家の系図解説!

スポンサーリンク

 

大江広元から毛利元就までの系図!

毛利元就のイラスト画

安芸「毛利家」は、「毛利元就」の時代に、大きく飛躍しました。
「祖」
は「大江広元」の四男の
「毛利季光」
になります。

毛利家代々の系図!毛利元就まで!

以下が、系図になります。
wikipediaの情報をもとに、私が作成しました。

毛利家代々系図
(管理人作成)

初代は、「大江広元」の四男の「季光」になります。
二代の「経光」の時代に
「宝治合戦」
により、父「季光」は妻の、三浦氏方に回り、親子での合戦になり、毛利家はほとんどが討ち死に。
しかし、経光は越後にいたために、無事で、その後長井氏のとりなしで、安芸吉田荘は、安堵されてつながった次第。

ちなみに、「大江広元」の系図は以下です。

大江広元家系図

「毛利元就」
は、その12代目になります。
初代から、ほぼ300年余りを経て、毛利家は大きく開花するんだな。
・・・・・・・・・
大江広元についてはこちら!

大江広元の家系図と子孫には誰が?鎌倉幕府成立でしたこと年表で!

鎌倉幕府では活躍しましたね。
・・・・・・・・

スポンサーリンク

毛利元就の正室と側室とその子供を家系図で!

広島城の写真

「毛利元就」の正室は、「妙玖」(みょうきゅう)で、「吉川国経」の娘。
夫婦仲は、極めて良好だったようです。
さて、三人の子供だけが注目されがちですが、実はたくさんの子供がいたんだな~~
側室も、大勢。
家系図で、説明します。

毛利元就の家系図!正室と側室と子供の名前!

「毛利元就」
の家系図は以下。

毛利元就の子供と家系図
(情報をもとに管理人作成)

この系図から、明白ですが
「九男三女」
になります。
子は12人になるのですが、そのほかに一人。

「二宮就辰」
ですが、母は「矢田氏」で「矢田元通」の娘とあります。
二宮春久の子とされてるのですが、妊娠中に二宮春久の室に。
御落胤説があります。
が・・こちらはさておいても、12人です。

スポンサーリンク

毛利元就の子供の母親別とその後の処遇!

毛利元就のイメージ写真

正室と側室、併せて4人の名前と、その子供とその子に対する処遇は?
とても興味深かったです。

毛利元就の正室は「妙玖」で子は3男二女!

「正室」は「妙玖」(47歳で死去)で、のちに、次男の「元春」は当主で送り込まれる
「吉川家」
の出です。
父は「吉川国経」。
鬼吉川と恐れられていたようですね。

子は、三男二女。

母:妙玖:正室
 隆元:長男嫡男:13代目(40歳で死去)
 元春:次男吉川家に養子(56歳で死去)
 隆景:三男小早川家に養子(64歳で死去)知将で有名。
 女子:長女夭逝
 五龍局:二女宍戸隆家室(三女とも)

女子が三人と言われ、一人は養子に出されたとも。
兄弟3人の男子は、勇猛果敢。
毛利家を120万石まで、押し上げた功績はこの

「元春」「隆景」の「毛利両川」の働きが、光りますね。

継室「乃美大方」の子は男子が三人!

「妙玖」
が、47歳で早世してから、のちに継室として「室」になった女性。
「乃美大方」
の出自は、父は小早川一族の乃美弾正忠弘平という方。
「隆景」
を養子にした、小早川家の一族のようです。

子は男子が三人。

母:乃美大方:継室
 穂井田元清:四男穂井田元資の養子:のちに毛利に改姓:文禄の役でも活躍。
 天野元政:七男天野元定の娘婿に。右田毛利家の祖
 秀包:九男子供のない隆景の養子:その後廃嫡で毛利姓に:吉敷毛利家の始祖

子供の三人は、ともに大活躍。
毛利氏には「毛利八家」と言うのがあるそうです。
毛利氏の、結束を高める家臣団の存在。
「秀包」
は、関ケ原では「西軍」についたようです。
敗戦でしたが、何とか所領をいただき、嫡男が継いで、吉敷毛利家で存在しました。

側室「三吉氏」の子は三男一女!

「元就」
の側室で「三吉氏」(?)と言われます。
出自は三吉新兵衛尉広隆、または九郎左衛門の娘とも言われています。
実はこの方、元就の側室ですごしたのち、元就家臣の
「井上就正」
という方の嫁いでいます。
なんとも不思議な。

母:三吉氏:側室
 椙杜元秋:五男椙杜隆康に養子のちに月山富田城主:富田姓に
 出羽元倶:六男出羽元祐の養子:が17歳で早世
 末次元康:八男元秋の後の富田城主:長州藩家老・厚狭毛利家の祖
 女子:三女上原元将室

八男の「元康」は、大活躍で文禄、慶長の役での功績で
「従五位・大蔵大輔」
に。
しかも、毛利宗家の「家老」の家柄「厚狭毛利家」の祖の方。
一族が、活躍したいい例かと。

側室中の丸の子は無し!才気優れた女性!

出自は、「小幡民部大輔元重の姉」と言われます。
他の、継室や側室のかたよりは、年上だったそうです。
そのせいか子はなかったようですが、その代わり才気に富み、優秀な方だったようです。

側室の子の面倒や、孫や、特に
「輝元」
の教育には熱心だった様子。
「元就」
の心の支え的な存在で、あとは任せておけば宜しい・・そんな存在だったようです。
没年が「1625年」とあるので、関ケ原の後25年の後。

世の中の、激動を見た方ですね~~

正室と側室の子供の処遇などに思うこと!

一族で、盛り上げていこうという意図が、あふれている処遇に感じます。
そして、皆さん「元就」の期待通りの働きをしています。
教育が、行き届いていたんでしょうね~~

「虫けらのような・・」
そんな言い方を、していますが、正室と側室の子は、全く違うという線引きを最初からしていたんだな。
この辺が、ほかの大名とは、違うところだと思います。

調べていて、女子がもう一人いたようなのですが、定かではなさそうなのですが、この辺は間違っているかもしれませんが、容赦ください。

スポンサーリンク

毛利元就のしたことを年表で解説!生誕から逝去まで!

毛利元就のイメージ写真

毛利元就のプロフィールは以下。

  • 生誕:明応6年3月14日(1497年4月16日)
    死没:元亀2年6月14日(1571年7月6日)
    享年:75歳(満74歳)

人生の凡そを年表で。
石高の推移も含めて。

生誕明応6年3月14日(1497年4月16日)系図は上記参照。幼名:松寿丸
10歳永正3年(1506年)父「弘元」死去。杉の大方(義母)に庇護で育つ(困窮する)
永正8年(1511年元服:多治比(丹比)元就と名乗り、毛利家の分家となる。
永正13年(1516年)毛利家宗家兄「興元」が急死「幸松丸」が継ぐが元就が後見
永正14年(1517年)10月22日初陣。鏡山城の戦いに勝利。信望を集める
この頃吉川国経の娘(法名「妙玖」)を妻に迎える。
大永3年(1523年)7月「幸松丸」9歳で死去、27歳で毛利宗家家督を継ぎ、毛利元就と名乗る。
享禄2年(1529年)11月高橋興光ら高橋氏一族を討伐。安芸から石見にかけての広大な領土を手に入れる。
天文4年(1535年)隣国備後の多賀山通続を攻め、降伏させた
天文9年(1540年)尼子詮久率いる3万の尼子軍に本拠地・吉田郡山城を攻められるも3000の兵で撃退
天文11年(1542年)~第1次月山富田城の戦いで殿も九死に一生でピンチを脱する
天文13年(1544年)竹原小早川氏に三男・徳寿丸(後の小早川隆景)養子に。
天文14年(1545年)妻・妙玖と養母・杉大方を相次いで亡くす。失意の日々
天文15年(1546年)隠居。嫡男隆元が毛利家当主。しかし権力はそのまま。
天文16年(1547年)妻・妙玖の実家である吉川家へ元春を養子に。
天文18年(1549年)ころ吉川、小早川を束ねたことで「毛利両川体制」が確立。安芸一国の支配権をほぼ掌中
天文20年(1551年)安芸・備後の国人領主たちを取りまとめる権限掌握(大内氏政変)
1553年備後の高杉城、旗返山城を攻略
天文24年(1555年10月16日)厳島の戦いで大勝利(伝説になる)
  この戦時点で推定石高最大兵力動員数可能数4000~5000人。最大(仮)で250人/1万石なら20万石を予想。
この大勝利で大内氏の周防と長門を手に入れる。
弘治2年(1556年)尼子晴久率いる25,000人が山吹城を攻撃、大敗
永禄2年(1559年)降露坂の戦いで大敗
永禄6年(1563年)尼子十旗の一である白鹿城を攻略
同年8月3日嫡男・隆元の不慮の死、嫡子・幸鶴丸が家督を継承【11歳】元就後見
永禄8年(1565年)2月幸鶴丸元服「輝元」と名乗る。
永禄9年(1566年)11月尼子氏滅亡に成功。:尼子氏の領地出雲他を手に入れる:山陰山陽11か国を手中に。
永禄10年(1567年)輝元15歳。引退申し出もそのままを懇願され辞退
永禄10年(1567年)1月才菊丸(後の秀包)が誕生この時71歳
永禄12年(1569年)4月立花城の戦いに出陣もこれが最後の出陣
元亀2年(1571年)6月14日の巳の刻(午前10時頃)に死去。
死因➀:老衰説 ➁:食道がん とも言われるようです。

毛利元就の、したことを年表で、主な部分のみで、他は端折って紹介しました。
勿論、こんなものではありません。
しかし、一時期の幼少時は、食うに事欠く貧困からの脱却。
義母の「杉の大方」は偉大な方!

スポンサーリンク

毛利元就の石高はどん位!関ケ原時点の石高も!

毛利元就のイメージ写真

得意の調略や、深謀遠慮で策をめぐらし、本領を発揮しました。
最終的には、元就の代で
「120万石」
まで増えたとあります。
しかし最大の範図」では
「200万石」
と言われるようです。
内容は山陽山陰11か国の領地になります。

後に、豊臣政権下では「毛利輝元」の領地は、減って
「120万石」(関ケ原以前)
と言われ、これが太閤検地の結果かと。
いずれ大大名ですね。

毛利元就の転機を年表で再度チェック!

「毛利元就」
が、戦国の時代で、大きく飛躍した事件を数点にまとめてみました。

  • 1:大永3年(1523年)7月:毛利家家督相続:毛利元就
    2:享禄2年(1529年)11月:安芸から石見にかけての広大な領土を手に入れる。
    3:天文18年(1549年)ころ:吉川家に元春、小早川家に隆景を養子に。「毛利両川」体制を確立。
    ここで。
    吉川家:中国地方での鉄の産地
    小早川家:瀬戸内水軍を擁する
    この二つを掌握することで、経済的に大いに潤った様子。
    しかし、この時点でも最大兵力動員数
    「4000~5000人」
    とあります。
    250人/1万石ならば、わずか20万石。

転機は、厳島の戦い。
この大勝利で、「大内氏」の周防、長門の広大な領地を手中に収めます。
中国地方では、「大内氏」「尼子氏」は大名としては、突出した存在。
その一角を、崩したんだな。

4:永禄9年(1566年)11月:月山富田城に籠城し、尼子十旗を崩し、尼子氏滅亡。
この時点で、ほぼ中国地方11か国を制覇。

伊達政宗公や、上杉謙信公も、同じような転機が何度も。
それをものにするかどうかは、その方の決断と能力なんだべな~~と。
・・・・・・・・・
毛利元就の三男の「小早川隆景」は子のうちで一番の知略と武に長けた名将!

小早川隆景の家系図と正室と子孫!したこと年表で解説!墓や名言!

したことなど年表で、逸話や墓所など解説しました。
・・・・・・・・

毛利元就の家紋は「一文字三星」!

毛利元就のイメージ写真
「毛利元就」
毛利宗家の家紋は「一文字三星」と呼ばれるかもんです。
以下のようなもの。

長州藩家紋

これって、そのまんま長州藩の家紋。
此方も。

毛利元就の家紋
(wikioediaより)

上の写真は、毛利元就が主有していたと伝わる「軍旗」です。
これはすごいですね。
幕末の時代に、この旗はいろんなシーンで見ました。
大河ドラマでは、薩摩と長州藩と土佐藩と、勿論徳川紋は、いつもレギュラーですね。
素晴らしい歴史を、いただいてると感謝します。
・・・・・・・・・・・
織田信長の正室と側室との子供たちの処遇など、まとめてみました。

織田信長の正室と側室と子供は何人?息子と娘の嫁ぎ先やその後の人生!

上杉謙信公の、石高の増え方を年表で。

上杉謙信の石高(領地)の推移と増え方を年表で!毘と龍の旗の意味は?

毛利元就公同様に、この時代のヒーローです。
・・・・・・・・・・

毛利元就の心に刺さる名言!三本の矢!

毛利元就のイメージ写真

「毛利元就」
といえば、三本の矢があまりにも有名。
一本なら折れる矢も、三本なら折れない。
力を合わせてことにかかれということ。

ほかにもたくさん。

毛利元就の名言!個人的にチョイスしたベスト5つ!

以下の言葉・・いかがですか?

1:我は酒が飲めぬから、かように長生きなのだ。酒を飲まなければ、70、80まで健康でいられて、めでたいことだ。

これ、心に刺さる方・・いませんか?
飲みすぎには注意しましょうね。

2:道を歩いてつまづくのはありがちなことだ。少しも気にすることはない

人生って、躓きの連続だな~と。
気にすることはないですね‥全く言い当てていて同感!
でも、気が付かないで、その躓きにくよくよするんだよね~~

3:一年の計は春にあり、一月の計は朔にあり、一日の計は鶏鳴にあり。

私は、毎日鶏の「コケコッコー~~~」で朝を迎えます。
たまに夜泣いてることもありますが・・(我が家では鶏を飼っています)

4:謀多きは勝ち、少なきは負ける

確かに。
よく考えて行動しましょう

5:我、天下を競望せず。

さて・・これをどう考えるべきか?
天下をおさむる器にあらず?
それとも、そのこと自体が「遠き夢」だった?
いろんな意見があろうかと。

毛利元就のお墓の場所は

毛利元就」
の墓の場所はいか。

住所:〒731-050 広島県安芸高田市吉田町吉田 吉田史跡郡山城跡内
MAPは以下。

広島市からだと、結構な距離です。
44.5kmと、地図では表示されます。

写真は以下。

毛利元就の墓所の写真

墓所には、一門のお墓と
「百万一心」
の碑もあります。
3回忌に菩提寺洞春寺(現在は跡地)が建立されたと。

歴史を感じるな~~と。

毛利元就の子孫や何をした人か年表で!まとめと感想!

毛利元就のイメージ写真

「毛利元就」
は戦国大名としては、とても人気の武将です。
知略、計略に優れていて、部下の信任も厚く、子供たちもつとに優秀でした。
三男の「小早川隆景」は、知略に富み、勇猛果敢で水軍を率い、特に優秀!
「豊臣秀吉」
も、認める武将。
ある意味、中国大返しでの追撃しなかったことに、感謝もしていたようですね。
もっとも、「小早川隆景」自身は、追撃しても満足した結果が得られないと、断念したようですが。

「NHK大河ドラマ」
でも、放送されました。
とてもいい内容で、私は毎週見ていました。

戦国の時代の話題には、必須の武将で、人気です。
多くの、武将からは学ぶべき点も非常に多いと、私は思っています。
人生の参考には、とても有意義です。

皆さんはいかがですか~~

・・・・・・・・・・・
戦国時代の合戦の陣形の歴史です。

戦国時代の合戦の陣形は?主要陣形一覧と武田八陣形を考案は誰だ?

徳川家康公の石高の増え方を年表で。

徳川家康の石高の推移と増え方を歴史の年表で!幕府開始時は幾ら?

素晴らしい勢いで増えていきました。

関連記事