好きこそ物の上手なれの意味と使い方や例文!反対語と英語表現!

仙台の伊達政宗公の銅像の写真
「好きこそ物の上手なれ」とは?
意味は、何事も、好きであればこそ上手になることの意。

  • ・語源は孔子の「論語」に由来。
    ・使い方を例文と会話例で。
    ・類語と言い換えや反対語と英語表現。
https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

「好きこそ物の上手なれ」と似たことわざも解説!

スポンサーリンク

 

好きこそ物の上手なれとは?意味を詳しく!

好きこそもの上手なれのイメージ写真

「好きこそものの上手なれ」
意味は以下の解説。

何事も、好きであってこそ上手になる。いまは未熟であっても、本当に好きならば上達する望みがある。
(ことわざを知る辞典)

「好きであればこそ、その道の上手なれ」
という、表現もあり、何事も好きでなければ、上達は程遠い、という意味にもなります。
趣味でも、仕事でも好きでなければ、大成は望めないかも。

そんな戒めにも感じる言葉。

好きこそ物のじょうずなれの「物」と「もの」ではどこが違う?

「好きこそ物の上手なれ」
の「物」の部分の表現が、ひらがなの

  • 「もの」

という表現もされますが、これはどちらも同じ意味になります。
が。厳密にはすこ~~し~の違いが。

形のある物体・物品をさしていう
もの 知覚しうる個々の物体をさし,同時により抽象的・包括的な物象全体の称を含める。

「もの」
の場合がちょっと抽象的ですが、形のないものと思えばいいかと。
例として「PCスキル」や「ピアノ演奏」などは、それにあたるかと。

「物」
は、物理的な物体・・例としては「家」などはそうかと。
総称して言う場面では
「もの」
という、ひらがなの表現が、よさそうに個人的には感じます。

「好きこそものの上手なれ」は誰の言葉?語源は孔子の「論語」に由来!

「好きこそものの上手なれ」
の語源と「論語について解説。

孔子の論語とはいつの時代の書?

最初に孔子とは、こんな方。

孔子(こうし、紀元前552年または紀元前551年 – 紀元前479年)は、春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。
(wikipediaより)

儒教の祖になる方。
論語は以下の解説。

『論語』(ろんご)は、孔子とその高弟の言行を、孔子の死後に弟子が記録した書物である。儒教の経典である経書の一つで、朱子学における「四書」の一つに数えられる。
(wikipediaより)

内容は、「子曰、・・・」でどうやら始まります。
紀元前の方で、中国春秋戦国時代の方。

「好きこそ物の上手なれ」の論語における原文表記!

好きこそもの上手なれのイメージ写真

論語の中に以下の記載。

子曰、「知之者不如好之者、好之者不如楽之者」

意味を以下に解説。

子曰く、「これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。」

もう少しわかりやすく。

「学ぶことにおいて、その知識を知っているということは、学ぶことを好きな人間には及ばない。学ぶことを好きな人間は、学びを楽しんでいる人間には、及ばない。」

*学ぶことは多岐にわたる分野

これは漢文における比較。
以下の順番。

  • ↓➀:知識を知って持ってる人
    ↓➁:勉強を好きな人
    ➂:勉強を楽しんでる人

要は、何かを成すべき場面では、そのことに対し楽しんでる人には叶わない
なので、楽しむことが大事だという事を説いてると。

確かに。
「嫌々」では上達は難しいかと思います。

「好きこそ物の上手なれ」の使い方を場面と例文と会話例で!

この章では

  • ・「好きこそ物の上手なれ」を使う場面。
    ・使い方を短文の例文で。
    ・「好きこそ物の上手なれ」を用いた会話例。

を解説します。

「好きこそ物の上手なれ」を使う場面は?

「好きこそ物の上手なれ」
を使う場面は、やっぱり好きなことをやってる方は「プロ」だな~~と感じる時など。
子供の適性を、見抜く場面もありそうな予感がします。

場面➀ 出来栄えを評価する
場面➁ 相手をほめる場面
場面➂ 子の教育で好きにさせる
場面➃ 子供の成長分野で
場面➄ 仕事の出来不出来で

いろんな場面で使えます。
評価するのは自分。
でも主な場面は

  • ➀:相手を評価、または褒める場面
    ➁:仕事や勉強など好きにさせる場面

などに、大きな意味のウェイトがあるように感じます。
子供の成長などは、好きにさせないと伸びないでしょうから・・仕事もそうですね。

「「好きこそ物の上手なれ」」の使い方を短文の例文で!

以下の例文で。

例文➀ 母の作る野菜は、いつも美味しい。「好きこそものの上手なれ」というから、世話が行き届いてるんだね。
例文➁ 「好きこそものの上手なれ」が高じて、HP作成までやるようになったA君。
例文➂ 話題の大リーガーも、「好きこそものの上手なれ」でないと、そこまではいかないな。
例文➃ 仕事って、「好きこそものの上手なれ」というけど、好きな分野って必ずあるもんだ。嫌な世界では成長は望めない。
例文➄ 勉強はいろんな教科があるから、「好きこそものの上手なれ」で、好きな教科を伸ばした方がいいかも。
例文⑥ 「好きこそものの上手なれ」というけど、まっさらな子供の時期は、何でもやらせてみるが肝要だ。

勉強って、いろんな教科があるし、仕事だってそれこそ、職種は多岐にわたります。
いろんな
「好きこそものの上手なれ」
があると思います。
何が自分に適正か、自己分析が大事なように感じます。

子供の時の「好きこそものの上手なれ」も、そうかもしれません。
よく、
「昔は彼はこれが好きだったもんな~~」
などとは、よく聞く言葉。

「「好きこそ物の上手なれ」」を使った会話例!

以下の会話例で。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

60過ぎてから、HP作成までスキルを上げるって、すごいね。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

「好きこそものの上手なれ」っていうけど、年齢行っても関係ないんだね。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

んだ‥俺らも少しは見習わないと。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

でも、そこまで好きなことってなんだろ?そこが問題なんだよね。

という、会社の同僚との会話。
「好きなことってなんだろ・」
たいていの場合、そこで話が止まってしまいます。

それが現実なんだな~~悲しいことに。

スポンサーリンク

「好きこそものの上手なれ」の類語(類義語)と言い換えは「好きは上手の基」!

好きこそもの上手なれのイメージ写真

「好きこそものの上手なれ」
の類義語(類語)は以下。

好きは上手の基 ものごとが上手な基(コツ)は好きであることだ
道は好む所によって安し 興味を持って、好きなことならば容易に取り組め、上達が早い
言い替え 好きは上手の基

適当な、類語がこの場合は、ほんと少ないんですね。
言い換えとしては

  • 「好きは上手の基」

を上げておきます。
多くの場面で、置き換えとして機能すると思います。

「好きこそものの上手なれ」の反対語(対義語)は「下手の横好き」!

「好きこそものの上手なれ」
の反対語(対義語)を考えてみました。

好きなのだけれど、なかなか上手にならない。
これが反対語になろうかと。

  • 「下手の横好き」

という言葉がありますが、これがぴったりです。
意味は以下の解説。

下手なくせに、その物事をむやみに好み、熱心なこと。
(デジタル大辞泉)

確かに。
が・・どうやら、下手であっても好きであれば、いつか開眼するかもしれません。
熱心であることこそ、大事なようにも感じます。

・・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・

好きこそ物の上手なれを英語で表現するとどうなる?

好きこそもの上手なれのイメージ写真

「好きこそ物の上手なれ」
試しに検索で・

好きこそ物の上手なれ:Be good at what you like

う~~ん・なんとなくわかりますね。
他の英訳を。

What one likes、one will do well.
(好きなことならうまくやれる:好きこそものの上手なれ)

これはわかりやすいですね。
もう一つ

Do what you love and the money will follow you.
(好きなことをやれば結果はついてくる:好きこそもののじょずなれ)

(DMM英語)

此方もわかりやすいです。
いつもながら、素晴らしい表現だと感心します。

「好きこそ物の上手なれ」の理由と仕事の関係!好きでないと大成しない?

「好きこそもの上手なれ」
は、ほとんどの分野に適合する諺に思います。
「仕事」
においてはどうか?
そんな考察です。

社会人になれば、ほとんどの方が
「就職」
して、企業やまたは少数ですが、独立する方もいるかもしれません。
果たして、皆さんは本当に好きな企業に就職できているんだろうか?
または、その職種。

①:エンジニア志望なのに事務職に配属
②:やりたいことがやらせてもらえずいつも下働き
③:今時職人気質なんて?
④:劣悪な環境
⑤:人間関係がきつい

などなど・・
好きなことをやらせてもらえない、または好きなことをやっていても他の要因が・・
3年以内の離職率を見ると、とても驚きます。

最近の企業風土からは、その対策が垣間見えてきます。
できるだけ新人には希望をかなえた職種や、それに伴う環境を。
それでもなかなか、離職率は減らないようですね。

もしかしたら個々人において

  • 「好きなことがわからない」

これも要因としてあると思います。
私もそうでしたから。
何時の時代でも

「私は何が好きで、何をやりにこの会社に来ているんだろう?」

そういう方、かなりいらっしゃるような印象を受けます。
私の勤務先の新人さんに話聞いても、そんな方多いですね。

皆さんはいかがですか?
どうせなら、好きなことに打ち込んで、
「仕事」
は楽しくやって生きていきたいですね。

スポンサーリンク

好きこそ物の上手なれは私の人生そのもの!感想とまとめ!

「好きこそ物の上手なれ」
の、本記事の内容を以下の表にまとめてみました。

➀:意味 何事も、好きであればこそ上手になることの意。
➁:語源と由来 孔子の論語に由来説。
➂:使う場面 相手を褒める場面や適性などポジティブな場面
➃:使い方を例文で 「好きこそものの上手なれ」が高じて、HP作成までやるようになったA君。
➄:類語 好きは上手の基・道は好む所によって安し
⑥:言い替え 好きは上手の基
⑦:反対語 「下手の横好き」
⑧:英語表現 What one likes、one will do well.

意味のおさらいです。

何事も、好きであってこそ上手になる。いまは未熟であっても、本当に好きならば上達する望みがある。
(ことわざを知る辞典)

相手の評価や、物事の評価など、ポジティブな場面で使用するのが、効果的かと思います。
「好きでもないことをやっていたら、うまくなるわけはない」
という、そんな表現もいいかもしれません。

好きこそ、ものの上手の基ですから。

「好きこそものの上手なれ」の良いお話!私の人生!

「好きこそものの上手なれ」
は、よく私の母親に聞かされていました。
なので、仕事は好きなことをしようと思っていました。

ならば、うまくいくかと。
が・・現実はどうだった?

仕事は楽しいと思ったことは、一瞬。
後の経過は、苦しいことだらけ。
「俺はこれが好きなことか?」
その自問自答だけが多かったイメージ。

今でも、好きなことって何だ?

それを考えたりします。
もう60代の後半だというのに。
人生は長いようで短いもの。
好きなことをやって、楽しく暮らしたいのは人情ですが、実際は

「楽しいことって何だ?」

の世界なんだな~
皆さんはいかがですか?

こうやって一生が終わっていくような気がするのですが、最近はまた違った目線で見るようにしています。

「好きこそものの上手なれ」

いい言葉ですが、とても奥が深いですよ~~
「座右の銘」
にされてる方も多いと聞きます。

この言葉、かみしめましょう!
・・・・・・・・・・・・
関連記事


・・・・・・・・・・・
ヘッダーの写真は、仙台青葉城址公園の
「伊達政宗公」
の銅像の写真です。

関連記事