石川数正の家系図から正室や子孫その後!なぜ?出奔理由と松本城!

石川数正は生粋の徳川家の家臣団で外交能力抜群!

  • ➀:石川家は清和源氏の流れ
    ➁:家系図から正室や子孫その後
    ➂:石川和正はなぜ出奔?理由推測三つ。
    ➃:死因と墓所。
    ➄:松本城と「石川家」の関係。
https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

出奔はヘッドハンティング?

スポンサーリンク

 

石川数正の出身地と清和源氏との関係!

石川数正の肖像
(wikipediaより引用)

「石川数正」
の系図は以下。

八幡太郎義家の六男・陸奥六郎義時が河内国壷井(現在の大阪府羽曳野市壷井)の石川荘を相伝し、義時の三男の義基が石川源氏・石川氏の祖となったという。
(ewikipediaより)

そして、三河の地に下ったと。
そこで「石川数正」出時の家は、三河の国で与党(本流)と自称したとあります。

出身を重んじる時代からいえば
「名門」
です。

石川数正の家系図と正室側室と子供の名前!子孫のその後!

松本城の写真

「石川数正」の

  • ➀:家系図で見る家族構成
    ➁:子孫のその後

について解説。

石川数正の家系図と正室と子供の家族構成!

「石川数正」
の家系図は以下。
石川和正の家系図
(種々の情報をもとに管理人作成)

正室と側室の区別がつかなかったのでそれぞれに。

  • 正室:内藤義清娘
    :松平家広娘
    子供:六男

という家系。
内容は以下。

石川数正の正室と子供と子孫その後!

以下の表で。

正室:内藤義清娘
   長男:康長嫡男:家督相続:信濃松本藩の第2代藩主:のちに改易
正室:松平家広娘
以下母不明
  次男:康勝信濃松本藩10万石のうち安曇郡1万5,000石を分知相続:のちに改易:後大坂夏の陣で最期
  三男:康次信濃松本藩10万石のうち5,000石を分知相続:康長に連座して改易
  政令不明
  定政不明

「石川数正」
の後を継いだのは嫡男(長男)の
「康長」
ですが、いろいろ問題の方でした。
最後は
「大久保長安事件に連座」
して改易になりました。

「康長」
の娘は「大久保長安」の嫡男
「大久保藤十郎」
の正室。

この事件は「大久保長安」という方が、江戸幕府の
「代官頭」
の役職に。
なくなってから、不正有のの大粛清が行われた事件です。

石川和正の戦国時代!したこと年表で解説!

松本城の写真

「石川数正」
の、戦国時代の功績やしたことの大所を年表で以下の表で。

天文2年:1533年)石川右馬允康正の子として誕生。
家康公が今川家の人質時代も近侍として仕える。
永禄3年:1560年桶狭間の戦い:その後家康公独立
    同年今川氏真と交渉:家康公正室築山殿、嫡男信康
永禄4年:1561年織田信長と石ヶ瀬で紛争を起こした際、先鋒を務めて活躍
永禄5年:1562年織田信長と交渉:清洲同盟成立に大きく貢献
永禄6年:1563年三河一向一揆で浄土宗に改宗して家康公につく
石川宗家の家督:石川家成が継承:しかし数正は家老に任じられる。
信康元服で後見人
永禄12年:1569年西三河旗頭
元亀元年:1570年姉川の戦い
元亀3年:1572年三方ヶ原の戦い
天正3年:1575年長篠の戦い:それぞれの戦いで多くの武功を上げる
天正7年:1579年信康切腹:岡崎城代に任じられる。
天正10年:1582年本能寺の変
その後秀吉公との交渉を担当し奔走する。
天正12年:1584年小牧・長久手の戦い
和睦を提言したとも言われる。
天正13年:1585年11月13日:秀吉公の下へ出奔した:理由の予想は別項で。
河内国内で8万石を拝領。出雲守を拝命し「出雲守吉輝」と称した。
天正18年:1590年小田原征伐で後北条氏が滅亡
信濃国松本(領地は筑摩郡と安曇郡)10万石に加増移封
文禄2年:1593年死去。享年61歳:遺領については上記で説明した。

最後については、文禄の役の最中に
「5百騎」
を率いて肥前の国の
「名護屋城」
に出陣。
此の陣中で死亡したと言われます。

という事は病気とかではなく、突然?の病気だったのかな~~と素人考えで推測しました。

石川数正出奔の理由!推測を巡らすも真相はわからず!

松本城の写真

「石川数正」の出奔理由三つの説。

  • ➀:秀吉公のヘッドハンティング説
    ➁:信康の後見人故の孤立説
    ➂:家康公と謀議での合意の上の出奔

について解説

豊臣秀吉公からのヘッドハンティングに落ちた!

「豊臣秀吉公」
はその手腕については
「人たらし」
とも言われます。
家臣はみな寄せ集めなので、優秀な部下を欲しがったと言われます。

➀:小早川隆景(毛利藩)
➁:片倉小十郎景綱(伊達藩)
➂:直江兼続

などなど・・そうそうたる面々に、ヘッドハンティングを。
当然「徳川家」にもほしい人材は沢山。
まして、秀吉公との交渉役はもっぱら
「石川数正」
であれば、何度も膝を詰めていくうちに、気持ちが揺れてもおかしくはないはず。

が・・それでも、三河武士の結束は固く、それしきでは動かないと、私自身は推測します。
次の件が背中を押したかも。

家康公嫡男信康の後見人であったが故の勢力争い!

「石川数正」
は岡崎城の城代家老。
このことは、西三河のトップ。
対する勢力は吉田城拠点に勢力を置く
「酒井忠次」
等の浜松の勢力。
此方は武闘派の塊集団。

しかし、「信康」の後見人である以上は一歩抜きんでていたかと。
しかし、それが信長公の仕置きで「極刑」に。
次第に、主権は
「酒井忠次」
はじめとする武闘派に移っても自然の成り行きかと。
決定打は
「小牧・長久手の戦い」
での主戦論と、和睦派の「石川数正」とのわだかまり。

この辺では相当な、精神的な苦痛があったと推測されます。
そこにヘッドハンティング。

何もかも投げ出したくなった?

実は家康公との謀議の上での出奔だった!

「徳川家康公」

「石川数正」
も「豊臣秀吉公」の怖さは十分承知で、、小牧長久手の戦いで和睦はしたものの、今後は手を抜くことはできない。
「石川数正」
に、ヘッドハンティングの誘いがったことを機に
「世紀の調略」
に走った?
そのあとの、家康公の動き。

軍の編纂を「三河流」から
「武田流」
に変更。
恐らく、この変更には徳川四天王と言われる面々は、面白くなかったはず。
「井伊直政」
を除き。
「石川数正」
は軍の機密情報を知り尽くしているので、変更の口実にはうってつけ。

さらに豊臣秀吉公の、城持ちになることで近習の機会もあることから、助言もできるならば生来が
「三河武士」
徳川殿には追い風になる。

この徳川家康公との密約説。
真相はやぶの中の想像の世界ですが、考えるだけでも楽しいもの。
皆さんはどう推理しますか~~~??


石川数正と松本城!完成は子の康長の時代!

松本城の写真

「豊臣秀吉」
から、信濃国松本に
「10万石」
を拝領。(8万石とも・・)
そこで松本に

壮大な権威と実践に備えた堅固な松本城

の築城を決断。
さらに、街道につないだ流通機構と城下町の建設と
「天守閣」
と政治基盤。
しかし、これを達成する前に残念な最期。

後を継いだのは嫡男の
「石川康長」
この時代に、紆余曲折はあっても何とか完成にこぎつけたようです。
「松本城」
は10万石には不釣り合いな、豪華な御城だったようです。
いうなれば
「身の丈以上」
だったと。

かなり、財政的にも築城はしんどかったようです。
でも、名城です。
おかげで今残ってる
「天守閣」
では日本最古。

良い物を残してくれましたね~~~
記事中の写真は
「松本城」
です。

松本城の写真

石川和正の家紋と死因と墓所!

「石川数正」の

  • ➀:家紋
    ➁:死因と墓所

について紹介。

石川数正の家紋は「石川竜胆」

「石川竜胆」
とは初めて聞きましたが、こんな家紋です。

石川数正の家紋

きれいな家紋ですね。
いかにも「源氏」の流れを汲んでいる、そんな家紋に感じます。
これは「桐」でしょうか?

石川数正の死因と墓所の場所!

「石川数正」
の死因は、はっきりしていません。
しかしながら、「名護屋城」に出陣していたので
「病気」
ではなさそうです。
突発性の病気かと推測します。

墓所は二か所。

➀:松本市の兎川寺:石川数正夫婦供養塔

松本市の兎川寺の写真
マップはこちら。

➁:岡崎市の本宗寺:石川数正公の墓所
マップはこちら

出身地と、没したゆかりの地にあります。

戦国時代の「出奔」が意味する主従関係!

戦国時代の
「出奔」(しゅっぽん)
とは、主に武士が主君との不満や紛争から逃れるため、またはより良い主君を求めて自らの居城や領地を離れ、他の地へ去る行為を指します。
この言葉は、忠誠心と義理を重んじる武士道に対立する行動であり、時には裏切りとみなされることもあったため、非常に重大な決断でした。
なにせ、行った先の口車に乗るわけですから
「信頼」
が大事。

このような
「出奔」
は、戦国時代において主君と家臣との間で起こる不和や、戦局の変化などから一般的に主君を変更する必要が生じる場合に行われました。
特に戦国時代は各地で戦乱が絶えず、主君と家臣間の信頼関係が崩れることは日常的ともいえること。
そのため、出奔は比較的一般的な現象でした。

が・・一口に出奔と言っても、お国を捨てるのですから大変です。
すべてを置いていくのが常識。
身軽でないと、追手が来ますから。

逃げた部下には、当然ですが
「非情!」

なので、身軽で急いで国境を超える必要があったわけです。
「石川数正」
の場合もそうだったようですね。
しかし、そうせざるを得ない事情も。
心中察します!

スポンサーリンク

戦国時代の管理職の難しさと現代の感想!

「石川数正」
は徳川の家臣団の中でも
「家老」
として「酒井忠次」に次ぐ立場。
もしかしたら両雄かもしれません。

どちらかというと、「武闘派」の側面はあってもどうしても
「外交」
が得意な「文官派」に思うのですが、時はまだ
「戦国の世」
どうしても武闘派が、イニシアティブを持ってる時代。
間に入ったら、どうしても大変な立場。
「本多正信」
に代表される「文官派」が台頭するのは、まだ先のこと。

ストレスは相当なものだったと思います。
出奔しても、追手はどうだったのかな~~と。
これもどうしても
「わざと見ないふり?」
ではないかな~~などと。

家族はどうやら、秀吉公に仕官した後も一緒のようなので家族もつれての出奔。
よく成功したな~~と思うのです。

真相は闇の中ということで、ロマンを感じます。


・・・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、私が撮影した松島瑞巌寺の屋根瓦の写真です・

関連記事