えんもたけなわの意味や使い方と例文!由来と漢字や類語と英語表現!

「えんもたけなわ」(宴も酣)とは? 意味は、宴席が最高に盛り上がってるとき。
|

漢字では「宴も酣」と書きます!
Contents
えんもたけなわとは?読み方と意味を詳しく!
「えんもたけなわ」
意味は以下の解説。
酒宴の席がいちばん盛り上がっている段階。酒宴の盛り上がりが衰える前の段階。
(実用日本語表現辞典)
「宴も酣ではございますが、この辺で・・・」
こんなあいさつが、聞こえてきそうな言葉に感じます。
結婚式や記念式典などでの、宴席がの盛り上がりが、最高潮に達したことを表現した言葉。
これは、誰でも経験があるかと。
えんもたけなわの語源と由来のお話!
「えんもたけなわ」
の語源は、お酒の仕込みに由来があります。
漢字では「宴も酣」!酒に甘いと書く理由は熟成!
「えんもたけなわ」
実際は漢字では
「宴もたけなわ」
として用います。
しかし「たけなわ」の部分を漢字で表記すると
「宴も酣」
と書きます。(実際(一般的)は「酣」は用いられません)
一文字づつの漢字の意味は以下。
宴 | うたげ。さかもり。「宴会」「宴席」「酒宴」・楽しむなど |
酣 | 物事のまっさかり。たのしむ。 |
こんな意味があります。
「酣」
の、この漢字に語源に関する、由来の意味が込められています。
この漢字、左右を分けると
「酒」と「甘」に分けられます。
お酒を造る「醸造」の過程で、仕込んで熟成が進むにつれて、どんどん
「甘味」
が増していくんだそうな。
勿論、徐々に時間を立てて。
この様子を、宴会の場面になぞらえて、勿論その仕込んだお酒も入りますから、徐々に盛り上がって、お酒が完成に向かうように
「宴会も最高潮」
に向かっていくんですな~
なので「酣」という漢字なんだそうな。
「納得!」
ですね。
えんもたけなわの使い方を場面と例文と会話例で!
この章では
- ・えんもたけなわを使う場面。
・使い方を短文の例文で。
・えんもたけなわを用いた会話例。
を解説します。
えんもたけなわを使う場面は挨拶も常套句!
「えんもたけなわ」
を使う場面は、やはり、宴会も最高潮でそろそろ閉めようかという場面。
定番の挨拶を以下に。
挨拶➀ | 宴もたけなわで、大変恐縮ではございますが・・ |
場面➁ | 宴もたけなわではございますが、締めさせていただきます・・(簡単に) |
場面➂ | そろそろ時間になりました…を組み合わせて |
場面➃ | 宴もたけなわでございますが、本日はここでお開きとさせて・・ |
他にもあろうかと思いますが、この辺で。
年長者の方なら、何度かはこのような挨拶の経験もあろうかと。
私の何度か経験があります。
使い方で宴会終了間際には使わない!
「宴もたけなわ」
と、あいさつしても、もうみんな疲れてぐったりで
「お~~早く締めろ!」
と、そんな声が聞こえそうな、宴も終了間際にはこの
「宴もたけなわではございますが・・」
と挨拶したら「もうとっくに終わってるよ」と言われそうな場面では、むしろ
「ヒンシュク物」
ですね。
頃合いが大事・・盛り上がってる場面で使います。
「えんもたけなわ」の使い方を短文の例文で!
以下の例文で。
例文➀ | 両家を代表して、「宴もたけなわ」ではございますが、三本締めで〆させていただきます。 |
例文➁ | 「宴もたけなわ」ではございますが、これにてお開きとさせていただきます。 |
例文➂ | 宴もたけなわではございますが、時間の都合上、これにてお開きとなります。本日は・・・ |
例文➃ | 「宴もたけなわ」のところ、大変恐縮ではございますが、本日はこれにてお開きと・・・ |
こんなところで。
「宴もたけなわ」
と言うと、やはり、最高に「宴会」が盛り上がってるところなので、例文となると
「挨拶」
が多いかと思います。
くれぐれも、タイミングを間違えないようにしましょうね。
よくあるのがやはり、上に書いた場面の
「なかなか終わらない宴会」
です。
盛り上がる方はいいのですが、中には義理で参加の方も。
しかも、飲めない方もいますからね~~ほどほどに!
「えんもたけなわ」を使った会話例!
以下の同僚との会話例で。

今日の宴会は長かったな~もうみんなうんざりしていたよ。

んだね。時間と言うのがあるのだから、適当な時間に盛り上がってなくとも「宴もたけなわではありますが」と言ってくれればね~

まさか主催者でないしね。主催者が締めないと、これは誰も無理さ。

俺は飲めないから、酔っ払いの相手はうんざりだ!
全てが楽しい宴会とは、限りません。
こんな場面も多かったです。
いいところ2時間だな。
あとは体力が続かない・・私の場合。
えんもたけなわの類義語(類語)と言い換えは「盛り上がって」!
「宴もたけなわ」
の類語は以下。
盛り上がっている | 気持ちや勢いがひときわ高まる |
にぎわっている | 人が集まるなどしてにぎやかになる |
祝宴も佳境に | 佳境とは最高潮に盛り上がること。 |
テンションが上がっている | 気が大きくなって、宴会も最高潮に |
言い替え | 盛り上がっている |
などなど。
言い替えとして適当だな~~と思うのは
- 「盛り上がっている」
にしておきます。
多くの場面で、置き換えとして機能すると思います。
えんもたけなわの反対語(対義語)にはどんな言葉が?
「宴もたけなわ」
の反対語を考えてみました。
「宴会」
も、最高潮の盛り上がりを、見せているところですから、その反対なら、全然盛り上がらず。
笑い声などまったくない、なぜか皆さん涙を流して・・
そんな場面を思い浮かべました。
まるでお葬式の場面のような。
- 「どん底」
にしておきます。
もともと「たけなわ」と言う意味には、最高潮や絶頂が上げられますから、その反対なら
「どん底」
も当てはまろうかと。
・・・・・・・・・・
照れくさいとは?
意味や使い方を解説。
照れくさいとは 意味と使い方を例文作成で!語源の由来は江戸時代!
ご愁傷さまとは?
ご愁傷様とは 意味と使い方を例文と会話例で!嫌味に対する返事は?
使い方や例文や英語表現など解説。
・・・・・・・
えんもたけなわを英語で表現!
試しに検索で。
宴もたけなわ:Feast is also taken
う~~ん・これいいのかな?
他の英訳も。
「party in full swing」
「party at it’s peak」(宴もたけなわ)
「this party is almost over」(宴もたけなわですが時間がそろそろ)
いろんな英訳がありますが、これは覚えておいた方が、これからの時代はいいかもしれません。
いろんな方が、日本にいらっしゃいますから。
「宴もたけなわ」な時代が終わって定年した!
「宴もたけなわ」
という言葉は、楽しさが
「最高潮」
に達した時期を指します。
しかし、その後に訪れる静けさや終息を予感させるもので、人生においても時折このような瞬間が訪れます。
特に、
「我が世の春」
と感じる瞬間があるとき、まさにその後にどんな変化が待っているのかを予測するのは難しいものです。
私自身も、そういった
「有頂天」
だった時期を何度も経験しましたが、その後に気づいたことがあります。
定年後、人生が一段落し、変化を迎える時に感じたことを元に、これから生きていくための私自身感じることを以下にまとめました。
1. 「宴もたけなわ」の喜びを楽しむこと
人生における
「有頂天」
の瞬間は、誰にでも訪れます。
その瞬間を全力で楽しむことは、決して悪いことではありません。
成功を喜び、達成感を味わうことは、心の糧となり、次に進むためのエネルギーにもなります。
しかし、その喜びに浸りすぎることなく、次に訪れる変化に備えることも重要です。
2. 落ち着いて次のステップを考える
「宴もたけなわ」
と感じる時期は、どうしてもその後の展開を考える余裕が少なくなります。
しかし、喜びが最高潮の時に冷静さを保つことが、その後の人生をスムーズに進める鍵です。
私自身、仕事が順調であった時期に
「油断」
してしまったことがありますが、その後の変化に直面し、何度も立ち止まって学びました。
次のステップを考えることが、どんな状況でも役立つことを実感しました。
3. 自己反省と柔軟性を持つ
「有頂天」
の時期が過ぎると、必ずどこかで壁にぶつかります。
例えば、定年後の新たな挑戦に対する不安や、過去の成功体験に引きずられることがあるかもしれません。
そんな時に必要なのは、
・自己反省
・柔軟性
です。自分の考えに固執せず、新しい視点を受け入れることで、次のステージでも成長できると気づきました。
4. 定年後の「変化」を受け入れる
定年を迎えたことで、私の生活は一変しました。
サラリーマンとしての肩書きや役割がなくなり、目の前に新たな挑戦が広がっています。
この変化は、
「喜びと不安」
が交錯するものでしたが、その変化を受け入れることが、人生を豊かにするための重要なステップだと感じています。
変化を恐れず、前向きに受け入れることこそが、次の「宴」を迎える力となるのです。
5. 継続的な学びと成長
人生の各ステージにおいて、常に学び続けることが重要です。
「宴もたけなわ」
と思った時でも、そこで終わりではなく、次に向けての成長を意識することが大切です。
私は定年後、農業という新しい分野に挑戦し続けています。
このように、年齢に関係なく新たな
「挑戦」
を続けることが、人生を豊かにする秘訣だと感じています。
6. 最後に
「宴もたけなわ」
の時期は、一瞬で過ぎ去ります。
その後の静けさをどう生きるかが、人生の質を決めるのではないでしょうか。
人生の変化を受け入れ、次のステップに進むことで、心豊かな時間を作り出すことができると思います。
えんもたけなわのいい話!感想とまとめ!
「宴もたけなわ」
の本記事の内容を、以下の表にまとめてみました。
➀:意味 | 宴席が最高に盛り上がってるとき。 |
➁:語源と由来 | お酒の仕込み(熟成)に由来 |
➂:使う場面 | 宴席の盛り上がりの挨拶など |
➃:使い方を例文で | 「宴もたけなわ」のところ、大変恐縮ではございますが、本日はこれにてお開きと・・・ |
➄:類語 | 盛り上がっている・にぎわっている・祝宴も佳境に・など |
⑥:言い替え | 盛り上がっている |
⑦:反対語 | どん底 |
⑧:英語表現 | 「this party is almost over」 |
意味のおさらいです。
酒宴の席がいちばん盛り上がっている段階。酒宴の盛り上がりが衰える前の段階。
(実用日本語表現辞典)
宴席は、人生生きていると、何度もあります。
勿論、めでたい宴席もあれば、法事のような会合もあります。
生きていれば、つきものだな~~と。
楽しい宴会でないとね。
宴もたけなわのいいお話!私の人生!
「宴もたけなわ」
勿論「宴会」を当て込んだ、言葉です。
しかし、人生自体を
「宴会」
に例えたら、どうでしょうか?
個人的なお話ですが、人生の中でも、宴席のように
「宴もたけなわ」
と、例えられるような場面もあるのでは?
そうも思います。
また、まだ最高潮ではないけど、お酒のもろみの熟成のように、じっくりと寝せてうまみを引き出すように、徐々に盛り上がっていく感じ。
これは、ある一つの目標に向かっていくイメージを持ったり。
では、これまで宴会のような宴もたけなわの表現が、適当だな~^と思うことは?
一番は
「バブルの時代」
ですね。
日本全国、好景気に沸いて、まさに
「宴もたけなわ」
でしたね~~・
しかし、誰も
「宴もたけなわではございますが、そろそろ・・・」
と、日銀さんも、偉い先生も言わずに、あっという間に、散会してしまいました。
こう言う例えって、皆さんどう思いますか??
・・・・・・・・・・・
ヘタレとは?
面白い言葉ですが、使い方や例文など解説。
ヘタレ・屁垂れの意味とは?診断方法と類語や英語表現!治す方法は?
切り出すとは?
切り出すの意味は?使い方はタイミングが大事!類義語や英語表現!
これはタイミングが大事ですね。
・・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、私が撮影した、庭の草木の写真です。