朝飯前とは?ことわざの語源はどこから?意味と使い方と英語表現!

朝飯前とは?
意味は、とても簡単でたやすいことを言います。
- ・使い方を短文の例文と会話例で。
・語源は朝飯前にできる仕事から。
・類語と言い換えと反対語。
・英語表現で意味を深く理解。
「朝飯前」のことわざを、上の内容から解説します。
Contents
朝飯前とは?読み方と意味を詳しく解説!
「朝飯前」
読み方は「あさめしまえ」です。
意味は以下の解説です。
1:朝食をとる前。
2:朝食をとる前のわずかな時間でできるような、たやすいこと。また、そのさま。「それぐらいは朝飯前だ」
(デジタル大辞泉)
朝起きて朝食をとる前。(朝飯をたべる前にできることから)容易なこと。
(広辞苑より)
一般的な、多分、こういう説明なら、誰でもこの意味は知ってると思います。
「そんなこた~俺にいわせりゃ~朝飯前だ!」
誰でも、そんな気分になったことはあろうかと。
が・どうして「昼飯前」や「夕飯前」でないんだ?
そういう疑問沸きませんか?
次の語源で、解説します。
朝飯前の語源と由来のお話!
「朝飯前」の語源は以下の説。
語源説➀ | 朝飯を食べる前にできる簡単なこと。そんな意味が、このことわざになったという説 |
語源説➁ | 江戸時代は一日二食。なので朝飯前も仕事が力がでず「簡単にできること」の説 |
上の二つの説を、以下に解説します。
朝飯前の語源と由来のお話二説の内容!
「朝飯前」、つまり朝ご飯を食べる前。
この、時間って、皆さんどうですか?
何か本気になってやろうという、そんな気持ちにならない、またそんな気概も出ない方が大半かと。
んで、やることと言ったら、今日の予定はなんだっけ?
そんな簡単なことかと。
朝飯を食べる前にできる簡単なことから、そんな意味が、このことわざになったという説が、まず第一の語源と由来です。
もう一つは、江戸時代は一日二食が普通。
今の時代もそうですが、朝飯を食べる前では、体力はなかなか発揮できません。
そのために、朝飯を食べる前は、簡単な仕事しか、できないことから、この
「朝飯前」
が、生まれたという、これは二つ目の由来です。
- 「朝飯前でもこなせる簡単な仕事」
しかしながら、その仕事の種類と、本人の能力によって、かなりの差が生まれます。
「いくら何でも、そんくらいはあなたでも、朝飯前でしょう?」
なんて、言われたくはないですよね~~
朝飯前を使う場面を考えてみた!
「朝飯前」
を使う場面は、依頼された案件に、素直に快く、しかも即できることを、強調する場合。
場面➀ | 自分(他人)の能力を強調する場合 |
場面➁ | 簡単な仕事の代名詞として |
場面➂ | ついで |
場面➃ | 否定(いくら何でも朝飯前には・・) |
場面➄ | 褒め言葉 |
などなど。
いろんな場面が考えられます。
逆に、同じ場面でも、そんじょそこらではできそうもない場合は
「それは、いくら何でも朝飯前にできることは違うな~~」
みたいな感じ。
- 「よくそんなことができるね~~」
「いえいえ、私にとってはこれしきなら、ほんの朝飯前のことです」
など。
場面を考えると、結構使えます。
朝飯前の使い方を短文の例文の作成で!
以下のように短文での例文を、作成してみました。
例文➀ | ワードプレスを立ち上げるなんてことは、私にとってはどうってことはない、「朝飯前」の事だな。 |
例文➁ | コメの栽培方法なら、この私なら「朝飯前」のごとく、紹介できる・・が、取れ高はまた別の話だが。 |
例文➂ | 会社内の消費電力の計算程度なら、プロの私なら「朝飯前」に計算できるよ。 |
例文➃ | 営業しろと言われても、営業はやったことがないから、「朝飯前」にできる君と比較しないでほしい。 |
例文➄ | 私は「朝飯前」に、一仕事するのが日課だ。 |
例文⑥ | 日中は忙しいので、ブログの更新はもっぱら「朝飯前」の作業になってしまってる。 |
などなど。
私は米農家なので、コメの栽培方法なら、なんでも。
それこそ「朝飯前」に、できます・・が、収穫量はまた別。
何せ、お天気次第ですから。
会社では、ITも担当しています。
見よう見まねですが、できることはやってます。
ある程度の事は、朝飯前ですね。
皆さんの朝飯前は、どうですか?
朝飯前を使った会話例!
以下の会話で。

Sさん、Hpできませんか?。

おれが?朝飯前とは言いませんが、何とかなるかも・・タダですか?

そりゃ~~安くしてほしいけど、まさかそうも言ってられないが、会社は赤字だから安くしてくれるとありがたい。

満足いくものができるかどうかは、やってみないといけませんが、最善を尽くしましょう。
と言って、作ったが、いかんせん安すぎた。
もうけたのは、会社だ。
「くっそ~~~」
できると言わなければえがった!
朝飯前の類義語(類義)や言い換えにはどんな言葉が?
朝飯前の類義語(類義)は以下です。
朝駆けの駄賃 | 朝早く走らせる馬は元気よく、少しくらいの荷物はなんとも思わない:たやすい |
お茶の子 | 造作なく(何の苦労もなく)容易にできるという意味。 |
造作ない | 手間がかからない、簡単である |
お安い御用 | 簡単にできることだから引き受けましょう。 |
屁の河童 | ごく簡単なことで、全く問題にするにあたらない |
言い替え | 「造作ない」 |
などなど。
「言い換え」として、適当だな~~と私が思うのは
「造作ない」
にしておきます。
これなら、適合する場面が、多いように感じるから。
ある特定の場面にしか、使えないようでは「言い換え」としては不適合だと思いますから。
朝飯前の反対語(対義語)にはどんな言葉が?
朝飯前の反対語(対義語)を考えてみました。
「朝飯前」=簡単
ですから、簡単にできない、つまり
- ➀:困難
➁:難易度が高い
➂:難しい
➃:能力不足
➄:力不足
を考えてみました。
この中で一番、適当だな~~と思ったのは
「困難」
を上げておきます。
ことわざでいえば
- ➀:一筋縄でいかない
➁:骨が折れる
が該当すると思います。
朝飯前を英語で表現!
「朝飯前」を英語で表現すると以下。
- It’s a piece of cake.
これ、直訳だと「一切れのケーキ」なのですが、これが「朝飯前」になるんだそうな。
食べるのが簡単なことから。
「へ~~~」
ですね。
同じように
- as easy as pie.
此方は、パイを食べるのは簡単という意味ですが、これが転じて
「朝飯前」
です。
これ、覚えておきましょう。
(DMM英語)
英語って、よくケーキなどを例える場合があります。
今回はその例ですね。
・・・・・・・・・・・・
粟立つとは?
意味や例文の作成で、ことわざを検証してみました。
粟立つとは 意味と使い方を例文作成で検証!語源と類語と英語表現!
期せずしてとは?
期せずしてとは 意味と使い方を例文作成で!語源と英語での表現!
語源や英語での表現など、言葉の意味に迫ってみました。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝飯前にできるランニングや筋トレ!!
朝飯前にやれることって、今では仕事もさることながら、健康志向で運動が人気ですよね~~
はやりの朝の、運動なら
朝飯前の健康志向➀ | ランニング(ジョギング) |
朝飯前の健康志向➁ | ウォーキング |
朝飯前の健康志向➂ | 筋トレ(朝ジム) |
朝飯前の健康志向➃ | 早朝ゴルフ |
朝飯前の健康志向➄ | 犬の散歩 |
などなど・他沢山ありそうです。
思うに、仕事もいいですが、現代はやはりこの運動かと。
長く、体の健康を維持するなら、朝飯前のしばしの時間でも、体を動かすのが一番。
我妻は、毎朝犬の散歩。
私も、少しは散歩したりしています。(カメラぶら下げて)
「朝飯前」を現代の働き方に活かす!効率的な時間術とモチベーションアップの秘訣
*「朝飯前」と現代の働き方やライフスタイル
「朝飯前」
という言葉は
「簡単にできる」
という比喩表現ですが、現代の働き方やライフスタイルにおいても、新たな価値を見出すことができます。
ここでは、効率化やタイムマネジメントの観点から
「朝飯前」
の活用法を探ります。
1. 朝飯前のタスクを見つけるコツ
「朝の時間帯」
は脳が活性化しており、集中力が高いと言われています。
この時間を活用して
「朝飯前に片付けられるタスク」
を設定することが効果的です。
例えば、メールの返信や資料の確認、軽い掃除など短時間で完了する作業をリストアップしておくとスムーズに進められます。
2. 朝の時間帯を有効活用する方法
「朝食前の30分」
を活用し、日々の目標設定やタスクの優先順位を考えることで、生産性を向上させることができます。
また、簡単な運動や瞑想を取り入れることで、
「心身のリフレッシュ」
にもつながります。
これらの活動は、その日のパフォーマンス全体に好影響を与えるでしょう。
3. 「朝飯前」をモチベーションアップのきっかけに
「朝飯前にできること」
を毎日達成することで、小さな成功体験を積み重ねることができます。
この成功感が自信につながり、さらに大きなタスクへの挑戦意欲を高めるサイクルを作り出します。
「朝飯前」
という言葉を単なる比喩として捉えるのではなく、日常生活や仕事の中で積極的に活用することで、より効率的で充実した日々を送ることができます。
「朝飯前」を実現する現代テクノロジーの力:AIとツールで生活と仕事を効率化
*「朝飯前」と現代の技術やツールの活用
現代のテクノロジーの進化により、以前は困難だった作業が
「朝飯前」
と感じられるほど簡単に行えるようになりました。
ここでは、AIや自動化ツール、ガジェットを活用した事例を紹介します。
1. 翻訳作業の効率化
かつては専門家や長時間の手作業を必要とした
「翻訳」
も、現在ではAI搭載の翻訳アプリが一瞬で対応します。
数時間かかっていた作業が
「朝飯前」
にできるようになり、グローバルなコミュニケーションが飛躍的に加速しています。
2. 家事の自動化
ロボット掃除機やスマート家電などの登場により、
「掃除や洗濯」
などの家事がほぼ手間いらずになりました。
スマートフォンから操作可能なこれらのツールは、生活を大幅に効率化し、他の時間を有効活用できるようサポートします。
3. ビジネスにおける自動化ツール
スケジュール管理や顧客対応など、これまで多くの人力を要していた業務も、AIチャットボットやプロジェクト管理ツールによって効率化が進んでいます。
これらの技術は、仕事の負担を
「軽減」
し、より重要な業務に集中する時間を作り出します。
4. 日常の利便性向上
ナビアプリや音声アシスタントのようなガジェットも、
・「どこに行けばいいのか」
・「何をするべきか」
を即座に提案してくれます。
これにより、迷う時間や手間が省け、日常生活がよりスムーズに進むようになります。
現代の技術を活用することで、日常の多くの場面で
「朝飯前」
と感じられる瞬間が増え、私たちの生活はますます効率的で快適になっています。
「朝飯前」の文化的魅力と国際比較:日本独自の表現を世界の視点で読み解く
*「朝飯前」の文化的・国際的視点
「朝飯前」
という言葉は日本特有の文化や感覚を反映した表現ですが、他国にも似たような概念を持つ表現があります。
それらを比較することで、
「朝飯前」
の背景や魅力をより深く理解できます。
1. 他国の似た表現
英語では
・ “piece of cake”(ケーキ一切れのように簡単なこと)
・ “a walk in the park”(公園を散歩するように楽なこと)
この表現が
「朝飯前」
と同じようなニュアンスを持つ表現として知られています。
一方で、これらの表現はリラックス感や楽しさを強調しており、日本語の
「朝飯前」
とは微妙に異なるニュアンスがあります。
2. 日本文化に根付く「朝飯前」
日本では、朝食の前の時間が特に重要視され、勤勉さや効率を重んじる文化があります。
「朝飯前」
という表現も、短時間で簡単にできることを評価し、物事を迅速にこなすことが美徳とされる価値観を反映しています。
3. 比較から見える独自性
他国の表現と比較すると、
「朝飯前」
には、日本人特有の時間管理感覚や、労働を軽視しない真面目さが表現されています。
これが単なる
「簡単さ」
だけではない、独自の深みを持つ要因と言えるでしょう。
*こうした文化的・国際的な視点を取り入れることで、
「朝飯前」
という表現の魅力をさらに引き立てることができます。
俺に任せれば何でも朝飯前だ!感想とまとめ!
「朝飯前」の本記事の内容を、以下の表にまとめてみました。
➀:意味 | とても簡単でたやすいこと |
➁:語源と由来 | 朝ごはん前にできる簡単なこと。江戸時代の一日二食説。(上で解説) |
➂:使う場面 | 簡単な仕事や、スキルが高いことなどを称して。 |
➃:使い方を例文で | 会社内の消費電力の計算程度なら、プロの私なら「朝飯前」に計算できるよ。 |
➄:類語 | 朝駆けの駄賃・お茶の子・造作ない・など |
⑥:言い替え | 造作ない |
⑦:反対語 | 「困難」 |
⑧:英語表現 | It’s a piece of cake. |
意味のおさらいです。
朝起きて朝食をとる前。(朝飯をたべる前にできることから)容易なこと。
(広辞苑より)
朝飯前の、体力のない時点でもできる、簡単なことの例えです。
確かに、腹が減っては戦ができませんから、減っていてもできることって、限られています。
それを例えることわざですが、その方の「スキル」も例えることができます。
昔の人は、ホントすごいな~~と感じます。
私に任せれば何でも朝飯前?
少しくらいなら・・・ですね(笑
私は、コメ栽培の(宮城のひとめぼれ)兼業農家ですが、この朝飯前の「朝仕事」には本当に辟易していました。
忙しい時期には、会社に行く前の早起きして、土手の畦畔の草刈りや、トラクター乗って耕運や代掻きなど。
朝飯前の、体力のない時間にできることなんて、そんなこと全然・・フルの仕事やってました。
今では、定年の年齢ですから、もうそんな元気がないですが、それでも、農繁期になると朝からやってるんだな~~これ人生ですね。
これ書いていて、確かに朝飯前は元気が出ないし、力も出ないのはわかるけど、俺の朝仕事はそうではないけどな~~って思って、書いていました。
皆さんの「朝飯前」は如何ですか?
・・・・・・・・・・・・
手取り足取りの意味と、例文で使い方などを解説しました。
手取り足取りの意味は?使い方を例文作成で!類語や言い換え表現!
痒い所に手が届くの意味は?
痒い所に手が届くの意味は?サービスや仕事で役に立つ気配りの方法!
そんな気配りや、思いやりができる、そんな人間になりたいですね~~
・・・・・・・・・・
ヘッダーの写真は、私が撮影した、世界遺産奥州平泉毛越寺の、庭園内の複数あるお堂の一つ・・9月の写真です。(本堂ではありません)