「上げ膳据え膳」の深掘り:意味、語源、例文、そして英語での表現

「上げ膳据え膳とは?」(あげぜんすえぜん)意味は、自分では何もせずすべて人にしてもらうこと。

    • ①:意味と語源や由来の解説
      ②:上げ膳と据え膳の違い解説
      ③:使用する場面や使い方と例文
      ④:類語と言い換えや反対語と英語表現
スポンサーリンク

 

「上げ膳据え膳とは?」意味と違い解説!読み方は「あげぜんすえぜん」

上げ膳据え膳のイメージ写真
(写真ACより)

「上げ膳据え膳」
とは?
読み方は「あげぜんすえぜん」です。
です。
意味は以下の解説。

①:自分は座ったままで、食膳を出してもらい、食事がすんだら膳を取り下げてもらうこと。
②:またそのように、すべてのことを他の人にしてもらって、何もしなくてよい境遇。
(デジタル大辞泉)

今風に言えば「いい身分だな~~」となるのかな・・多分。

「上げ膳据え膳」の意味と「上げ膳」と「据え膳」の違い解説

「上げ膳据え膳」
とは

①:日常的な作業や役目を自分で行うことなく

「都合よく物事が整うさま」
を指す言葉です。

主に
②:手間をかけずに何かを得る
③:特定の状況での楽をしている状態
を表現する際に用いられます。
例えば、家庭で親が
「食事の支度や後片付けを全部してくれる子供の様子」
をこの言葉で表現することができます。

この成句の中の
④:「上げ膳」
⑤:「据え膳」
の2つの言葉を見ると、食事に関するシチュエーションを連想する人も多いと思います。

「据え膳」:食事が盛られて準備されている状態
つまり、食事の時間になると、自分が何もしなくても食事が用意されている状態を指します。

「上げ膳」:食事が終わった後の膳(食器や食事がのったトレイ)を取り除くことを指す言葉
こちらは、食事が終わっても自分で片付けることなく、他人が後片付けをしてくれる状態を意味します。

この二つの言葉を合わせて、全体として自分では
「何もしなくても良い状態」
を形容する意味として使用されています。
自分がやらなくとも誰かがやってくれる状態。
このことを
「上げ膳据え膳」
と表現します。

スポンサーリンク

「上げ膳据え膳」の語源は日本古来の「食事の習慣」に由来

上げ膳据え膳のイメージ写真
(写真AC)

「上げ膳据え膳」
という言葉は、日常の
「食事の習慣に起源を持つ」
日本の成句です。

言葉の中心にある
「膳」
は、食事が盛られる盆や皿を指します。

この言葉は、平安時代の宮廷生活や武家社会での
「食事の習慣」
から派生してきたとされるのが一般的です。

特に、上級階級の人々には、食事の準備や後片付けといった日常の作業を
「専属の奉仕者」(家来や奉公人)
が行っていたため、自ら手を動かすことなく食事が提供され、また終わったら片付けられる状況が普通でした。

このような状態を
①:「据え膳」
②:「上げ膳」
で表現し、これが成句として定着したと考えられます。

時代が進むにつれ、現代ではこの成句は、物事が
「手間なくスムーズに進む様子全般を表す表現」
として広く浸透し使われるようになりました。

「殿、食事の用意が整ってございます」
「うむ・では飯にするか・・その方も一緒にどうだ?」
「拙者とは身分が・あいや折角ですからそれでは一献片向け‥」

などとやっていたのかな~~と勝手な想像です。

スポンサーリンク

「上げ膳据え膳」の実例:ビジネスとプライベートの場面の例

「上げ膳据え膳」
を使う場面は
「何もせずに都合良く事が運ぶ場面」
以下の表で。

場面➀ 会議資料が前もって全て準備される時。
場面➁ 必要なデータがすぐに提供される時。
場面③ プロジェクトの問題が他者によって解決される時。
場面➃ 家事が家族によって完了している時。
場面➄ パーティーでの準備や後片付けが他者によってされる時。
場面⑥ 訪問先で食事や宿泊が完璧に準備されている時。

「上げ膳据え膳」
を使う場面をビジネスと私的な場面で考えてみました。

日常的な表現では
「上げ膳据え膳」
という表現は普通に使われ言葉に感じます。

ものごとが自分が手を下さなくとも誰かがすべて処理してくれる場面。
結構あるんだな~~

って・私の場合はその上げ膳据え膳をしてあげる方の立場で‥
家族に奉仕なんだな~~たまには疲れてきますが。

スポンサーリンク

「上げ膳据え膳」の使い方:ビジネスとプライベートの例文集

上げ膳据え膳のイメージ写真
(写真AC)

以下の例文で。

ビジネスとプライベートの場面での
「例文」
を作成してみました。

例文➀ このプロジェクトは「上げ膳据え膳」で全てが進むわけではない。
例文➁ 上司が「上げ膳据え膳」のようにサポートしてくれるのは有り難い。
例文➂ 経験者として「上げ膳据え膳」を求めるのは、プロフェッショナルとしての姿勢ではない。
例文➃ 彼は家事に関しては「上げ膳据え膳」を期待しているようだ。
例文➄ 友人の家はいつ行っても「上げ膳据え膳」でおもてなしを受けられる。
例文⑥ 子供たちは「上げ膳据え膳」の環境に慣れすぎているのではないか。

「上げ膳据え膳」
を使った例文です。

何もしなくてもいい環境に慣れると、さもそれが当然と勘違いしてしまいます。
家庭内ならまだしも、社会の中ではそのようなことは通らないですよね~~

自分がサービスを受ける場面(金銭を出してとか‥例えば旅行など)なら納得ですが。

「上げ膳据え膳」を取り入れた実際の会話シミュレーション

以下の会話例で。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

今週末、彼女の実家に初めて行くんだ。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

お、ドキドキだね。彼女の家はどうなの?

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

彼女曰く、家では「上げ膳据え膳」らしいよ。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

それは楽だね!でも、君も手伝った方が良いよ。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

うん、彼女の親には悪い印象を与えたくないからね。

家で上げ膳据え膳なら、家事はどうなんでしょうか?
出来れば、家では家事一切を行ってる方ならいいですね~

って・・今の時代それを言ったら差別になる?
男女の区別なく家事一切は協力していくべきものという感覚ですね。

スポンサーリンク

「上げ膳据え膳」の正しい使い方と注意する5つのポイント

上げ膳据え膳のイメージ写真
(写真AC)

以下の点について使う場合は注意を払いましょう。

  • ①:軽蔑や皮肉としての使用を避ける。
    ②:相手が自助努力をしていないと非難する際の表現として使わない。
    ③:実際の状況と合致しない場合は使用を控える。
    ④:使う場面や相手を選び、適切な文脈で使うこと。
    ⑤:「上げ膳据え膳」の意味やニュアンスを十分に理解してから使用する。

注意点の内容の感想:
「上げ膳据え膳」
は日常生活やビジネスシーンで便利に使える表現ですが、誤解や誤用は相手を
「不快」
にさせる原因となる可能性があります。

特に、他者の努力や状況を
「軽視」
するような使い方はできるだけ避けるべきです。

この表現を用いる際は、言葉の持つ意味や背景、そして
「相手の感じること」
を常に考慮し、適切な状況や文脈での使用を心掛けたいものです。

「上げ膳据え膳」とその類語:形容する表現5選

以下の表で。

至れり尽くせり 非常に大切に扱う。
持て成し 他人が親切に世話をしてくれる。
持て囃す 多くの人に賞賛される状態。
乗せられる 他人の意向や流れに任せる。
付け入る隙なし 文句や不満を言う余地がない。
  • ①:下にも置かない
    ②:手をこまぬい

などがあります。
場面によって使い分けましょう。

スポンサーリンク

「上げ膳据え膳」の言い換えを一言で:「至れり尽くせり」の適切な使い方

上げ膳据え膳のイメージ写真
(写真AC)

「上げ膳据え膳」
の言い換えとしては

「至れり尽くせり」

を上げておきます。
意味は以下の解説。

非常によく行き届いている。また、そういうようす。
(日本語大辞典)

「至れり尽くせり」
は、何もかも完璧に用意や世話がされている状態を指します。

この表現は
「上げ膳据え膳」
と同じく、手間なく事が進む状態や、何もかも面倒を見てもらえる状況を表現するのに適しています。

両者とも
①:完璧な状態
②:高いサービス
③:充実した待遇
を意味するので、言い換えとして
「至れり尽くせり」
を選びました。

「上げ膳据え膳」の多くの場面で置き換えとして機能すると思います。

「上げ膳据え膳」とは逆の世界:反対語は「石の上にも三年」

「上げ膳据え膳」
の反対語は

  • 「石の上にも三年」

を上げておきます。

冷たい石の上でも3年も座りつづけていれば暖まってくる。がまん強く辛抱すれば必ず成功することのたとえ。
(デジタル大辞泉)

読み方は
「いえいのうえにもさんねん」
です。
「上げ膳据え膳」
は、物事がスムーズに進むことを指すのに対して
「石の上にも三年」
は、どんなに厳しい状況や環境でも、辛抱強く耐え忍ぶことで、結果や報いが得られることを表す諺です。

この諺は、即座に良い結果を求めず、努力や忍耐が必要な状況を象徴しています。
従って
「上げ膳据え膳」
の反対の概念としてこの諺を選びました。

もう一つ反対語として

「自分の力でなんとかする」

を上げておきます。
他者の助けや便益を期待せず
「自らの手で問題や課題を解決」
しようとする姿勢を表します。

この表現は「上げ膳据え膳」の持つ
「何もせずに良いことが手に入る状態」
とは正反対の意味合いを持つため、反対語と言えます。

こちらも反対語として機能すると思います。

・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・・

スポンサーリンク

「上げ膳据え膳」を英語で表現すると?例文紹介

「上げ膳据え膳」を表す単語と例文と英語表現です。

「上げ膳据え膳」を表現する英単語は

  • ①:「taking care of everything」
    ②:「no need to do anything」

で表現することができます。
例文は以下。

①:Taking care of everything

My assistant is amazing; she’s taking care of everything in the office.
私のアシスタントは素晴らしく、オフィスのことは何もかも彼女が面倒を見ている。

When we arrived at the venue, the event coordinator was already taking care of everything.
会場に到着したとき、イベントコーディネーターは既に何もかも手配していた。

②:No need to do anything

The software updates automatically; there’s no need to do anything.
ソフトウェアは自動的に更新されるので、何もする必要はありません。

Once you set the timer, there’s no need to do anything; it will shut off by itself.
タイマーを設定すれば、何もする必要はありません。自動的にオフになります。

*上げ膳据え膳(至れり尽くせり)の例文集より引用。

上げ膳据え膳=至れり尽くせり=何もしなくとも~

と言う構文になります。
英語の表現は多彩ですね~~と感じるのは私だけ?
いえいえ‥これは本当に参考になります。

「上げ膳据え膳」から連想する熟語と慣用句5選の解説

上げ膳据え膳のイメージ写真
(写真AC)

いか「上げ膳据え膳」と関連する表現を5つピックアップして紹介します。

①:丸投げ
意味: 責任や仕事をすべて他人に任せること。
意味の背景: 「丸投げ」は責任逃れや他者への依存を示す言葉であり、プロジェクトや仕事の場面での使用には注意が必要です。

②:手を抜く
意味: 本来の努力や仕事をしないで、簡単な方法をとること。
意味の背景: 「ネガティブなニュアンス」を持つこの表現は、不十分な努力や誠実さの欠如を指摘する場面で使われます。

③:手を打つ
意味: 対策をする、あるいは取引や合意をすること。
意味の背景: 「事前」に準備や交渉を行い、問題を解決する姿勢や意欲を示す言葉としてポジティブに受け取られます。

④:後は野となれ山となれ
意味: 自分のやるべきことを終えた後、その結果についてはもう関知しないこと。
意味の背景: 「自身の責任」から逃れるかのように、結果に対する関心や責任を放棄することを示す表現です。

⑤:目から鱗が落ちる
意味: 新しい事実や真実を知って驚くこと。
意味の背景: 新しい知識や発見に感銘を受けたときの「驚きや啓発」を示す肯定的な表現です。

各言葉や熟語は、特定の
「文脈や場面」
で使用することでその意味やニュアンスが際立ちます。
適切な場面でこれらの関連する表現を用いることで、互いのコミュニケーションがより豊かになるかと思います。

積極的に使ってみましょう!

・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・・

スポンサーリンク

「上げ膳据え膳」と「上げ膳下げ膳」の違い:場面によっては間違い

「上げ膳据え膳」と「上げ膳下げ膳」の違いはどこに?
そもそもこれは正しい表現?

以下解説します。
「上げ膳据え膳」と「上げ膳下げ膳」の違いは微妙で用法には注意が必要です。

①:上げ膳据え膳

意味: 物事が都合良く進むこと、特に何もせずに良いことが手に入る様子。
自ら何もせず、好都合に事が運ぶ状態を指します。
例: 「彼は上司のお気に入りで、仕事が上げ膳据え膳だ」

②:上げ膳下げ膳

意味: 食事の支度や後片付けを誰かが全てしてくれること、自ら何もしなくても食事の全てが整っている様子。
また、狭義では「食事に関連する場面での表現」ですが、広義としては何もかも他人任せで楽をする様子を指すこともあります。
例: 「彼は家では上げ膳下げ膳で、家事を一切しない」

この違いです。

①:上げ膳据え膳:自ら何もせず、好都合に事が運ぶ状態
②:上げ膳下げ膳:食事の準備や片付けまで全部誰かがしてくれる(広義の解釈は上記)

但こういう解釈も。

「上げ膳据え膳」
の「上げ膳」の意味は
「食べ終わった食膳を片付けること」
と言う意味があります。
なので「下げ膳」との
「二重表現」
になるので間違った表現という指摘もあります。

しかしながら
「熟語や慣用句」
としての文脈においては、それぞれ「特定のニュアンス」や意味合いが強調されていると理解するのが妥当という判断もあるようですね。

正しいのはあくまでも
「上げ膳据え膳」
です。
食事だけの場面を考えて
「上げ膳下げ膳」
もいいかもしれませんが、仕事上やほかの場面では間違った表現ととられます。

統一した表現が間違いがないので望ましいと
「私個人」
は思いますが皆さんはいかが思いますか~~~?

スポンサーリンク

「上げ膳据え膳」:本記事の内容一覧表:感想とまとめ

以下の表にまとめてみました。

①:意味 自分では何もせずすべて人にしてもら都合よく物事が整うさま
➁:語源と由来 陰陽道の方角に由来(元は中国より伝来)
③:使用する場面 何もせずに都合良く事が運ぶ場面
➃:使い方を例文で 経験者として「上げ膳据え膳」を求めるのは、プロフェッショナルとしての姿勢ではない。
➄:類語 至れり尽くせり・持て成し・持て囃す・付け入る隙なし・他
⑥:言い替え 至れり尽くせり
⑦:反対語 「石の上にも三年」ほかに「自分の力でなんとかする」
⑧:英語例文 My assistant is amazing; she’s taking care of everything in the office.

「上げ膳据え膳」
こういった場面は、人間生きていると何度か経験します。
こんなに何もしないで都合がよく事が運ぶなんて?

んでも、その先には結構な落とし穴が待ってる場面もあります。
都合良いほど気を付けた方がよいように私は感じます。

「上げ膳据え膳」

「上げ膳下げ膳」
は少し悩みました。
でも理解できますね。

飼われてる猫の写真
(写真AC:私のイメージ写真)

「上げ膳据え膳」の良いお話:まとめ

「上げ膳据え膳」
の良いお話。
私のお話です。

「上げ膳据え膳」
状態なのは我が家の家族。
私におんぶにだっこでな~~ンもしません。

私が言うのは農家の仕事。
平気に毎日お米を食べてますが、ほとんどこの栽培の作業は私のほぼ一人仕事。
「1.5Ha」
の田んぼを一人ですからゆるくはないですね~~
が・・一年のうち半分もないですが。

今年も機械を購入。
「乾燥機」
ですが26年ほど使って、いよいよダメでした。
中古ですが、その支払いも私。

最近弱気で
「もうダメかな~~」
と家族(娘夫婦と妻」にいったら
「まだやれんじゃん!」
的に言われていってもむだか・・・と。

「上げ膳据え膳」
をやらされてる情けない老人だな。

今回は何もいい話ではなかった?
いえいえ・・あるんですよ~~

おかげでやることがあるし、体を使って運動めいたこともやってますから少しは
「健康」
にもいいかな~~と。

・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真はわたしが撮影した庭の草花の写真です。

関連記事