• HOME
  • BLOG
  • 四字熟語
  • 酔生夢死とは?意味と使い方や例文と英語表現は?語源や由来のお話!

酔生夢死とは?意味と使い方や例文と英語表現は?語源や由来のお話!

栗駒山の冬の写真

酔生夢死とは?
辞書からの意味と、使う場面や、使い方を考えながら、私なりの例文を作成してみました。

この、四字熟語の語源や由来のお話は、とても面白いというか、興味があります。

また英語表現はどうなるかの考察や、英語での例文も考察してみました。
読み方は「すいせいむし」です。

スポンサーリンク

酔生夢死の意味と漢字の分析!

「酔生夢死」

読み方は「すいせいむし」または「すいせいぼうし」と読みます。
一般的な読み方は

「すいせいむし」

です。
意味は、チョと意味深です。

酔生夢死とは?意味はちょっと意味深!

意味は以下のようです。

「何もせずに、虚しく一生過ごすこと。生きている意味を自分で自覚することなく、ぼんやりと無自覚に一生起こることを言う。」

のような意味になります。
まるで人生が、お酒に酔ったような、また夢を見ているような心地で、一生を終えて死んでいく。

そんな意味から、このような四字熟語が出たようですね。

漢字の字から言うと、分析になるでしょうか?

酔生夢死の感じから意味を読み取る!

漢字から、ちょっと意味を分析をしてみようと思います。

  • 酔:酔っている、酔っている様な
    生:人生、生き様
    夢:夢を見る如し
    死:一生をおわる

こんなような、分析のように私は思います。
漢字では、こんなような、分析のように私は思います。
漢字の通りですね。

酔生夢死の語源になった由来と出典の書のお話!

さて、酔生夢死の語源になった、人物と出典元の書ですが、以下のようです。

  • 作:儒学者「程顥」(ていこう)
    出典書物:『程子語録』(ていしごろく)

になります。
その中に

雖高才明智
膠於見聞
酔生夢死
不自覚也

このような漢詩が。
意味は以下のようです。

*才能がどれだけあっても、見たり聞いたりしたことを、そのままにしていたら「酔生夢死」、何一つ有意義なことをせずに、無自覚に死んでいってしまう。

こんな訳になります。
確かに…ですね。

酔生夢死の作者の「程顥」の生きた時代と人物評!

さて、この

「程顥」(ていこう)

という方は、どんな方で生きた時代はいつなんでしょうか?

以下のようです。

程 顥(てい こう、明道元年(1032年) – 元豊8年6月15日(1085年7月9日))は、中国北宋時代の儒学者。字は伯淳。明道先生と称された。朱子学・陽明学の源流の一人であり、弟とあわせ「二程子」と呼ばれる。
(wikipediaより引用)

北宋時代の、儒学者とあります。
しかし・・この方は、北宋の「科挙」の「進士」に26歳で合格しています。

超エリートです。
ではどういう制度だったか?

進士(しんし、拼音: jìnshì)とは、隋から北宋中期にかけては科挙の六科の一つ。
隋代の初めに科挙が開始されたが、605年に進士科が設けられた。隋・唐の時代は進士科と明経科で試験が別になっていた。
進士科は試験が最も難しく、1回に採られる人数は2~30人と明経科の十分の一であったため、最も重んじられ、地位は他の科よりも高かった。「明経科は30歳でも年寄り、進士科は50歳でも若い方」ともいわれた。
(wikipediaより引用:抜粋)

科挙の合格率は、とんでもないもので、日本にはこんな難関は、私は知りません。

こういう方が書いたものですね、
酔生夢死とは、なかなか侮れないですよ~~

スポンサーリンク

酔生夢死を使う場面と使い方を例文で!

「酔生夢死」

を使う場面って、どんな場面?
今回は少し、悩みましたね。
自分の人生に当てはめると、これに似たことがあっただろうか?

そんな思いです。
でも、やはりあるんだな。

  • 1;怠惰な時代
    2:自己中の世界
    3:投げやりな世代

などなど・・背景に何があるか?
それもちょっと問題ですね。

酔生夢死の使い方を私なりの例文で表現!

以下のように作成してみました。

1:わが人生は、酔生夢死の如きにて候!夢も希望も無くなった!
2:深く考えず、人生は酔生夢死のごとく・これが一番気楽だ。
3:男子たる物、ひとたびこの世に生を受けて、酔生夢死の生き方なら親への冒涜だ!
4:俺の生き方を、酔生夢死という輩がいるが、どこが当てはまるんだ?俺には理解不能だ。
5:そんなに働いても、得るものはあるのか?ある意味酔生夢死の生き方が、理想的に見えるんだな。

などなど・・いかがでしょうか?

生きることの意味を、どう考えるかの世界かと。
酔生夢死は、気楽な考え方でいいかもしれませんが、一個の人間としては、せっかくこの世に生を受けたにもかかわらず、ただ時間を過ごすだけ?

やっぱそれは無いな~~と思います。

人間は弱い生き物です。
楽な方に向かいやすいということは、言えるかとも思うんだな。

酔生夢死の類義語にはどんな言葉がある?

酔生夢死の類義語には、以下のような言葉があるようです。

  • 1:無為徒食
    2:走尸行肉
    3:遊生夢死

何となく、漢字の解釈で似ているように思えますね。

無為徒食は、何もせずにただ食べて暮らす・・何もしていなくても、腹は減りますから。

一つ、走尸行肉というのがあるのですが、これちょっとなんんだろ?
と思ったのですが、意味は

「生きていても役に立たない」

そんな意味です。
う~~ん
これって、すごくあきらめの境地に思います。
ッて、ただ遊んで生きて暮らして、夢のように死んでいく?

これもなんか、人生ってなんだろ?

って思うんだな。
この世に生を受けて、やっぱしお国のためや、社会のためや子供たちのためや、少しは存在意義を残さないと、生きている証にはならないと思うんだな。

酔生夢死を英語で表現するとどうんな表記に?

いつものように検索で

酔生夢死:Drunk life dream death

う~ん・・飲んで生きて夢を見て死に至る。
そんな感じの訳でしょうか。

他の英訳は?

idling one’s life away

ニュアンス的に何となくですが、おそらくこちらの方があってるんだと思います。

They dream their lives away.
(彼らは酔生夢死の輩である)

away

これがポイントですね‥多分
逃避していますから・・人生から。

・・・・・・・・・・・・・
画竜点睛とは?
故事の物語が、とても面白かったです。

画竜点睛の故事の話とは?意味や使い方と例文は?英語表現の考察!

熟慮断行の意味や語源の由来のお話です。

熟慮断行とは?意味と語源や由来の歴史は?使い方や例文と英語表現!

熟慮するって、思わなくてもやってる方多いのでは?
・・・・・・・・・・・・

スポンサーリンク

酔生夢死だったときもある私の人生!思うことは何だ?

「酔生夢死」

いい言葉です。
意味のおさらいですが

「何もせずに、虚しく一生過ごすこと。生きている意味を自分で自覚することなく、ぼんやりと無自覚に一生起こることを言う。」

という意味です。
この四字熟語の、出た背景や歴史的なお話も、書かせていただきました。
とても楽しかったです。

私のこれまでの人生は酔生夢死だった?

さてね~~
少しは、生きてきた証明はさせて、いただいたような気はしますが。

子供は三人。
全員女ですが。

家を新築しました。
一応親孝行もしてますから、87歳のおふくろさんの世話・・これは畑ですが、やりたいようにやらせてます。
まだまだ現役。
今年もやるき十分です。

ただ、断片的に人生を見てくると、やる気をなくしてる時間も結構あるんだな~~

四六時中、気を張り詰めていることなんて、できないことも事実だと思います。

息抜きは大事!

しかし、この酔生夢死を地でいってる方の場合は、四六時中酔生夢死なんだと思います。

酔っているような人生と、勘違いしている方もいるようですが、決してそうではないという意味の解釈は、大事ですね。

せっかく、この世に人生を頂いたのですから、ただ無為に過ごしては、お天道様にバチが当たりそうです。

でもね~~

近所にもいるのですが、全く外に出ないで、何をしているのか??
まだ二十歳なのに。

なんでそうなるのかな~~
人生というか、世の中わからんもんです。

そんな感想で・・

・・・・・・・・・・

四字熟語の良い意味での人生の人気は?問題解決に名言は前向きに!

温故知新とは 意味は?故事の由来や話を簡単に!使い方や英語表現!

・・・・・・・・・・

関連記事