内助の功の意味と使い方と例文!言い換えと反対語と英語表現!

庭の12月の南天の霜が降りた写真
内助の功とは?
意味は、夫の活動を援助する妻のはたらきのこと。

  • ➀:語源は山之内一豊の妻「千代」に由来。
    ➁:使い方と例文と会話例。
    ➂:類語と言い換えや反対語と英語表現。
    ➃:糟糠の妻との違い解説。
https://www.subvertise.org/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

「内助の功」は私にはあったかな?

スポンサーリンク

 

内助の功とは?読み方と意味を詳しく!

内助の功のイメージ写真

「内助の功」
読み方は「ないじょのこう」です。
意味は以下の解説。

陰ながら援助する身内の功績。特に、夫の活躍を支える妻のはたらきについていう。
(デジタル大辞泉)

妻の、陰に陽に夫を支える姿。
美談に感じますが、いつの時代も「夫唱婦随」の言葉に反映される、夫婦の姿には美しさを感じます。

言葉の意味から二つに分類できます。

内助 家庭内での妻の手助け:内部にあっての援助
立派な仕事

という意味に分解。
妻の内部の援助(働き)によって、夫が立派な仕事(業績)を成し遂げること。
こう分けてみると、意味がまた詳しく理解できます。

スポンサーリンク

「内助の功」の語源は山之内一豊の妻「千代」に由来!

「内助の功」の語源。

  • ・山之内一豊と千代はどんな方?
    ・内助の功の由来のエピソードと時代。

について解説。

山之内一豊と千代はどんな方?土佐藩の初代藩主!

内助の功のイメージ写真

語源の由来になった戦国時代の武将夫婦。
山之内一豊とは以下のような方。

山内 一豊(やまうち かずとよ/かつとよ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。土佐山内氏、土佐藩初代藩主。家紋は三つ柏紋。
(wikipediaより)

妻「千代」は正室。

見性院(けんしょういん、1557年(弘治3年)- 1617年12月31日(元和3年12月4日))は、戦国時代から江戸時代にかけての女性で、土佐藩初代藩主山内一豊の正室である。
(wikipediaより)

本名は「千代」です。(他の説も)
激動の戦国時代にあって、織田信長公に使えその後豊臣秀吉。
そのご「徳川家康公」に使えました。

「小山評定」
での、自身の領地の「掛川城」を家康公に差し出す提案は、とても有効でしたね。
一世一代の大勝負だったんだと思います。

千代が生きた時代背景と「内助の功」の内容!

「内助の功」
のエピソードは以下。
当時「山之内一豊」はわずか
「50石」
で、極貧で千代と夫婦に。
当時の主君は「織田信長公」

馬売りを「仙台より馬売りに参り候」と表現されているのですが、その馬を買うお金は一豊にはなかった。
そこで、夫が出世するならと、困ったときに使えと言われて持たされた持参金の
「10両」
で、馬売りで見た、皆が褒めたが買えない馬を見事に購入。

時期は天正9年(1581年)2月28日。
馬見せの行事で「織田信長公」の目に留まり、その後の出世街道のきっかけになったというお話です。
当時の武将夫婦の場合は、共同経営者のようなもの。
夫が出世すれば。家も潤いますし自分たち家族もいい思いができた時代。

必死だったのだと思います。
ただ、単なる必死さだけでは無い千代の側面。

➀:他の武将が認めた名馬であること
➁:夫の成功は家族だけでなく領民も幸せにする

そんな先見の明があったと。
確かに。

千代の持参金「10両」は今ならいくら?

一両小判の写真

「10両」
は大金はわかるのですが、何せ小判か大判かはいざ知らず、「両」という単位なら
「金」
ですから。

今現在の取引金額ならなんぼだべ?

1g=8700円
(2022年12月某日田中貴金属公開金額)

あんりゃ~~~ずいぶん長いこと1500円程度でしたがこんな金額????
驚いた。

資料では1g1500円で大判一枚=25万円とあります。
従って一枚の重さは
「166g」
結構な重さ。
それが10枚だとすると

「1.66㎏」

それに8700円だとどうなるんだ?
金相場が1500円時代では
「250万円」
です。
今の金の価格(8700円)って、投機品に思えてなりません。

「250万円」
なら、持参金と言っても嫁に出す方の経済力次第では、可能だったと思います。

*なお、このお話は戦前日本では、賢妻のモデルとして高等女学校の教育に採用されたとあります。

「内助の功」の出典は「新井白石」!

「内助の功」
の馬の購入談は、山之内家の
「伝記」
には一切の記述がないという事。
従って、外部で山之内一豊公と「千代」の夫唱婦随の夫婦関係の美談として、作られた可能性が高いというのが一般的のようですね。

出典は以下の3点。

『常山紀談』 江戸時代中期に成立した逸話集。著者は儒学者・湯浅常山。
『藩翰譜」 諸大名337家の由来と事績を集録:著者は儒者の新井白石。
『鳩巣小説』

一般的には➁番での出典が有名です。
しかし、その「新井白石」自身も疑問視していたようです。

スカスだ・・
良いお話はそのままでよいお話なのですから!

スポンサーリンク

内助の功の使い方を場面と例文と会話例で!

この章では

  • ・内助の功を使う場面。
    ・使い方を短文の例文で。
    ・内助の功を用いた会話例。

を解説します。

内助の功を使う場面は?

内助の功のイメージ写真

「内助の功」
を使う場面は

  • ➀:褒め言葉
    ➁:自虐的

など、よくもま~~の世界
具体的な場面を以下に考えてみました。

場面➀ 妻のへそくりで家が建つ
場面➁ 俳優や芸人さんの下積み時代
場面➂ 売れない芸術家(スイマセン)
場面➃ うちの妻には縁がない言葉
場面➄ 困ったときに妻なら?

まさか、妻のへそくりや持参金で
「家が建つ」
とは思えませんが、少しの足しにはなるかもしれません。
現代でも「持参金」というのはあるのかな?

多少は、困ったときのために・・そんな意図での通帳で渡すはあるかもしれませんが、昔の風潮はどんどんなくなっていきそうに感じます。
私が感じる象徴的な「内助の功」はやはり
「俳優や芸人さん」
の下積み時代。

これこそ「内助の功」かも!

「内助の功」の使い方を短文の例文で!

以下の例文で。

例文➀ 安給料でよく家が経ったなぁ。奥さんの内助の功があればこそだな。
例文➁ 良く内助の功と言うけど、私の場合は、その逆バージョンに当たるような気がする。
例文➂ 結婚する相手によって、その内助の功の程度は、雲泥の差がありそうだ。
例文➃ 結婚する娘に、少しだけお金を持たせ、内助の功を感じた時に使えと渡した。
例文➄ 彼が俳優として成功したのは、下積みを支えた彼女の内助の功が大きいが、それに応えなかった彼は情けないな。
例文⑥ 部長が出世したのは奥さんの「内助の功」のおかげだってもっぱらの噂だ。

「内助の功」
とまでいかなくとも、夫婦が仲良く円満でないと、仕事も思い切ってできませんし、帰りが遅いっていちいち怒られていたのでは、十分な仕事もできません。
実は、これが一番の
「内助の功」
に感じます。

いくら遅くとも、文句は言わず毎日昼食は弁当。
節約志向で、無駄なことはせず。

夫の出世はわが出世・・なんてことをわが妻は思っていないだろうな!

「内助の功」を使った会話例!

以下の会話例で。

https://www.subvertise.org/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

近所のMさんちの奥さん、最近仕事辞めたらしいよ。。

https://www.subvertise.org/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

もともと、働く人委ではないからな~~ンで何してんの?

https://www.subvertise.org/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

なんか毎日ぶらぶらと遊び歩いてるらしい。おじいさんにも厳しいらしい。

https://www.subvertise.org/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

本来なら、内助の功を発揮してもう少し旦那を盛り上げていかないといけないのにな~~Mさんもかわいそうに。本意ではないだろう。

近所の奥さんの話題です。
かと思えば、定年してもせっせと働いて、老後に備えるんだと張りきってる方もいますし、世の中にはいろんな方がいます。

スポンサーリンク

内助の功の類義語(類語)と言い換えは「縁の下の力持ち」!

内助の功のイメージ写真

「内助の功」の類語は以下。

鶏鳴の助 妻が夫を影ながら支えること
簀子の下の舞 表舞台には出ず陰ながら人の支えとなる人
縁の下の舞 人知れず陰で努力・苦労すること
縁の下の力持ち 陰で重要な役割を果たす者のたとえ
影の力 自らを表に出さずに人を助けること
言い替え 縁の下の力持ち

言い換えとして適当だな~~と思うのは

「縁の下の力持ち」

です。
意味は以下の解説。

他人のために陰で苦労、努力をすること、また、そのような人のたとえ。
(デジタル大辞泉)

確かに。
夫婦の場合を考えれば、多くの場面で置き換えとして機能すると思います。

スポンサーリンク

内助の功の反対語(対義語)は「クサンティッペ」!

「内助の功」
の反対語を考えてみました。
影ながら夫を支えていく妻ですから、反対なら
「足を引っ張る」
ですね。
いわゆる「さげまん」のかた。
もっと端的に言うなら
「悪妻」
です。

この世の歴史上で
「悪妻」
として有名なのが哲学者「ソクラテス」の妻で

  • 「クサンティッペ」

という方。
聖人とまで言われた「ソクラテス」の妻がそういう方とはね~~
常に夫の「ソクラテス」を罵倒していたそうです。
ある日いくら言ってきいてくれないので、頭から水をかけたと。

ソクラテス曰・・さすが稀代の哲学者。

「雷の後は雨が降るものだ!」

名言です。

・・・・・・・・・・
ぐうの音とは?
意味や使い方や英語表現など解説。

ぐうの音とは 意味と使い方を例文の作成で!ぐうの語源や英語表現!

手前みそとは?

手前みその意味や使い方を短文の例文作成で!語源でことわざを知る!

実は本当に味噌が語源とは知らなかったな~~
・・・

内助の功を英語で表現!

内助の功のイメージ写真

「内助の功」
試しに検索で。

内助の功:success of naisuke

う~~ンわからないので他の英訳も。

The secret of my success is my better half.
(私の成功の秘密は、妻の支えにある。)
Behind every successful man is a wise woman.
(妻の支えがあってこその偉人。)
I owe my success to my better half.
(私の成功は、妻がもたらしたもの。)

better half:恋人や配偶者

(DMM英語)
なるほど~~ってか、ちょっと注意です。
海外では「内助の功」にはかなり敏感。
なんで?
男性と女性は平等社会ですから。
家庭的な役割の重要性を説くと、女性蔑視に当たるかも・・確かに。

日本以外で使う場合には、かなりの注意が必要に感じました。

スポンサーリンク

「内助の功」と「糟糠の妻」との違い!

「内助の功」
と似たことわざで四字熟語の
「糟糠の妻」
があります。

「糟糠の妻」
の解説は以下。

貧しいときから連れ添って苦労をともにしてきた妻。
(デジタル大辞泉)

此方は、貧しい時に苦労を共にした妻のこと。
「夫」
の側から見た言葉になります。
由来は以下。

後漢の時代「光武帝」が自分の姉を時の大司馬である
「宋弘」
に引き合わせようとしたのですが

「私には糟糠の妻がいる」

と言って断ったという故事に倣います。
実際は以下。

「貧賤の知(友)は忘れるべからず。糟糠の妻は堂より下さず」

と言ったという事。
夫婦ともに

  • ➀:内助の功(夫に)
    ➁:糟糠の妻(妻に)

こういう考えなら、いつまでも仲良く暮らせそうですがね~~
現実は、離婚される方、すごく多いのでそうもいかないようです。

スポンサーリンク

内助の功の現代的な解釈と適用例

*内助の功の現代的な解釈と適用例

「内助の功」
という言葉は、家庭で夫を支える
「妻の役割」
を指すことが一般的でしたが、現代社会ではその解釈が大きく変化しています。
夫婦間の協力や
「パートナーシップ」
の重要性が強調される中、この言葉を新たな視点から再評価することが必要です。
以下に、現代的な解釈や適用例を項目ごとに分けて説明します。

1. 夫婦間の協力としての「内助の功」

従来の
「内助の功」
は主に家庭内の支援に焦点を当てていましたが、現代では
「夫婦が対等」
に役割を分担し、お互いをサポートする形が一般的です。
例えば、家事や育児を分担しながらお互いのキャリアを応援し合う関係性が
「内助の功」
の新しい形と言えるでしょう。

2. ジェンダーレスなパートナーシップ

「内助の功」
が女性の役割に限定されていた時代から進化し、
「性別に関係なく」
パートナー同士が助け合うことが求められています。
男性が家庭で支え役となるケースや、
「同性愛カップル」
の支援関係も現代的な
「内助の功」
として再定義できます。

3. 仕事と家庭のバランスを取るサポート

共働きが一般化する中、
「どちらか一方」
だけが家庭を支えるのではなく、夫婦が協力して仕事と家庭の両立を図ることが重要です。
例えば、どちらかが繁忙期にはもう一方が家事を引き受けるなど、柔軟なサポートが
「内助の功」
の現代的な形として挙げられます。

4. 感情的な支えの重要性

現代の
「内助の功」
では、精神的なサポートも重視されます。
例えば、ストレスの多い社会環境において、お互いが感情的な
「安心感」
を与え合うことが、パートナーシップの強化につながります。

*現代の内助の功・まとめ
「内助の功」
は時代とともに進化し、夫婦間やパートナー間で
「お互いを支え合う」
協力関係を象徴する言葉へと変わりつつあります。
現代の価値観に即した解釈を通じて、言葉の本来の意義を再確認することが求められています。

スポンサーリンク

「内助の功」に関する文化的・歴史的背景

*「内助の功」に関する文化的・歴史的背景

「内助の功」
という言葉は、日本の伝統的な家庭観や社会構造に深く根付いた表現です。
この言葉の背景を知ることで、現代における意義や役割をより深く理解できます。
以下に、その歴史や文化的背景を項目ごとに分けて解説します。

1. 言葉の由来

「内助の功」
は、中国の古典『二十四孝』や『漢書』に由来するとされています。
ここでは、家庭内で夫を支える妻の姿が美徳として描かれています。
この概念は、儒教的な価値観を基盤とし、日本にも影響を与えました。

2. 日本における浸透

日本では、江戸時代から明治時代にかけて、
「良妻賢母」
という考え方とともに
「内助の功」
が広まりました。この言葉は、主に家庭を守り、夫の成功を支える妻の役割を強調するものとして使われました。

3. 戦後の家庭観との関係

戦後の高度経済成長期には、
「内助の功」
は専業主婦の役割を象徴する言葉として再び注目されました。
この時代には、家庭を支える妻と、外で働く夫という明確な役割分担が理想とされていました。

4. 現代の再解釈

現代ではジェンダー平等の意識が広がり、
「内助の功」
の意味も進化しています。
性別にかかわらず、家庭内外でお互いを支え合う
「パートナーシップ」
の象徴として再評価されることが増えています。

*内助の功・時代との変遷まとめ
「内助の功」
という言葉は、伝統的な家庭観を反映しつつも、
「現代の価値観」
に合わせてその意味を変化させてきました。
歴史や文化的背景を理解することで、この言葉の本質をより深く捉えられるでしょう。

スポンサーリンク

内助の功のいい話!感想とまとめ!

「内助の功」
の上記の内容を以下の表にまとめてみました。

➀:意味 夫の活動を援助する妻のはたらきのこと
➁:語源と由来 山之内一豊の妻「千代」のエピソード。
➂:使う場面 出世や資産形成での妻の役割
➃:使い方を例文で 部長が出世したのは奥さんの「内助の功」のおかげだってもっぱらの噂だ。
➄:類語 鶏鳴の助・簀子の下の舞・「縁の下の力持ち」
⑥:言い替え 「縁の下の力持ち」
⑦:反対語 「クサンティッペ」
⑧:英語表現 I owe my success to my better half.

意味のおさらいです。

陰ながら援助する身内の功績。特に、夫の活躍を支える妻のはたらきについていう。
(デジタル大辞泉)

「内助の功」
という言葉は、知っていました。
ところが、今は知らない方の方が多いんだそうです。
最近のアンケートで

「20代」

の方の全くしらない方の割合が:65%
これには驚きました。
30代でも:41%
の方が知らないと。

今はもう、上記の英訳の箇所での説明通り、男女同権が隅々まで意識されて
「内助の功」
という概念は、なりたたないのかな~~などと思ったり。
時代は変わっていきますね。

でも、知識としては知っておいて損はないと思います。
これも良き、日本の文化だと思いますから。

スポンサーリンク

「内助の功」の良いお話!私の人生!

私のとっての「内助の功」はやはり妻です。
然し、身近で尊敬するのはやはり、御年89歳の
「おふくろさん」
ですね~~

親父には本当に尽くしていました。
鴛鴦夫婦でした。
ああはなれませんね‥やはり。

同じ貧乏で、炭焼きして生活して、どん底を舐めた夫婦だからなしえることかもしれません。
親父は早くなくなりましたが、悲しいことでした。

私の妻は、私と同じ年齢なので、それなりに。
「内助の功」
とは言いませんが、特に不都合はないですね(笑
仕事といえば、何でもそれが優先です。

私は、結構忙しい人で20代30代40代を駆けてきました。
バブルの時は、死ぬほど稼ぎました。(時間です)
今なら、労基署立ち入りで一発営業停止です。

何せ残業時間は優に
「200時間」
を超えていました。

妻も毎日残業。
お互いにせっせと稼いで、互いに大変なのですから、自分のことはできるだけ自分で。
子供たちは親父とおふくろに任せて。(同居)
とにかく稼ごう・・のまいにち。

懐かしいです。
「内助の功」

さて?

*「内助の功」
が山内一豊の妻・千代に由来するというのはよく知られた説。
が・・正確にはこの言葉そのものが千代に由来するわけではありません。
「内助の功」という表現自体は、古代中国の
「儒教思想」
に基づく家庭倫理や『漢書』などの古典に由来し、妻が夫を支える役割を指す言葉として広まっています。

本当の基はここにあるようです。
しかし原文等は探しきれませんでした。

・・・・・・・・・・・・
冷や飯を食うとは?
会社では経験が少しはあるな~

冷や飯を食うの意味と使い方を例文作成で!会社ではどういう立場?

朝飯前とは?

朝飯前とは?意味と使い方や英語表現!ことわざの語源はどこから?

これは本当に朝飯前だったのですね‥驚きました。

・・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、私が撮影した庭の赤い南天の木の写真です。
12月なので霜が落ちた風景です。

スポンサーリンク

関連記事