跳梁跋扈とは 意味と読み方と使い方や例文!語源や類語と英語表現!
跳梁跋扈とは?
意味は、思うままにのさばり、勝手なふるまいをすること。
- ・語源と由来のお話。
・使い方を例文と会話例作成で。
・類語と言い換えと英語表現・
・反対語で意味を深く理解。
いつの時代でも、滅びの論理はこのように感じます。
Contents
跳梁跋扈とは?読み方と意味を詳しく解説!
「跳梁跋扈」
読み方は「ちょうりょうばっこ」です。
意味は以下の解説。
思うままにのさばり、勝手なふるまいをすること。
(四字熟語を知る辞典)
悪者などが勢力をふるい、好き勝手にふるまうこと。
(デジタル大辞泉)
今のネット社会での、「悪徳商法」をイメージしてしまいます。
「悪人が思うようにふるまいながら、社会にはびこること」
そんなイメージです。
ならず者が、はびこってるイメージ。
大なり小なり、それは感じるな~~が印象!
跳梁跋扈の感じから意味を詳しく!
漢字の「跳梁跋扈」にはそれぞれに意味があります。
➀:跳 | 飛び跳ねる。 |
➁:梁 | 建物の梁を表す。 |
➂:跋 | 飛び跳ねて逃げる。 |
➃:扈 | 竹やなという魚を捕る道具。 |
悪人は、建物の梁から梁を、悠々と自分の思い通りに飛び跳ねて移動し、大きな罠も、ものともせずに、それを凌駕して、のさばる様子。
まさに、悪党としては縦横無尽に、やりたい放題の状態を意味します。
最近もあったな~~世の中には、いつの時代でも、無くならないものかもしれません。
跳梁跋扈の語源と由来のお話!
語源は、はっきりしていないようです。
が‥どう考えても、以下の内容は関連があるように思いますが、さて?
*参考までに、私の感想という事で、語源となった由来の方の可能性と、いう事にしておいてください。
中国の後漢書の「梁冀伝」によると、以下のような解説で、本当に当時の漢のお国の皇室を、良いように牛耳った方のようです。
「跋扈将軍」
と、揶揄されていました。
梁冀伝による跋扈将軍の悪事とは?
こういう内容です。
「梁冀」という方はこんな方。
梁 冀(りょう き、? – 159年)は、後漢の政治家・外戚。字は伯卓。
(wikipediaより)
時代は、どんどん三国志の時代に、近くなっていった頃ですね。
この「梁冀」という方は、どんな方?
もう少し詳しく。
妹が順帝の皇后となる (132) と,政権を独占し,永和6 (141) 年大将軍となった。永嘉1 (145) 年冲帝が在位5ヵ月で没すると,8歳の質帝が立ったが,梁冀は質帝を毒殺し (146) ,桓帝を擁立した。こうして一門から侯に封じられる者7人,皇后3人 (和帝の生母梁貴人,順帝の后,桓帝の皇后) ,貴人6人,大将軍2人,公主を妻とするもの3人を出し,桓帝の時代,大いに勢威をふるった。
(ブリタニカ大百科辞典)
こうして、後漢の皇室をわがものにして、権勢を誇った方。
跋扈将軍の由来は?
自分が立てた「皇帝」の中の「質帝」という方。
この皇帝は、聡明だった方で、この方(梁冀)が「漢室」の中で、良いように悪事を働くので、梁冀に
「これは跋扈将軍なり」
といったそうな。
それを聞いた、「梁冀」は後々の事を考えて、亡き者に。
まるで、三国志の「董卓」のようです。
*参考までに、私の感想という事で、語源となった由来の方の可能性という事にしておいてください。
跳梁跋扈を使う場面を考えてみた!
「跳梁跋扈」
を使う場面は、悪人が好き勝手にのさばって、企業なり、地域であったり、世の公権であったりを、好き放題にしている事例を、表現する場合ですね。
場面➀ | 企業の重役が下からの信頼ゼロなのにのさばってる。 |
場面➁ | 理事長の天下。 |
場面➂ | 袖の下を露骨に要求する権力者。 |
場面➃ | 企業や公権力の関所に当たる方。 |
場面➄ | などなど・他多数! |
などなど・・いくらでもありそうです。
跳梁跋扈の使い方を短文の例文の作成で!
以下のように短文での例文を、作成してみました。
例文➀ | 満員電車の中って、いろんな悪人が「跳梁跋扈」していそうで、用心しないといけないね。 |
例文➁ | 御用で逮捕される方の中には、その企業を牛耳って「跳梁跋扈」してる方・・多いね。 |
例文➂ | ネットでの、偽り情報で自分だけは・・そういう思いを破り「跳梁跋扈」する行為は、ある意味すごいなと思う。 |
例文➃ | 日本を代表する歓楽街は、以前は良からぬ方が「跳梁跋扈」する印象だが、最近はずいぶん改善したように思う。 |
例文➄ | 我が家にも、「跳梁跋扈」する方がいるが、逆らってはいけません。 |
例文⑥ | 企業内での、働きやすさは「跳梁跋扈」する、性格の悪い方がいたら、人間関係は最悪だな。 |
などなど。
私が感じることを、例文にしてみました。
最近逮捕の、某理事長などは、その最たるものに思います。
いつの時代も、お縄頂戴にならぬ程度に、手を変え品を変え、場所を変えて暗躍する方は、いらっしゃるようです。
跳梁跋扈の会話例!
以下の会話で。
何とかの理事さん、いよいよお縄頂戴みたいだよ!。
へ~~しかし往生際が悪いな~~これまで、その企業の中を「跳梁跋扈」していたんだべな~~。
有名企業や、有名大学ってこういう方出ると、かわいそうなのは関係のない一般の方だね。
んだ・その構図はいつの時代になっても変わらないさ。
などなど。
最近、御用になった方についての印象です。
自分の立場と、欲に負けるんだべな~と思った次第。
跳梁跋扈の類義語(類語)や言い換えはどんな言葉が?
跳梁跋扈の類義語(類語)は以下。
横行闊歩(おうこうかっぽ) | 思いのまま、あたりかまわず大いばりで歩くこと。 |
横行跋扈(おうこうばっこ) | おもに悪人どもがのさばり歩き、わがもの顔で勝手気ままに行動すること。 |
飛揚跋扈(ひようばっこ) | 思うままにのさばり振る舞うこと。君主をしのぐ例え。 |
百鬼夜行(ひゃっきやこう) | 悪人どもが時を得て、勝手に振る舞うこと。 |
魑魅魍魎(ちみもうりょう) | 人に害を与える化け物の総称。 |
言い替え | 横行跋扈(おうこうばっこ) |
などなど・・この類の類語って、四字熟語でもこんなにあります。
「言い換え」
として適当だな~~と思うのは
「横行跋扈」
にしておきます。
この意味は、我が物顔で好き放題なことを行う振る舞いのこと。
「跳梁」が「横行」に変わっただけですが、同じ意味として使えると思います。
跳梁跋扈の反対語(対義語)にはどんな言葉が?
跳梁跋扈の反対語(対義語)を考えてみました。
好き勝手に、悪人がやりたい放題の反対ですから、悪人の反対は善人。
やりたい放題は、秩序かな~~とも。
わからない・・が、、多分これで。
「秩序ある社会」
にしておきます。
これを四字熟語にすると
- 「安寧秩序」(あんねいちつじょ)
ですね。
悪人がのさばらない社会ならば、法治国家で適性に法が行使されて、不正を見逃さない倫理観と「秩序」
ではないかな~~と。
*私の考えなので、それなりに
・・・・・・・・・・・
因果応報とは?
意味や使い方などを解説しました。
因果応報の末路は?使い方や実話の例文は?英語表現や意味や由来は?
一陽来復とは?
一陽来復って何?使い方や意味や冬至と節分との関係や英語表現は?
早く来ないかな~~が、今の気分です。
・・・・・・・・・
跳梁跋扈を英語で表現!
「跳梁跋扈」
を英語で表現すると
「being rampant」
が、代表的な表現。
例文は以下。
Pickpocketing is rampant in the downtown area.
(下町のエリアで、スリが跳梁跋扈している。)
こんな表現もあります。
この場合は
「have one’s own way」
の構文から
have everything one’s own way
(自分たちが、勝手に、ほしいままにする)
いろんな表現がありますが、こんなところで。
跳梁跋扈のいい話!感想とまとめ!
「跳梁跋扈」の本記事の内容を、以下の表にまとめてみました。
➀:意味 | 思うままにのさばり、勝手なふるまいをすること。 |
➁:語源と由来 | 「これは跋扈将軍なり」 |
➂:使う場面 | 支配者や権力者がのさばる例え。 |
➃:使い方を例文で | 御用で逮捕される方の中には、その企業を牛耳って「跳梁跋扈」してる方・・多いね。 |
➄:類語 | 横行闊歩・横行跋扈・飛揚跋扈・他 |
⑥:言い替え | 横行跋扈(おうこうばっこ) |
⑦:反対語 | 安寧秩序 |
⑧:英語表現 | have everything one’s own way. |
意味のおさらいです。
悪者などが勢力をふるい、好き勝手にふるまうこと。
(デジタル大辞泉)
しかし、おそらくですが「跋扈」の語源になった、由来の「跋扈将軍」(梁冀)は漢の皇帝婦人(皇后)に3人も・・大将軍を二人も、一族から。
やりたい放題でしたね。
まさしく
「跳梁跋扈」
にふさわしいかと。
スケールも国家ですから、最大級。
跳梁跋扈の良いお話!
「跳梁跋扈」
は、悪人のお話ですから、良いお話?
って、無いですよね~~とも思うのですが、でも、「毒をもって毒を制す」ということわざもあるように、時と場合によっては、悪人も善人になる場合も。
そういうお話は、歴史上には、枚挙にいとまがないようにも思います。
秩序だっているように見えても、誰もが気持ちが緩んでくると、だんだんいい加減になっていくもの。
世の中の事例を見ても、いつの時代も、政治でも企業でも、そういう方はいます。
世間からバッシングされても、「俺は悪くない」と、のさばる方。
つい、最近もいらっしゃいます。
世の中がある以上、欲がある以上は人間ですから、ついえることはないかと。
・・・・・・・・・・・・
五臓六腑とは?
由来はとても参考になりました。
五臓六腑の六腑とは?意味や由来と使い方と染み渡る例文や英語表現!
臥薪嘗胆とは?
臥薪嘗胆の使い方や例文は?意味と由来(話)や読み方と英文表現!
遠く、紀元前の孫武の時代のお話。
歴史を感じます。
・・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、我が家の12月の庭の、寒い一日で下がありてる風景写真です。