大は小を兼ねるの意味と使い方を例文で!語源と由来や類語と対義語!

毛越寺の紅葉の写真

大は小を兼ねるとは?
意味は、小さいものより大きいもののほうが、幅広く役に立つという例え。

①語源と由来は「春秋繁露」原語も紹介
②使い方を例文と会話例
③類語、反対語、英語表現

ビジネスや私生活での使う場面の例も紹介。

スポンサーリンク

大は小を兼ねるとは?意味を詳しく解説!

大は小を兼ねるのイメージ写真

「大は小を兼ねる」
読み方は「だいはしょうをかねる」です。
意味は以下の解説です。

大きいものは小さいものの効用も併せ持っている。大きなものは小さなものの代わりとしても利用できる。
(ことわざを知る辞典)
大きいものは、小さいものの代用品としても利用できる。大は小を叶える。
(日本国語大辞典)

確かに、大きい物は小さい物の代わりになっても、小さいものは、大きい物の代わりにはならないですね。
現実世界では、この例えを満たすものは、沢山あります。
但し、大きい物は・・と言っても、程度があると思います。
「無駄」
である類。
趣味でもないのに、でっかい車にいつも乗るのは私一人とか。
光熱費がかかる、大きな家に夫婦二人だけとか。(好きでこうなったわけではないのですが)

確かに大は小を兼ねますが、程度というのはありそうです。

トイレは大は小を兼ねる?

一昔前なら、男性用と女性用の便器が、普通でしたが、今は新築でも一個のトイレで済ませます。
これは「大は小を兼ねる」と思いがちですが、これは違います。

正確には以下の説明かと。

男女兼用トイレに関しては、
「大は小を兼ねる」
の意味とは少し異なり、どちらかというと
「どちらの性別でも使えるように設計されている」
ことに焦点を当てています。

「男女兼用トイレ」
は、性別に関係なく利用できることを意図しているもので、サイズやデザインがそのまま
「大きいもの」
として、小さいものを兼ねるという意味ではなく、
「性別の垣根」
をなくすことを目的としています。

なので、このことわざには当てはまらないというのが一般的な見解です。

スポンサーリンク

大は小を兼ねるの語源と由来のお話!

大は小を兼ねるのイメージ写真

「大は小を兼ねる」
の語源となった出典元は
「春秋繁露」
が由来になっています。

「春秋繁露」の作者と時代背景!

「春秋繁露」とは以下のようなものです。

『春秋繁露』(しゅんじゅうはんろ)は、前漢の董仲舒の作とされる書物。『春秋公羊伝』の説に従いつつ、君主権の強化や革命説を重視し、また災異説・陰陽五行説についても述べる。
(wikipediaより)

前漢の時代ですから、紀元前100年あたりの方かな?そう思ったのですが、以下の方が作者です。

董 仲舒(とう ちゅうじょ、紀元前176年? – 紀元前104年?)は、前漢の儒学者・『春秋』学者。
(wikipediaより)

こんな方ですね。
この時代は、比較的安定した時代かと思います。

大は小を兼ねるの原文と解説!

原文は以下です。

「夫已有大者、又兼小者、天下能是之、況人乎」
(夫それ已に大なる者あらば、又小なる者を兼ぬ)

解説は以下。

「大人(賢者)は小人(愚者)の振る舞いもすることができる。したがって、天下で役に立つことができるのは賢者だけだ」

賢者と愚者の比較をしているんだな。
賢者は、愚者の真似もできるけど、愚者は賢者の真似はできない。
確かに。

できる奴は、できない奴の代わりはできても、できない奴は、できる奴の代わりはできないから。
現代社会で、も同じことが言えます。

これが転じて、ものにも当てはめた言葉が

「大は小を兼ねる」

です。

スポンサーリンク

大は小を兼ねるを使う場面を考えてみた!

「大は小を兼ねる」
を使う場面は、何かものを用意する場面や、購入するサイズに悩んでる、または先読みで感心する場面とか、いろんなことが想像できます。

  • 1:購入する服のサイズ
    2:PCの能力
    3:家の新築
    4:子ども服や靴
    5:容器

などなど・・いろんなことが、日常的にそこらへんに、転がってるように思います。
私も今度、win11のPCを新しく購入しようと思っていますが、SSDのサイズでいま悩んでいます。
大は小を兼ねるはわかっていても、価格がね~~その鬩ぎあいですね。

大は小を兼ねるの使い方を短文の例文の作成で!

大は小を兼ねるのイメージ写真

以下のように短文での例文を、作成してみました。

1:新規に購入パソコンのSSDのサイズで悩んでるが、大は小を兼ねるというから、一段大きなサイズにしようか悩んでますが、価格がね~~
2:孫の靴を買ってやったが、そんな大きなサイズでいいのか?と娘に聞いたら、大は小を兼ねるから、これでいいとさ。
3:娘夫婦が、家を新築したのだが、身の丈以上の大きな家でびっくりしたのだが、「大は小を兼ねる」から、いいんだと。確かに子供たちが大きくなったら、むしろ狭く感じるかもな~~
4:私の車は「MAZDA2」だが、娘夫婦は一人づつ乗用車だが、後悔していて、最近ミニバンに買い替えた。「大は小を兼ねる」っていうけど、子供たちがいると、それを痛感する。
5:この間の旅行での朝のバイキング。取り皿が最初は良かったが、一周したら盛り切れなくなって、やっぱしこういう時の皿も「大は小を兼ねる」だな。

などなど。
自分の身の回りのことを「大は小を兼ねる」で、言い表してみました。
ちょっと考えただけでも、紺くらいあるので、誰でも普通に感じることだと思います。

スポンサーリンク

大は小を兼ねるの会話例!

以下の会話で。

https://www.subvertise.org/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

お父さん、〇君の靴買ってよ。

https://www.subvertise.org/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

あ~~良いよ。なんぼするんだ?どれでもいいから、好きなのを買ってやるよ。

買ってきたら・・

https://www.subvertise.org/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

お~~買ってきたか、どれはいて見せろ・・あんれ~~ずいぶん大きいな、これでいいのか?

https://www.subvertise.org/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

大は小を兼ねるって言うでしょ?すぐ大きくなるんだからこれでいいの!

って、言う実際のお話。
靴は買わせられるし、長靴や服も。
私はどうやら、娘にとっては銀行口座かもしれない。

大は小を兼ねるの類義語(類語)や言い換えはどんな言葉が?

大は小を兼ねるの類義語(類語)は以下。

  • 1:大は小を叶える
    2:大きなものは細う使われる
    3:備えあれば患いなし

などなど。
言い換えとして適当と思うのは
「大は小を叶える」
を、上げておきます。
ほぼ同義語ですね。

スポンサーリンク

大は小を兼ねるの反対語(対義語)にはどんな言葉が?

大は小を兼ねるの反対語(対義語)を考えてみました。
大は小を兼ねないんだな。
大よりも、小が重んじられるとか・
という事で、いろいろあります。

1:搗き臼で茶漬け(つきうすでちゃづけ):大きい物は細かい作業では使えない

これが、「大は小を兼ねる」の対義語の代表的なことわざに感じました。
確かにそうです。
同じような意味で。

2:長持は弁当箱にならぬ(ながもちはべんとうばこにならぬ)
3:材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをなしがたし)

いずれの言葉も、大きすぎて持て余すという意味です。

・・・・・・・・・・
冷や飯を食うの冷や飯とは?
職場では、よく使う言葉だったな~~

冷や飯を食うの意味と使い方を例文作成で!会社ではどういう立場?

朝飯前とは?

朝飯前とは?意味と使い方や英語表現!ことわざの語源はどこから?

全部の事が、朝飯前に進んだらいいのにな~~と。

・・・・・・・・・・

大は小を兼ねるを英語で表現!

大は小を兼ねるのイメージ写真

「大は小を兼ねる」
を英語でいうとどうなる?

Better too big than too small. :小さすぎるより大きすぎるほうがいい。
Better too many than too few.:少なすぎるより多すぎるほうがいい。

(DMM英語)

筆者の方も言ってますが、「大は小を兼ねる」に近いのは

Better too big than too small.

という事で、こちらを私は覚えてみます。
いい表現だと思います。

スポンサーリンク

「大は小を兼ねる」のビジネスでの応用

「大は小を兼ねる」
ということわざは、一般的に
「大きなものが小さなものの役割も果たすことができる」
という意味で使われます。

この考え方は、ビジネスの場面でも応用することができますが、慎重に使わないと逆効果になる場合もあります。
以下に、ビジネスの場面での応用方法とその際の注意点を挙げてみます。

1) 商品やサービスの多機能化

ビジネスにおいて、
「大は小を兼ねる」
の考え方は、製品やサービスが複数の機能を持つ場合に適用できます。
例えば、ある商品が複数の用途に対応できる場合、コストを抑えながら
「多様なニーズ」
に応えることができます。

具体例:
例えば、あるソフトウェアが単なる会計管理だけでなく、在庫管理や顧客管理もこなすことができる場合、このソフトウェアは
「大は小を兼ねる」
という考え方を実現しています。
顧客にとっては、複数のシステムを導入する必要がなく、効率的でコストパフォーマンスも高いと感じるでしょう。

2) 組織やチームの柔軟性

また、企業や組織の構造において、社員が複数の役割を担うことができる場合にも
「大は小を兼ねる」
が適用されます。
例えば、社員が専門的な仕事をこなしながら、他の業務にも対応できる場合、組織の柔軟性が高まり、リソースを有効活用できるようになります。

具体例:
小規模なチームが、プロジェクトマネージャーやマーケティング担当、営業担当といった複数の役割をこなすことで、チーム全体の効率を高めることができます。
特に人員が限られている中小企業では、このような柔軟性が求められます。

3) 顧客向けの統合型サービス

顧客向けに、複数のサービスをパッケージとして提供することも
「大は小を兼ねる」
の一例です。顧客にとっては、1つのサービスで複数のニーズを満たせるため、便利で価値の高い提案となります。

具体例:
例えば、携帯電話の契約において、インターネット、テレビ、電話サービスをまとめて提供するようなサービスが考えられます。
1つの契約で複数のニーズに応えることができるため、顧客にとって非常に便利です。

ビジネスにおける「大は小を兼ねる」の注意点

1) 機能やサービスの複雑化による品質低下
「大は小を兼ねる」
ことを過度に追求するあまり、1つの製品やサービスに多機能を詰め込みすぎると、それぞれの機能が
①:中途半端
②:品質が低下
したりするリスクがあります。
特に、顧客が求めている機能に対して、本来の目的を超えた過剰な機能を盛り込むと、逆に使いにくくなり、満足度が低下することがあります。

注意点: 機能やサービスの多様化を図る際には、基本的な機能をしっかりと押さえた上で、付加価値となる機能を追加することが大切です。過剰に詰め込むことで、製品やサービスの使い勝手が損なわれないよう注意しましょう。

2) 役割の兼任による負担過多
チームや個人が複数の役割を兼任することは効率的な面もありますが、
「過度な役割分担」
が負担となり、パフォーマンスが低下する可能性があります。
特に、専門的なスキルが必要な業務を無理に兼任させると、質が落ちることがあります。

注意点:
複数の役割を担当する場合でも、各自の得意分野を活かし、負担が偏らないように調整することが大切です。
無理に兼任させすぎると、社員のモチベーションや効率が低下する可能性があるため、慎重に役割分担を決めましょう。

3) 顧客のニーズを無視した多機能化
「大は小を兼ねる」
ことを目的にサービスや製品の多機能化を進める場合でも、顧客が実際に求めている機能に焦点を合わせることが重要です。
全ての機能を詰め込んでしまうと、逆に顧客にとっては
①:「使いこなせない」
②:「無駄な機能が多すぎる」
と感じさせてしまうことがあります。

注意点:
顧客のニーズに焦点を当て、その上で機能やサービスを追加することが重要です。顧客が真に求めているものを提供し、そのための機能を適切に選択することが、ビジネスにおいて成功するカギとなります。

ビジネスにおける「大は小を兼ねる」の総論

「大は小を兼ねる」
ということわざは、ビジネスにおいて非常に有効な考え方です。
製品やサービスが多機能化することで、コスト削減や効率的なリソース活用が可能となり、顧客にとっても価値のある提案を行うことができます。
しかし、過度な機能追加や役割の兼任が負担にならないよう、慎重に進めることが大切です。
特に、顧客のニーズを正確に理解し、それに合った形で
「大は小を兼ねる」
形にすることが、ビジネスで成功するための鍵となります。

スポンサーリンク

「大は小を兼ねる」の私生活での応用

「大は小を兼ねる」
ということわざは、物事の「大きなもの」が「小さなものの役割」も果たすという意味です。
この考え方は、私生活においても非常に役立ちますが、無理に適用しようとするとバランスが崩れることがあります。
以下に、私生活での応用場面と注意点を挙げてみます。

1) 家の中での物の整理整頓

物を多機能化して
「大は小を兼ねる」
という考え方を応用する場面として、家の中での収納や整理整頓があります。
例えば、1つの収納スペースを多目的に使うことで、限られたスペースを有効に活用することができます。

具体例:
収納家具を使って、テレビ台の中にAV機器、書類、リモコンなどを収納する。
これにより、別々の収納場所を確保せず、1つの場所で多機能を実現できます。

2) 家庭内での役割分担

家庭内での役割を
「大は小を兼ねる」
という考え方で整理することで、効率的に家事をこなすことができます。
例えば、1つの人物がいくつかの異なる家事をこなすことで、家庭内の時間を節約し、協力体制を築くことが可能です。

具体例:
例えば、掃除機をかける人がそのついでに床を拭いたり、料理を作る人がその合間に洗濯物を取り込んだりするなど、複数の役割をこなすことで時間を有効に使えます。

3) 旅行の際の荷物のパッキング

旅行の際に、
「大は小を兼ねる」
という考え方を応用すると、少ない荷物で多機能なアイテムを使いこなすことができます。
例えば、軽量でコンパクトな多機能アイテムを選んで荷物を減らすことが可能です。

具体例:
例えば、1つのバックパックに着替え、洗面用具、充電器などをまとめ、旅行中に使える軽い防寒具や雨具を兼ねたジャケットを選ぶことで、荷物を最小限に抑えることができます。

2. 注意点

1) 多機能化が逆に使いづらくなる場合がある
「大は小を兼ねる」
という考え方で、物を多機能にしすぎると、逆に使いにくくなることがあります。
たとえば、1つのアイテムに多機能を詰め込むと、それぞれの機能が中途半端になってしまい、使い勝手が悪くなることがあります。

注意点:
物の多機能化を進める際は、機能の質を保ちつつ、実際に自分が使うシーンを想定して選ぶことが重要です。
全ての機能を兼ね備えたものが必ずしも使いやすいわけではないので、バランスを取ることが大切です。

2) 役割分担の過度な兼任
家庭内での役割を
「大は小を兼ねる」
という観点でうまく分担することが重要ですが、役割を兼任しすぎると、負担が偏ったり、結果としてお互いにストレスを感じることが増えてしまうことがあります。

注意点:
役割を兼任する際は、無理のない範囲で行い、適度な負担を心がけることが重要です。過度に責任を押しつけることにならないよう、コミュニケーションを大切にし、協力体制を保つようにしましょう。

3) 何事も簡単にはいかない
「大は小を兼ねる」
と言っても、すべての場面で万能であるとは限りません。大きな物が小さなものの役割も果たすとしても、その分、使うシーンによっては不便だったり、細かい部分で不満が生じることもあります。

注意点:
完璧な解決策を求めすぎないこと。柔軟に対応できるように、状況に応じた選択肢を持ち、最適な方法を選ぶことが大切です。
何でも
「大は小を兼ねる」
で解決しようとするのではなく、場合に応じた選択が重要です。

私生活における「大は小を兼ねる」の総論

「大は小を兼ねる」
という考え方は、私生活でも効率的に物事を進めるために活用できる有用な方法です。
特に、物の整理整頓や家庭内の役割分担、旅行時の荷物のパッキングなどで、より効率的に時間やリソースを使うことができます。
しかし、過度な多機能化や役割の兼任が逆に不便を生んだり、無理が生じることもあるため、注意が必要です。

物事を実際に試し、状況に応じたバランスを保つことが、成功のカギとなります。

スポンサーリンク

大は小を兼ねるといい話!感想とまとめ!

「大は小を兼ねる」
の意味や、使い方を例文や会話例の作成で。
語源となった、書の由来は、とても興味深かったです。
類語や言い換え、反対語や英語表現の考察で、結構深く私は理解することができました。
意味のおさらいです。

大きいものは、小さいものの代用品としても利用できる。大は小を叶える。
(日本国語大辞典)

このことわざは、有名な言葉なので、知ってる方は多いと思います。
でも、語源となっら由来の書などは、知ってる方は少ないのでは?
そう思います。

ことわざの意味を知る場合は、この意味の由来となったエピソードや、時代背景なども知ると、より言葉の意味に、迫ることができると思います。

大は小を兼ねるのイメージ写真

スポンサーリンク

大は小を兼ねたいいお話!

私は、基本的に何を行うにしても
「リスク」
を考えるようにしています。
そうなると、サイズの場合はピッタリは、ありえません。
少し大きめ。

PCのメモリも、SSDもかなり検討して、若干多めに。
晩酌の、水割りも、どうせ氷が解けて薄くなるから、濃いめ(これはちょっと意味が違うかな??)に。
衣服も、ピッタリは動きづらいので、少し大きめ。

などなど、サイズがあるものは、若干大きめにしています。

それから、車の運転は「急がば回れ」で、これも「大は小を兼ねる」と同じで似たようなもの。
安全重視で、大きな道を行きます。

長さに関しては、あとで切ってもいいくらいに、許容する長さを選択します。

車は、常は一人しか乗らないので、それなりに。
MAZDA2で十分。
大きくて、無駄なものもあるので、それなりに。
合理的に、物事は選択、購入品も合理的に購入で。

「大は小を兼ねる」

は、改めて考えると、すごくいいことわざに感じました~~

・・・・・・・・・・
雲泥の差ってどんな差だ?
語源のお話はとても面白かったです。

雲泥の差の意味と使い方を短文の例文作成で!読み方と語源のお話!

木を見て森を見ずの意味は?

木を見て森を見ずの意味は?使い方は大局が見えない西欧のことわざ!

これは日常的にあるな~~と思ったな!

・・・・・・・・・
ヘッダーの写真は、世界遺産、奥州平泉の毛越寺の紅葉の写真です。
とてもきれいでした。

関連記事