三つ子の魂百までとは本当?意味と使い方や由来や類語と英語表現!

胆沢ダムの11月の風景写真

三つ子の魂百までとは本当か?
意味は、幼児に現れた性格は、大人になっても症癖や思いは、強く残るの例えのことわざ。
使い方を例文や会話例で解説。
語源になった出典元や、由来や類語と言い換え、反対語や英語表現を通して、このことわざの意味を深く理解しようと思います。
しかし、本当かな~とも思うのですが、ことわざって当たるんですよね~~

スポンサーリンク

 

三つ子の魂百までとは?読み方と意味を詳しく解説!

 

三つ子の魂百までのイメージ写真

「三つ子の魂百まで」
読み方は「みつごのたましいひゃくまで」です。
意味は以下の解説です。

幼時に表れた性質は、いくつになっても変わらない。教育を受け、大人になって経験を積んでも、幼い頃の性癖や思いは根強く残る。
(ことわざを知る辞典)
幼いころの性格は、年をとっても変わらないということ。
(デジタル大辞泉)

「三つ子」の意味は三歳児のことを言うのですが、幼い子供全般を指します。
「魂」は、総じて「性格」のことを言います。
「百まで」は、文字通り百歳で、人生そのものです。

現代では、幼児教育の重要性を説く場合にも、この言葉はよく使われます。
人格形成には、非常に重要な時期であるという考え方は、どうやら日本はもちろん、海外のお国でも、重要視されてるようです。

 

三つ子の魂百までの語源と由来のお話!

 

「三つ子の魂百まで」
の語源は、「源氏物語」にあるようです。
その物語の一節が、その由来と言われるのが、一番の有力です。

源氏物語とは?由来の一節の文!

「源氏物語」
とは以下の内容です。

『源氏物語』(げんじものがたり)は、平安時代中期に成立した日本の長編物語、小説。文献初出は1008年(寛弘五年)。作者の紫式部にとって生涯で唯一の物語作品である。主人公の光源氏を通して、恋愛、栄光と没落、政治的欲望と権力闘争など、平安時代の貴族社会を描いた。
(wikipediaより)

1000年頃に「紫式部」が書いた小説。
「光源氏」
は有名なので、こちらの方がピンとくる方も多いと思います。
その中の次の文。

筆取る道と碁(ご)打つこととぞ、あやしう「魂」のほど見ゆるを、深き労なく見ゆるおれ者も、さるべきにて、書き打つたぐひも出来れど。
(光る源氏の物語より)

意味を現代語訳にすると、以下のようです。

「書物をかいたり、碁を打ったりすることは、沢山練習を積んだように見えなくとも、幼き頃からの才能によっては上手くこなせるものである。」

幼き頃の才能:持って生まれた才能

こういう意味になります。
この一文が「三つ子の魂百まで」の、由来であろうという説が、大方です。
確かに天才的な方は、勉強しているように見えなくとも、いつも1番かトップクラスですからね~~

スポンサーリンク

 

三つ子の魂百までを使い方や使う場面を考えてみた!

 

三つ子の魂百までのイメージ写真

「三つ子の魂百まで」
の使い方は、相手の幼い時期を知ってる場合に、限られます。
使う場面は、性格だよね~~まずは。
次に、由来の原文にもあるように、大して学習もせずにできる人への、評価としての使い方。

1:性格や人間性
2:できる奴を例える
3:子育ての方針を例える際

などなど・・他にもあると思いますが、大きな分野はこの変化と。
使い方としては、相手を評価するか、これからの子育てを考える場合も、いいかと思います。

 

三つ子の魂百までの使い方を短文の例文の作成で!

 

以下のように短文での例文を、作成してみました。

1:三つ子の魂百までとはよく言ったもので、長女の性格の頑固さは、益々ゆるぎないな‥困ったものだ。
2:次女は、とてもやさしい子だったが、三つ子の魂百までというけど、やっぱり今でも優しい。毎年父の日には欠かさず何かくれる。
3:三女は、意思が固く曲げることはしないが、やさしさは幼いころからで、三つ子の魂百までを連想させるな~~
4:三つ子の魂百までというからな~幼児教育には、十分に可能性を考えて取り組んだ方がいいな‥環境が大事だと思う。
5:幼稚園から、高校まで基本同じに育った奴は、三つ子の魂百までというけど、性格変わらんな~~と、還暦の同窓会で思った。
6:三つ子の魂百までというから、子供の前では、親の私は人の悪口や、八つ当たりなんかは、絶対にしてはいけないな。

などなど。
「三つ子の魂百まで」を使った例文を作成してみました。
使い方は、こんなところで。

子供のころの性格って、やっぱし変わりようがないな~~が、私の印象ですが、ことわざって、当たってるよな~~が、正直な印象です。

三つ子の魂百までの使い方を会話例で!

以下の会話例です。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

三つ子の魂百までというけど、その頑固さは全く変わってないね。子育てはどう?

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

お父さんに関係ないじゃん。私がどうであろうと、私は私だから。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

どんなこと言ったって君はもう母親だからね。いずれ子供が大きくなったらわかるさ!

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

全然、わからなくてもいいんだけど!

平行線な親子の会話でした。
三つ子の魂百までと言いますが、俺はどこで間違ったのかな~~と。

スポンサーリンク

 

三つ子の魂百までの類義語(類語)や言い換えには?

 

三つ子の魂百までのイメージ写真

三つ子の魂百までの類義語(類語)は以下です。

  • 1:雀百まで踊り忘れず
    2:病は治るがクセは治らぬ
    3:頭禿げても浮気はやまぬ
    4:習慣は第二の天性なり
    5:産屋の癖は八十まで治らぬ

などなど・・他にもありますがこの辺で・
「言い換え」として適当だな~~と思うのは
「雀百まで踊り忘れず」
にしておきます。

しかし、全部本当に感じます。
「頭剥げても・・」
は、本当にそうだな~~なんぼなっても、好きなものはやめられません。
同感!

 

三つ子の魂百までの反対語(対義語)にはどんな言葉が?

 

三つ子の魂百までの反対語(対義語)を考えてみました。
さて?
性格が変わらないのですから、何かがきっかけで、染まっていく・・そんな状況を想定してみました。

朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)」

にしておきます。
人間は、環境が変われば、それに順応して変化していくという意味ですね。
良くも悪くも、その状況にしまっていく例えです。
対義語としては、この言葉を上げておきます。

・・・・・・・・
手前みそとは?
語源や由来のお話や、使い方など解説しました。

手前みその意味や使い方を短文の例文作成で!語源でことわざを知る!

木を隠すなら森の中とは?

木を隠すなら森の中の意味と使い方を短文の例文で!類語や英語表現!

この手のことわざは結構ありますね~~
・・・・・・・・

 

三つ子の魂百までを英語で表現!

 

三つ子の魂百までのイメージ写真

英語圏での、似たような諺があります。

「What is learned in the cradle is carried to the grave」
(ゆりかごで学んだことは墓場まで運ばれる)

これそのまんまだと思いませんか?
ゆりかごって、まさに幼児の時代。
墓場は「百歳」ですね。

もう一つ。

「A leopard cannot change his spots.」
(豹はその体の斑点模様を変えることはできない)

これもまったく同感。
三つ子の魂を、変えることはできないとも取れます。
日本でも、海外でもやはり同じような、意識の環境なのだと思います。

スポンサーリンク

 

三つ子の魂百までは本当か?感想とまとめ!

 

「三つ子の魂百まで」
の意味や、使い方を例文や会話例で、語源や由来のお話など、解説してきました。
類語や言い換えや反対語も、結構あるもんだな~~と。
英語での表現は、海外でも似たような諺があるんだな~~と、とても参考になりました。
意味のおさらいです。

幼いころの性格は、年をとっても変わらないということ。
(デジタル大辞泉)

まさしくその通りだと思います。
同じようなことわざで
四十馬鹿に付ける薬はない」
とも言いますが、これもまったくその通りだな~~と思います。

三つ子の魂百までのイメージ写真

「三つ子の魂百まで」は本当か?

「三つ子の魂百まで」
は本当か?
長く生きてきた感想です。
私は
「よくもま~~こんな的を言いえた言葉もあったものだな~~」
という感想です。
当たります。
人間は、居心地いい場所が大好き。
小さい時の環境って、多分ですが「心理学」的にも、安心できる環境で、居心地がいいんだべな~

んで、そこの環境を、ある意味追い求めてるような気がするんです。
すると、幼児期の環境の影響たる性格が、変わり様がないんだな‥多分(私の勝手な印象ですから悪しからず)

我が家の娘たち見ると、全くそう思います。
まさしくそのまんま。

なんとも、ことわざとは、恐るべし!
侮るなかれ・・です。

・・・・・・・・・・・
猿も木から落ちるの意味は?
弘法も筆の誤りとは類語になります。

猿も木から落ちるの意味と使い方を例文作成で!同じ意味の類語は?

図に乗るとは?

図に乗るとは 意味と使い方を短文の例文で解説!語源と英語表現!

意味や語源など、使い方も解説しました。

・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、私が撮影した、岩手県の胆沢ダムの11月の風景写真です。

関連記事