中津川市の西宮神社:十日えびす大祭と地域活性の伝統行事
中津川市の西宮神社:十日えびす大祭と地域活性の伝統行事を以下に紹介します。
- ①:西宮神社の福男選びの内容
②:西宮神社の場所とアクセス
③:西宮神社の十日戎と福男歴代
④:西宮神社のお守りと種類 - などについて西宮神社を紹介します。
Contents
「西宮神社の福男選び」とはどんな行事?
西宮神社(兵庫県西宮市)で行われる
「福男選び」
は、毎年1月10日に開催される
「十日戎(とおかえびす)」
の名物行事です。
この行事は、商売繁盛を祈願する日本有数の祭りとして知られ、福男選びはその一環として実施されています。
以下に、歴史や背景、ルールなどについて項目ごとに解説します。
福男選びの概要と背景と歴史
1. 福男選びの概要
毎年1月10日の早朝に行われる行事で、**「えべっさん」**として親しまれる十日戎の最高潮を飾ります。
西宮神社の表大門が開け放たれると同時に、参拝客が本殿まで約230メートルを駆け抜けます。
最初にゴールした人が**「その年の福男」**として称えられ、福をもたらすとされています。
2. 歴史と背景
福男選びの起源ははっきりしていませんが、江戸時代には既に始まっていたと考えられています。
商売繁盛の神として知られる恵比寿神を祀る西宮神社では、参拝客がいち早く神様の福を受け取るために急いで参拝したことが始まりとされています。
1970年代以降、テレビやメディアで取り上げられるようになり、全国的な注目を集める行事になりました。
3. ルールと進行
午前6時になると、西宮神社の表大門が開放され、スタートの合図が鳴ります。
参加者は大門から本殿までのコースを駆け抜け、ゴール地点である本殿の階段を最初に上った者が
「一番福」
となります。
次にゴールした2位と3位の人は、それぞれ「二番福」「三番福」と呼ばれます。
参加資格は特に制限がなく、毎年全国から多くの参拝客が集まります。
4. 行事の特徴
・混雑: 福男選びには数千人が参加するため、大変な混雑となります。
・安全対策: 現在では参加者にゼッケンが配られ、事前に整理券を配布して人数を制限するなどの安全対策が講じられています。
・地域性: 地元だけでなく全国各地からの参加者が集まり、観光客も多いことから、地域経済にも大きな影響を与えています。
5. 福男選びの意義
・福を分ける行事: 福男が選ばれることで、その福が周囲にも広がるとされています。
・商売繁盛の祈願: 参拝者全員が、1年の商売繁盛と家内安全を祈願する機会となっています。
・地域の活性化: メディアの注目を集め、観光地としての西宮市の魅力を発信する場にもなっています。
6. 関連行事
・十日戎: 福男選びが行われる十日戎では、本殿や境内でさまざまな神事が行われ、福笹(ふくざさ)を持ち帰る風習があります。
・宵戎・残り福: 1月9日を宵戎、11日を残り福として、それぞれ多くの参拝客で賑わいます。
*まとめ
西宮神社の福男選びは、単なる競走ではなく、日本の伝統的な商売繁盛祈願の祭りを象徴する行事です。
参加者や観客の熱気が伝統と現代をつなぎ、地域に福を広げる重要な役割を果たしています。
西宮神社(岐阜県中津川市)の概要;どんな神社?
*西宮神社(岐阜県中津川市)の概要
1. 基本情報
・所在地: 岐阜県中津川市
・創建: 1895年(明治28年)
・主祭神: えびす大神(商売繁盛・金運の神)
・由来: 兵庫県の総本社・西宮神社から分霊を受け、地域の商業振興を祈念して創建。
2. 主な行事
・十日えびす大祭(1月10日)
商売繁盛や家内安全を祈願する大祭。
福笹や御神札の授与、福引きが行われる。
「十日市」と呼ばれる露店やイベントも開催され、地域最大の祭りとして親しまれている。
・福男選び
総本社に倣い、2025年に初めて実施された。
地域住民が参加し、福を授かる象徴的な行事。
3. 境内の施設
本殿
主祭神である蛭児神(ひるこのかみ)を祀る。
摂末社
山神神社、蚕霊神社など地域の自然信仰や産業に関わる神々を祀る。
石の大鳥居
昭和3年(1928年)の昭和天皇御大典を記念して建立。
平成2年(1990年)には参道や手水舎が整備され、参拝者の利便性が向上。
4. 地域との関わり
商売繁盛の神として地元商家から篤い信仰を受けている。
十日市では地域経済の活性化や観光客の誘致が行われる。
年間を通じて多くの参拝者が訪れ、地域文化の象徴的な存在。
5. アクセス
・最寄駅: JR中津川駅から徒歩約10分。
・駐車場: 十日えびす大祭などの行事時には臨時駐車場が設置されることも。
6. 御朱印とお守り
・御朱印: 参拝記念として人気。社務所で受付可能。
・お守り: 商売繁盛、金運上昇、家内安全などにご利益があるとされる。
7. 十日えびす大祭の魅力
・参拝者数: 周辺地域からも多数の参拝者が訪れる。
・露店とイベント: 境内から市街地まで広がり、多彩な催し物が楽しめる。
・地域の絆: 地元住民が協力して運営し、地域コミュニティを強化する役割を果たしている。
*まとめ
中津川市の西宮神社は、地域に根ざした商売繁盛の神社として愛され、十日えびす大祭や福男選びといった行事を通じて地域の活気を象徴しています。伝統と地域文化の調和が魅力の神社です。
西宮神社 十日戎(とおかえびす)とは?
*西宮神社 十日戎(とおかえびす)とは?
**十日戎(とおかえびす)**
は、兵庫県西宮市にある西宮神社で毎年1月9日から11日にかけて行われる、商売繁盛や家内安全を祈願する祭りです。
えびす神(恵比寿神)を祀る神社では日本各地で行われていますが、西宮神社はその総本社として知られています。
この祭りは全国から参拝者を集め、関西地域を代表する一大行事です。
1. 十日戎の概要
・開催期間: **1月9日(宵戎)から11日(残り福)**までの3日間。
・主祭神: えびす神(商売繁盛の神、七福神の一柱)。
・参拝者: 毎年100万人以上の人々が訪れる。
・特徴: 「福笹(ふくざさ)」を持ち帰り、縁起物を飾って新年の福を願う習慣があります。
2. 行事の進行
・1月9日(宵戎)
祭りの始まりを告げる日で、夜になると多くの参拝者が訪れます。福笹を受け取り、縁起物を買い求める風景が広がります。
・1月10日(本戎)
祭りの中心となる日で、早朝に「福男選び」が行われます。この日が最も賑わい、境内では多くの露店や奉納行事が開催されます。
・1月11日(残り福)
「残り物には福がある」とされ、この日も多くの人々が訪れます。最後の機会に福笹や縁起物を受け取る日です。
3. 福笹と縁起物
福笹は、笹の葉に縁起物を飾り付けたもので、商売繁盛や幸運を招くシンボルとされています。以下の縁起物が飾られます:
・小判: 金運を象徴。
・打ち出の小槌: 願い事を叶える道具。
・鯛: 幸運や繁栄を表す。
・招き猫: 客を呼び込むとされる。
4. 十日戎の歴史
・起源: 十日戎の起源は定かではありませんが、室町時代には行われていたとされています。
西宮神社は古くから商人たちの信仰を集め、江戸時代には
「えびす講」
と呼ばれる行事として広まりました。
・西宮神社の役割: 西宮神社は全国のえびす神社の総本社であり、商売繁盛の祈願地として全国的に知られています。
5. 十日戎の意義
・商売繁盛の祈願: 商売を営む人々が新年の成功を祈る重要な行事。
・地域活性化: 多くの参拝者を迎えることで、地域経済にも大きな影響を与えます。
・伝統の継承: 古くから続く日本の文化と信仰を次世代に伝える行事です。
6. 十日戎の現代的な魅力
・露店とお祭り気分: 境内には多くの露店が立ち並び、祭りの雰囲気を楽しむことができます。
・全国的な注目: 福男選びや賑わう様子がメディアで取り上げられることで、全国的な知名度を持つ行事となっています。
*まとめ
西宮神社の十日戎は、商売繁盛を願う日本の伝統的な行事であり、地域や全国から多くの人々を集める活気ある祭りです。
その象徴である福笹や縁起物は、新年に福を招くアイテムとして親しまれています。
古い歴史と現代の祭りの楽しさが融合した十日戎は、信仰だけでなく日本の文化そのものを感じられる行事です。
西宮神社 福男選び 2025
*西宮神社 福男選び 2025
1. 2025年の福男選び概要
・開催日:2025年1月10日
・開門時間:午前6時
・場所:兵庫県西宮市 西宮神社
・距離:約230メートルの参道
・参加者数:約5,000人
今年の「一番福」には、高校2年生の青年が選ばれました。
若さと俊敏さを武器に、見事一位で本殿に到達し、その年の福を象徴する役割を担います。
2. 行事のルールと進行
・抽選によるスタート位置決定:
前日の夜に抽選が行われ、スタート位置が決定されます。
先着1,500名が受付され、その中から抽選で218名がスタート権を得ます。
さらに前列108名、後列108名に分けられます。
・競技の流れ:
表大門が開門されると同時に、参加者が一斉にスタート。
本殿の階段に最初に到達した上位3名が
「一番福」「二番福」「三番福」
として認定されます。
3. 福男の栄誉
一番福に選ばれた人には、西宮神社からえびす様の御木像や米俵などが授与されます。
福男たちは、その年に福をもたらす存在とされ、全国的な注目を浴びます。
4. 十日戎の一環としての福男選び
・十日戎(とおかえびす):西宮神社で1月9日(宵戎)、10日(本戎)、11日(残り福)と続く商売繁盛を祈願する行事。
福男選びは10日の「本戎」の目玉イベントとして開催されます。
えびす神(商売繁盛の神)に一番乗りで参拝することで福を授かる伝統に由来。
5. 安全対策と近年の改善
・参加者の整理:混雑防止のため、人数制限やゼッケンの配布が行われます。
・医療スタッフの配置:けが人が出ないよう、会場には医療スタッフが常駐します。
・観客の安全確保:観客エリアには柵を設置し、競技と観客の動線を分離。
6. 2025年の特色と注目点
高校生が一番福を獲得したことで、若い世代の活躍が際立ちました。
全国各地から参加者が集まり、今年も多くの観光客と参拝者で賑わいました。
テレビやインターネットでの報道も多く、伝統行事が広く注目されました。
*まとめ
2025年の西宮神社福男選びは、伝統を継承しながらも多くの人々に新年の活力を与える行事として成功を収めました
この行事は、地域文化の象徴であり、多くの人々にとって福をもたらす特別な一日となっています。
今後も地域と日本全体を活気づけるイベントとして、多くの人々に愛され続けるでしょう。
西宮神社の福男の歴代:どんな方たち?
西宮神社の
「福男選び」
は、毎年1月10日に行われる伝統的な神事で、開門と同時に本殿までの約230メートルを駆け抜け、最初に到着した者が「一番福」として称えられます。
この行事は多くの参加者と観客を集め、地域の新年の風物詩として親しまれています。
*歴代の福男たち
西宮神社は、1978年(昭和53年)以降の「福男選び」の上位入賞者を公式ウェブサイトで公開しています。
以下に、近年の一番福の方々を紹介します。
・2023年(令和5年): 植本 亮太さん
・2020年(令和2年): 黒木 悠輔さん
・2019年(平成31年): 山本 優希さん
・2018年(平成30年): 佐藤 玄主さん
・2017年(平成29年): 鈴木 隆司さん
これらの方々は、厳しい競争を勝ち抜き、「福男」としての名誉を手にされています。
*特筆すべき記録
過去には、田中太一さんという方が
「15連覇」
を達成し、その後も2連覇を果たすなど、驚異的な記録を持っています。
彼のような存在は、福男選びの歴史において特筆すべき人物として語り継がれています。
*参加者の多様性
福男選びには、地元の方々だけでなく、全国各地から多様な背景を持つ人々が参加しています。
学生、社会人、さらには海外からの参加者も見られ、年々その競争は激しさを増しています。
*福男選びの意義
この神事は、単なる競争ではなく、新年の幸運を願う象徴的な行事としての意義を持っています。
参加者たちは、自身や家族、地域の繁栄と健康を祈りつつ、本殿を目指して全力で駆け抜けます。
*安全対策と運営
近年、参加者の増加に伴い、安全対策の強化が求められています。
主催者側は、事故防止のためのルール整備や参加者への注意喚起を行い、伝統を守りつつ、安全で円滑な運営に努めています。
*西宮神社の福男選びは、地域の伝統と人々の熱意が融合した、日本を代表する新年の行事として、今後もその歴史を刻み続けることでしょう。
・・・・・・・・・
関連記事
・・・・・・・・・・・
西宮神社のお守りの種類にはどんなものがある?
西宮神社(にしのみやじんじゃ)は、兵庫県西宮市に位置し、全国に約3,000社あるえびす神社の総本社として知られています。
主祭神はえびす大神で、商売繁盛や金運上昇のご利益があるとされています。
同神社では、多彩なお守りが授与されており、それぞれ異なるご利益があります。以下に主なお守りの種類とその特徴をご紹介します。
西宮神社のお守りの種類
1. 赤門大福守
福男選びで有名な表大門(赤門)をデザインしたお守りで、大きな福を招くとされています。
色は淡金と紺の2種類があり、各1,000円で授与されています。
西宮神社
2. 大福えびす
黄金のえびす様をかたどったお守りで、金運や幸運を招くとされています。
赤門大福守と一緒に持つことで、より強いご利益が期待できるとされています。授与料は500円です。
3. えびすさまの福守
厄を払い、福を招くとされるお守りで、白と赤の2色があります。厄除けや開運を願う方におすすめです。
各800円で授与されています。
(価格は2025年現在)
4. えびすさまの厄除守
厄難から身を守ることを目的としたお守りで、厄年の方や災厄を避けたい方に適しています。授与料は800円です。
(価格は2025年現在)
5. 身体健康守
桐箱に入ったお守りで、健康や安産、病気平癒を願う方に向けられています。授与料は1,500円です。
(価格は2025年現在)
6. 商売繁盛開運守
商売繁盛や開運を願う方に適したお守りで、商業に従事する方々に人気があります。授与料は800円です。
(価格は2025年現在)
7. 仕事安泰守
仕事の安定や成功を祈願するお守りで、就職活動中の方や職場での成功を目指す方におすすめです。授与料は800円です。
(価格は2025年現在)
8. 金運守
金運上昇を直接的に願う方に向けられたお守りで、財運を高めたい方に適しています。授与料は800円です。
(価格は2025年現在)
9. 福銭錦守
お金の形をしたお守りで、金運や財運、商売運の向上を願う方に人気があります。授与料は500円です。
(価格は2025年現在)
10. 招福御幣
福を招き入れる縁起物で、12月1日から2月末までの特別授与品として授与されています。授与料は2,000円です。
(価格は2025年現在)
これらのお守りは、西宮神社の授与所で受けることができます。
各お守りには特定のご利益があるとされているため、自身の願いや状況に合わせて選ぶと良いでしょう。
また、お守りの効果は1年間とされているため、毎年新しいものに取り替えることが推奨されています。
古いお守りは感謝の気持ちを込めて神社に返納することが望ましいとされています。
*価格は随時変動します。
参考程度にしてください。
東北での一番を競う行事
私は東北の山奥のへき地に住んでますが、この近所でも(と言っても遠いですが)似たような神事があります。
「奥州市蘇民祭」
などは有名ですね。
一番乗りを競うのは共通です。
でも絶えてしまいました。
残念です。
やる方がいなければ、やはりそれは継続できません。
「西宮神社の福男」
は全国的に有名ですから、継続できているのかな?
そんな個人的な印象です。
こういう伝統は、守って継続していってほしいと思います。
・・・・・・・・・
関連記事
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
一番上のヘッダーの写真はわたしが撮影した
「松本城」
の冬の風景写真です。
・・・・・・・・・・