2月7日は何の日?歴史の出来事や六曜、食べ物情報を徹底解説!

2月7日は「北方領土の日」「オリンピックメモリアルデー」「福井ふるさとの日」などの記念日です。

  • ①:2月7日の記念日と行事
    ②7日の食べ物は鮒の日他
    ③:今日は何の日・六曜では「仏滅」解説
    ④:過去2月7日日本や世界での出来事

そのほか2月7日は旧暦で1月10日の解釈と誕生花など解説。

スポンサーリンク

Contents

2月7日は何の日:「北方領土の日」「オリンピックメモリアルデー」「福井の日」

2月7日の記念日の大きなものは自選で三つ。

  • ①:「北方領土の日」
    ②:「オリンピックメモリアルデー」
    ③:「福井の日」

以下に内容簡単に紹介します。

2月7日の記念日:「北方領土の日」

*北方領土の日とは

「北方領土の日」
は、日本政府が2月7日を記念日として制定したもので、1855年(安政元年)2月7日に調印された日露和親条約を基にしています。
この条約により、北方領土が日本の領土として正式に認められたことを記念しています。

*日露和親条約の歴史的背景
日露和親条約は、1855年2月7日(旧暦では安政元年12月21日)に日本とロシア帝国の間で締結された条約です。
この条約の正式名称は
「日本国魯西亜国通好条約」
でした。

この条約によって、北方領土を含む地域の領土問題が明確化され、択捉島とウルップ島の間に国境が設定されました。
これが日本とロシア間で初めて明文化された国境線となります。

*漢字表記「魯」から「露」への変更
当時、ロシアを漢字で表記する際には
「魯西亜」
という字が使われていましたが、「魯」という字には「愚か者」を連想させる意味が含まれることから、後に
「露西亜」
へと変更されました。これは、日本が対外的に配慮した結果とされています。

*北方領土の概要
北方領土は、千島列島の南端に位置する4つの島々を指します。

・択捉島(えとろふとう)
千島列島の中で最大の島。

・国後島(くなしりとう)
日本本土と近接しており、漁業資源が豊富。

・色丹島(しこたんとう)
比較的小さな島ですが、豊かな自然環境が特徴。

・歯舞諸島(はぼまいしょとう)
小さな島々が連なる群島。

これらの島々の総面積は約4,996平方kmで、これは沖縄県の約2倍の広さに相当します。

*ロシア側から見た北方四島
北方領土は、ロシア側では「クリル列島」として呼ばれています。この名称は千島列島全体を含む呼称であり、北方四島はその一部とみなされています。1945年以降、ロシアが実効支配しているため、領土問題が現在も解決されていません。

北方領土をめぐる現在の課題
日本政府は北方領土を「固有の領土」としており、返還交渉を続けています。
しかし、ロシア側の歴史的・地政学的な主張と相まって、解決は難航しています。
特に、島々の経済的価値や安全保障の重要性が高まる中、両国間の合意が見えない状態が続いています。

*北方領土の日の意義
北方領土の日は、これらの島々が日本の領土であるという認識を国内外に発信するために設けられた記念日です。
学校教育や各種イベントを通じて、領土問題への理解を深める活動が行われています。
この日は、領土問題の解決への関心を高め、日本国民の一体感を醸成するための重要な日です。

2月7日の記念日:「オリンピックメモリアルデー」

*オリンピックメモリアルデー

*オリンピックメモリアルデーとは
オリンピックメモリアルデーは、1998年(平成10年)2月7日に行われた
「長野冬季オリンピックの開会式」
にちなんで、日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が制定した記念日です。

*長野五輪の理念
長野オリンピックは「自然との共生」を理念に掲げました。
この理念は、スポーツを通じて自然との調和を図る精神を広めるものです。

*長野の自然と環境を考える日
2月7日は、長野の自然と環境を考える日として位置づけられています。
この日を通じて、環境保全や自然の大切さを見つめ直す機会となっています。

*確か原田さんの
「ふなき~~~~」
でしたよね‥

2月7日の記念日:「福井県ふるさとの日」

*福井県ふるさとの日

*福井県ふるさとの日とは
福井県ふるさとの日は、
1881年(明治14年)2月7日
に、石川県から越前地域を、滋賀県から若狭地域を分離して合併し、現在の福井県が設置されたことにちなんで制定された記念日です。

*福井県の記念日
この記念日は、福井県が公式に定めた記念日であり、県民の郷土愛を育むことを目的としています。

*記念日の特典
例年2月7日には、福井県や市が運営する施設が
「一部無料解放」
されたり、割引が適用される特典が提供され、県民が福井の魅力を再発見する機会となっています。

スポンサーリンク

2月7日の記念日:フナの日・ニキビに悩まないデー・他毎月7日の記念日解説

2月7日は他には以下の記念日があります。

  • ①:フナの日
    ②:ニキビに悩まないデー
    ③:ニブロブナの日
    ④:国産ブナ材の日
    ⑤:生パスタ
    ⑥:Doleバナ活の日

以下の簡単に紹介します。

2月7日の記念日:「フナの日」(語呂合わせ)

*フナの日

*フナの日とは
フナの日は、茨城県古河市の鮒甘露煮店組合が
【フ(2)ナ(7)】
の語呂合わせ**にちなんで、2月7日に制定した記念日です。
鮒甘露煮の普及やフナの魅力を伝えることを目的としています。

*「鮒」という漢字
フナは一般的に「鮒」と書かれます。この字の
「付」
には「小さいもの」という意味があり、フナが小型の魚であることから当てられたとされています。

*フナの多様性
フナはコイ科フナ属に分類され、ギンブナ、ゲンゴロウブナ、ナガブナなど多くの種類が存在します。
これらは大きさや姿が異なり、生息域も広いため、生物学的な分類が難しい魚とされています。

2月7日の記念日:「ニキビに悩まないデー」(語呂合わせ)

*ニキビに悩まないデー

*ニキビに悩まないデーとは
ニキビに悩まないデーは、ガシー・レンカー・ジャパン株式会社が、
【ニ(2)キビな(7)やまない】
の語呂合わせにちなんで制定した記念日です。
ニキビ予防やスキンケアの大切さを啓発することを目的としています。

*スキンケア製品の普及
同社は「プロアクティブ」などのニキビ予防スキンケア製品を展開しており、この記念日を通じて
「肌トラブル」
に対する意識向上や予防ケアの普及を図っています。

*健やかな肌への取り組み
ニキビに悩む人々に対し、適切なスキンケア方法や肌への理解を深める機会として、この日が広く活用されています。

2月7日の記念日:「ニキビに悩まないデー」(語呂合わせ)

*ニブロブナの日

ニゴロブナの日は、滋賀県の琵琶湖近郊で獲れるコイ科の魚
「ニゴロブナ」
にちなみ、
「ニ(2)ゴ(5)ロ(6)ブナ(7)」
の語呂合わせから、漁獲が盛んな滋賀県高島市が 2月5日、6日、7日 を記念日として制定しました。
この日を通じて、琵琶湖の恵みであるニゴロブナの魅力や伝統的な
「湖魚文化」
を発信し、地元の漁業や食文化への理解を深めることを目的としています。
(2月6日と同じ内容転記)

2月7日の記念日:「国産ブナ材の日」(語呂合わせ)

*国産ブナ材の日

*国産ブナ材の日とは
国産ブナ材の日は、木製ハンガーを製造・販売する中田工芸株式会社が、
【ブ(2)ナ(7)】
の語呂合わせにちなんで制定した記念日です。
ブナ材の魅力や国産木材の活用を広めることを目的としています。

*国産ブナ材の現状
ブナ材は、家具やハンガー、建材など幅広い用途で利用されています。
国産ブナは主に東北地方や中部地方の山林で採取されますが、輸入木材の台頭や森林資源の管理不足により、国内需要は縮小傾向にあります。
一方、環境への配慮から国産材の持続可能な利用が注目されており、地域経済を支える重要な資源とされています。

*ブナ材の特徴
ブナ材は加工性が高く、耐久性や美しい木目を持つため、木製品や工芸品に適しています。
この日を機に、国産ブナ材の価値を再認識する機会とされています。

2月7日の記念日:「生パスタ」(毎月7,8日)

*生パスタ

*生パスタの日とは
生パスタの日は、全国製麺協同組合連合会が制定しました。
この日は、もちもちした食感と豊かな風味が特徴の生パスタの魅力を広め、家庭や飲食店での消費を促進することを目的としています。
日付は、
「な(7)まパ(8)スタ」
の語呂合わせから選ばれ毎月
7日と8日
です。
この記念日を通じて、生パスタの多様な調理法や新鮮な美味しさを多くの人に伝えています。

2月7日の記念日:「Doleバナ活の日」(毎月7,8日)

*Doleバナ活の日

*Doleバナ活の日
は、株式会社ドールが毎月7日に制定した記念日です。
「バナナ7(ばななな)」
の語呂合わせにちなんで設定されました。
この日は、バナナを活用したヘルシーな食生活を広めることを目的としています。
エネルギー補給や栄養バランスに優れたバナナを、日々の食事やスナックに取り入れることを推奨し、健康的なライフスタイルの提案を行っています。

*バナナの日はわかりやすいですね。
北方領土の日は、そういった条約があるのですから、今の占拠は根拠のないことですね。
とても残念です。
昔からいう
「勝てば官軍」
ということで、何も言えないこれはお国のもしかしたら言い過ぎかもしれませんが
「歴史の汚点」
と言えるかもしれません。
(私の感想です)

スポンサーリンク

2025年2月7日の六曜カレンダー:今日は「仏滅」

*六曜とは

六曜は、日本や一部のアジア地域で用いられる暦の一種で、日の吉凶を示します。
六曜は6つの種類があり、それぞれの特徴によって吉凶が判断されます。
2025年2月7日は「仏滅」にあたります。

*仏滅の特徴

・基本的な意味: 「全てが滅びる」と解釈され、六曜の中で最も不吉とされています。
・結婚式や祝い事: 結婚式や開業祝いなどの慶事は避けられる傾向があります。
・適した行動: 新しいことを始めるより、身を慎む日とされています。準備や見直しに集中するのが良いとされています。

*現代での捉え方: 一部では気にしすぎない風潮もあり、柔軟に予定を立てる人も増えています。

*六曜の一覧(一行解説)

・先勝(せんしょう): 午前中が吉、午後は凶とされる。
・友引(ともびき): 祝い事に吉だが、葬儀は避けるべき。
・先負(せんぷ/せんぶ): 午後が吉、午前中は控えめに。
・仏滅(ぶつめつ): 六曜中最も凶の日。慎重な行動が求められる。
・大安(たいあん): すべてのことに吉。最も縁起が良い日。
・赤口(しゃっこう/しゃっく): 正午のみ吉、他は凶。

*仏滅の日の過ごし方
仏滅は慎重さが求められる日ですが、大切な準備や内面的な整理をするには適した日とも言えます。
ポジティブな視点で計画を立て、次の行動のためのステップを考える日にしてみましょう。

*仏滅の日は私はおとなしくしています。
矢張り見てしまったら気にするな~~が感想。

スポンサーリンク

2月7日は24節気では「立春」の最中:立春の特徴や気を付けるべきこと

*立春とは

・立春(りっしゅん)
二十四節気の1つで、2025年の期間は2月3日~2月17日です。
「春の始まり」
を意味し、暦の上では冬が終わり、春の兆しが現れる時期とされています。
2025年の2月7日は、この立春期間の中にあたります。

*立春の意味
立春は、「春」の訪れを告げる重要な節目であり、自然界では寒さの中にも少しずつ温かさが感じられるようになる時期です。
農作業の準備を始める目安とされ、古来より季節の移り変わりを祝う節目として重視されてきました。

*立春の特徴

・気候: 朝晩は冷え込みが続きますが、日中の陽射しに少しずつ春の暖かさが感じられます。
・風物詩: 梅の花が咲き始め、野菜や果物の春物が市場に出回り始める頃です。
・農作業: 冬の間に準備を整えてきた畑で、種まきや苗の植え付けが少しずつ始まります。

*立春と食べ物
この時期は、体を温めながらも春への準備を整える食材が重宝されます。

・春の七草: 七草粥は立春を祝う食事として知られています。特にビタミンが豊富で、冬に不足しがちな栄養を補います。
・菜の花: ほろ苦い味わいが特徴で、冬の終わりから春にかけて旬を迎えます。お浸しや和え物として楽しむことが多いです。
・柑橘類: この時期に出回る金柑や八朔(はっさく)は、ビタミンCが豊富で、春先の免疫力を高めるのに役立ちます。

*立春を迎える心構え
立春は、寒さと温かさが入り混じる不安定な時期でもあります。
体調を整えるために旬の食材を取り入れつつ、無理のない生活リズムで新しい季節を迎える準備をしましょう。
この時期の食べ物は、春への一歩を感じさせる楽しみでもあります。

スポンサーリンク

2025年2月7日(旧暦1月10日)の季節感と現代の比較

*旧暦1月10日の季節感
旧暦1月10日は、立春を迎えた直後で、暦の上では春ですが、実際の気候はまだ冬の寒さが残っています。
田畑は凍りつき、地域によっては雪が積もることも多い時期です。
ただし、日差しが少しずつ柔らかくなり、梅や早咲きの花が春の訪れを告げる準備を始めます。
農家にとっては、春の種まきや苗の準備を考える時期でもありました。

*現代の気候との比較
現代の2月初旬もまだ寒さが厳しく、暖房や防寒具が欠かせない日々です。
しかし、旧暦の1月10日が立春にあたるため、現代のカレンダー上では季節感に少しズレがあります。
例えば、旧暦のこの時期に梅が咲き始める地域があっても、現代では品種改良や温暖化の影響で梅の花がさらに早く見られることがあります。

*旧暦1月10日と食文化
旧暦1月10日は、冬の保存食が主役になる時期です。
味噌や漬物、干物などを食べつつ、栄養を補給していました。
また、旬の食材としては、冬野菜の大根や白菜、柑橘類の金柑や八朔が多く使われました。
これらは体を温め、寒さから体を守る役割を果たしました。現代でも冬の鍋料理や煮物として、季節の味を楽しむことができます。

*旧暦の節目と現代の生活
旧暦の1月10日は、春の兆しを喜びながら、生活を見直す時期とされていました。
特に農村部では、農具の手入れや新年の目標設定が行われていたと伝えられます。
現代でも、2月初旬は新しい計画を立てたり、健康に気をつけたりするタイミングとして活用できます。
旬の食材を使った料理で、季節感を大切にしたい時期です。

*旧暦と新暦では約一か月の時間差があります。
なかなかぴんと来ないですが、よくよく考えれば
「節気」
は季節をよく表してるな~~と感じます。

スポンサーリンク

2025年2月7日の誕生花は「ワスレナグサ」「ヒヤシンス」他:花言葉と原産地と花の特徴

025年2月7日の誕生花は
・「ワスレナグサ」
・「ヒヤシンス」
・「ウメ」
以下に簡単に紹介します。

*ワスレナグサ(勿忘草)

勿忘草
(写真AC)

・花言葉: 「真実の愛」「私を忘れないで」
・原産地: ヨーロッパ
ワスレナグサは、湿地や川辺などの湿った環境を好む多年草です。
繊細な青い花が特徴で、名前はドイツの伝説に由来します。
恋人たちの愛や思い出を象徴し、ヨーロッパでは昔から記憶や愛の花として親しまれています。
ガーデニングでは、小さな花が春の庭を彩る人気の植物です。

*ヒヤシンス
ヒヤシンス
(写真AC)

・花言葉: 「スポーツ」「遊び」「勝負」
・原産地: 地中海東部から小アジア
ヒヤシンスは、球根植物で鮮やかな色彩と香りが魅力です。
青、ピンク、白、紫など多様な花色があり、それぞれ異なる花言葉を持ちます。
名前はギリシャ神話の美少年ヒュアキントスに由来します。
古代から観賞用として広く栽培され、特に春を彩る鉢植えや庭の花として人気があります。

*ウメ(梅)
梅
(写真AC)

・花言葉: 「高潔」「忍耐」「上品」
・原産地: 中国
ウメは、中国で古くから栽培され、日本には奈良時代頃に伝わったと言われます。
冬の厳しい寒さの中で花を咲かせるため、「忍耐」や「高潔」といった花言葉が生まれました。
観賞用だけでなく、果実は梅干しや梅酒に加工されるなど実用性も高い植物です。
紅梅や白梅の美しさが春の訪れを告げる花として愛されています。

スポンサーリンク

2月7日生まれの方の誕生日占い:星はみずがめ座で守護は「天王星」

*2月7日生まれの性格と特徴

  • ・星座: みずがめ座
    ・守護星: 天王星
    ・自然素: 風
    ・ラッキーカラー: 青

*性格的な特徴

・合理的な思考: 感情よりも理性を重んじ、冷静な判断が得意です。
・社交的な魅力: 人とのコミュニケーションが上手で、多くの人から好かれる性格です。
・自己表現の才能: 自分の考えや感情を表現する能力に優れています。

*恋愛傾向

・熱しやすく冷めやすい: 情熱的に恋をする反面、関係が長続きしないことも。
・秘密主義: 内面を深く知られることを避ける傾向があります。

*性格の内面

  • ・刺激を求める心: 変化を好み、単調な日常に飽きやすい一面があります。
    ・好奇心旺盛: 新しいことに挑戦したい気持ちが強く、知識欲が豊富です。
    ・疑い深い: 慎重な性格ゆえに、物事を簡単には信じません。
    ・落ち着きのなさ: 活発な性格から、時に落ち着かない印象を与えることも。
    ・単調な作業が苦手: ルーティンよりも創造的な活動に適性があります。

全体像
2月7日生まれの人は、独特の個性と魅力を持ち、理性と感情のバランスを上手に保ちながら、日々新しい刺激を求めて活動的に過ごすタイプです。

*ネット上の情報を簡単にまとめた内容。
あくまでも参考程度に。
うえで気になるのですが
「日常に飽きやすい」
おぼえがありませんか?
これ結構あるな~~と。
星座は違えど、私は感じています。

スポンサーリンク

過去2月7日に日本や世界で起きた出来事

過去2月7日に起きた事件事故やイベントを5件あげてみます。
(自選です)

  • ①:グレナダ独立記念日
    ②:吉原移転
    ③:敵討禁止令
    ④:爆弾搭載米軍機入間市に墜落炎上
    ⑤:カナダ公用語にフランス語追加

以下に簡単に紹介します。

2月7日の出来事:グレナダ独立記念日

*グレナダの独立記念日とは
グレナダの独立記念日は、カリブ海に位置する島国グレナダが、1974年2月7日にイギリスから独立を果たしたことを記念する日です。
この日、グレナダはイギリス連邦内の立憲君主制国家として、新たな歩みを始めました。
独立後も、豊かな自然と観光産業を基盤にした発展を遂げています。

*意義と祝賀
独立記念日には、グレナダ全土でパレードや文化イベントが開催され、国の歴史と独立の意義が祝われます。
この日は、国民が独立を勝ち取った誇りを再確認し、グレナダのアイデンティティを強く感じる重要な日となっています。

2月7日の出来事:吉原遊郭が浅草・日本堤へ移転

*吉原遊郭の浅草・日本堤への移転
吉原遊郭は、もともと
「日本橋人形町付近」
にありましたが、1657年(明暦2年12月24日)に起こった明暦の大火によって、ほぼ全ての家屋が焼失しました。
この大火を契機に、遊郭は再建場所を移し、
「浅草・日本堤」
へと移転されました。
移転の理由には、大火による被害の大きさに加え、当時の江戸の人口増加と都市整備の必要性もありました。
浅草・日本堤は、吉原の機能を維持するために十分な広さと利便性を持つ場所として選ばれました。

*吉原遊郭の成り立ち
吉原遊郭は、徳川家康が江戸幕府を開いた際、江戸の開拓と都市機能の整備を目的に公認された遊廓です。
当時、駿府から多くの人足やその家族が江戸に移住し、賑わいとともに遊興の場を求める声が高まりました。
吉原は、幕府公認の遊廓として特定の区域内に限定して営業が許可され、江戸の文化と娯楽を象徴する存在となりました。

*移転後の吉原
は、浅草・日本堤の地で「新吉原」と呼ばれ、格式高い
「花魁文化」
を発展させ、江戸庶民や武士階級にとって重要な娯楽地となりました。
この移転は、吉原が災害を乗り越え、江戸の一大文化拠点として再び栄える転機となったのです。

2月7日の出来事:敵討禁止令

*敵討禁止令とは
1873年(明治6年)
太政官布告「復讐ヲ嚴禁ス」
が公布され、仇討が正式に禁止されました。
江戸時代までは、武士の名誉を守るため、幕府の許可を得て行われる仇討が認められていましたが、明治新政府は近代化政策の一環として復讐行為を禁止しました。

*日本三大仇討
仇討は武士道精神の象徴とされ、多くの逸話が残っています。
その中で
「日本三大仇討」
として知られるのは以下の三例です:

*鍵屋の辻の決闘(1634年)
宮本武蔵の弟子、荒木又右衛門が助太刀し、敵討ちを果たした有名な事件です。

*曾我兄弟の仇討(1193年)
曾我十郎・五郎兄弟が父の仇である工藤祐経を討ち取った物語は、後世に語り継がれました。

*赤穂浪士の討ち入り(1702年)
浅野内匠頭の家臣である赤穂浪士47人が吉良上野介を討ち、主君の仇を討った忠義の行動として有名です。

これらの仇討は、
「義や名誉」
を重んじた武士社会の価値観を象徴していますが、近代化に伴い廃止される運命を辿りました。

2月7日の出来事:爆弾搭載米軍機入間市に墜落炎上

1952年2月7日、埼玉県入間郡金子村(現・入間市)寺竹において、米軍のB-29爆撃機が墜落・炎上する事故が発生しました。
この機体は50kg爆弾を満載しており、墜落後に爆発を繰り返しました。
この事故により、乗員13名全員と、現場付近の村民4名が犠牲となりました。
また、民家7世帯11棟が全焼し、約50戸が爆風で半壊する被害を受けました。
当時は朝鮮戦争の最中であり、米軍機の活動が活発化していた時期でした。
この事故は、戦後日本における米軍機の墜落事故の中でも特に大きな被害をもたらしたものとして記録されています。

2月7日の出来事:カナダ公用語にフランス語追加

*カナダの公用語にフランス語が追加(1968年)
1968年(昭和43年)、カナダではそれまでの英語に加え、フランス語も公用語として採用されました。
この背景には、フランス系住民が多いケベック州を中心としたフランス語話者の文化的権利を保護する必要性がありました。
19世紀以降、英語圏とフランス語圏の住民間で文化的・経済的な格差が問題視され、連邦政府は二言語政策を導入することで国内の統一と平等を図ろうとしました。
この施策は、カナダの多文化主義と多言語の共存を象徴する重要な一歩となりました。

*仇討禁止令ですね~~
鍵やの辻は有名で、テレビでもドラマになった事件です。
懐かしいな~~昔のドラマ。

スポンサーリンク

2月7日生まれの歴史上と昭和以降(近代)での著名人10選(自薦)

「2月7日」
生まれの方を10人自薦で選んでみました。

1. 聖徳太子(574年生まれ)
日本の飛鳥時代に活躍した政治家・文化人。十七条憲法の制定や仏教の振興など、日本の古代国家形成に大きく貢献しました。

2. チャールズ・ディケンズ(1812年生まれ)
イギリスの小説家で、「オリバー・ツイスト」や「クリスマス・キャロル」などの名作を残しました。社会問題を鋭く描き、ビクトリア朝時代を代表する作家です。

3. 柳井正(1949年生まれ)
日本の実業家で、ユニクロを展開するファーストリテイリングの創業者。グローバルに成功した企業家として知られます。

4. 向井理(1982年生まれ)
日本の俳優で、テレビドラマや映画で幅広く活躍しています。知的なイメージと親しみやすさで、多くの支持を集めています。

5. 加護亜依(1988年生まれ)
元モーニング娘。のメンバーで、日本の歌手。アイドル時代から現在まで多彩な才能を発揮しています。

6. 桜井誠(1979年生まれ)
ロックバンド「Dragon Ash」のメンバーで、日本の音楽シーンで独自のスタイルを確立。多くのヒット曲を生み出しました。

7. 伊波杏樹(1996年生まれ)
声優・女優として活躍。「ラブライブ!サンシャイン!!」の高海千歌役で広く知られ、舞台やライブでも人気です。

8. 矢島舞美(1992年生まれ)
元℃-uteのメンバーで、アイドル活動終了後は女優として多方面で活動しています。

9. 紅林弘太郎(2002年生まれ)
日本のプロ野球選手。将来を期待される若手選手で、高い打撃力が注目されています。

10. 松元環季(1999年生まれ)
子役としてデビューし、透明感のある演技でドラマや映画で活躍する女優です。

代表で今日はユニクロの創業者。
「柳井正」
さんについて、少しだけ詳しく。

2月7日生まれの有名人:柳井正さんはこういう方

「柳井正」
さんはこういう方です。

1. 生い立ち
**柳井正(やない ただし)**は、1949年2月7日、山口県宇部市に生まれました。
父・柳井政雄さんが経営する仕立て屋兼衣料品店
「メンズショップ小郡商事」
で育ち、商売の世界を身近に感じながら幼少期を過ごしました。

2. 学歴
柳井さんは地元の高校を卒業後、早稲田大学へ進学。
政治経済学部で学び、1971年に卒業しました。
大学では経済学を中心に学び、商業や経営への関心を深めました。

3. 職歴とユニクロの創業
大学卒業後、父親の経営する小郡商事に入社。
1984年、広島市にカジュアル衣料品店
「ユニーク・クロージング・ウェアハウス」(現在のユニクロ)
をオープン。
高品質で低価格の衣料を提供することで成功を収め、1991年に社名を
「ファーストリテイリング」
に変更。
その後、ユニクロを日本国内のみならず、世界展開するグローバル企業へと成長させました。

4. 私生活
柳井さんは家庭を大切にしながらも、仕事においては徹底的に合理性を追求する姿勢で知られています。
趣味はゴルフで、健康維持にも努めています。
家族との時間も尊重し、プライベートでは穏やかな人物と言われています。

5. 現在
柳井さんは「一勝九敗」という自身の著書で、失敗から学ぶ経営哲学を紹介。
ユニクロを成功させた実業家として、日本だけでなく世界からも注目を集めています。
また、教育や文化への寄付活動にも積極的に取り組んでいます。

*1勝9敗ですか~~
そうですね。
何度負けても生きてさえいれば逆転の可能性がありますから。
やり続けることが勝因ですね。

・・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・

スポンサーリンク

「今日は何の日」2025年2月7日の感想とまとめ

「2月7日」
もいろんな事件や事故、イベントがあった日です。
何か気になったことがありますか?

「北方領土」
はきちんとロシアとの条約があるんですね。
江戸時代とは言え、交わした条約にはいずれお国の間の約束事ですから、それは守っていかないといけないですよね。
何とも、釈然としない一件ですね。

聖徳太子の誕生日なんですね。
この間見た映画、題名なんだっけ?
徳川家康(野村萬斎主演)が総理大臣で、豊臣秀吉が確か財務大臣。
文部科学大臣が
「聖徳太子」
だっけかな~~
さすが、記者の問いかけにしかも一斉にいう言葉に次々と返答していく様は圧巻。
まあ~~芝居ですからですが、あんな感じだったのかな?
面白い映画でした。

ブナの木の原生林は少なくなりましたね。
私が住んでるのは山奥のへき地ですが、ここから数キロ行くと
「ブナ林」
が以前はあったのですが、伐採でもう少なくなりました。
ってか・・見なくなったな~~が印象です。
熊もおりてくるわけです。

いずれ2月7日過ぎて、どんどん時間は進んでいきますよ~~~

・・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・
*一番上のヘッダーの写真はわたしが撮影した
「駅の版画」
の風景写真です。

スポンサーリンク

関連記事