2月1日今日は何の日?記念日や歴史の出来事や食べ物情報大公開!
2月1日は「テレビ放送記念日」「琉球王国建国記念の日」「仙台市天文台の日」などの記念日です。
- ①:2月1日の記念日と行事
②1日の食べ物はゆで卵の日他
③:今日は何の日・六曜では「仏滅」解説
④:過去2月1日日本や世界での出来事
そのほか2月1日は旧暦で1月4日の解釈と誕生花など解説。
Contents
- 1 2月1日は何の日:「テレビ放送記念日」「琉球王国建国記念の日」「仙台市天文台の日」
- 2 2月1日の記念日:ケンハモ「メロディオン」の日・プリキュアの日・他毎月1日の記念日解説
- 3 2025年2月1日の六曜カレンダー:今日は「仏滅」
- 4 2月1日は24節気では「大寒」の最中:大寒の特徴や気を付けるべきこと
- 5 2025年2月1日(旧暦2月3日)の季節感と現代の比較
- 6 2025年2月1日の誕生花は「ウメ」」」マーガレット」他:花言葉と原産地と花の特徴
- 7 2月1日生まれの方の誕生日占い:星はみずがめ座で守護は「天王星」
- 8 過去2月1日に日本や世界で起きた出来事
- 9 2月1日生まれの歴史上と昭和以降(近代)での著名人10選(自薦)
- 10 「今日は何の日」2025年2月1日の感想とまとめ
2月1日は何の日:「テレビ放送記念日」「琉球王国建国記念の日」「仙台市天文台の日」
2月1日の記念日の大きなものは自選で三つ。
- ①:「テレビ放送記念日」
②:「琉球王国建国記念の日」
③:「仙台市天文台の日」
以下に内容簡単に紹介します。
2月1日の記念日:「テレビ放送記念日」(始まりの日)
*テレビ放送記念日とは
1953年(昭和28年)2月1日、日本初のテレビ本放送がNHK東京放送局でスタートしました。
この歴史的な出来事を記念し、2月1日は
「テレビ放送記念日」
とされています。
*戦後のテレビ事情
太平洋戦争の敗戦後、日本ではラジオ放送が中心でした。
GHQ(連合国軍総司令部)は、国民を扇動する可能性があるメディアを統制する方針をとり、テレビ放送に関しても厳しい規制が敷かれていました。
しかし、その後の技術発展や社会の復興に伴い、テレビ放送が解禁されました。
*日本のテレビ放送の拡大
「NHK東京放送局」
でのテレビ本放送開始を皮切りに、他の地域や民間放送局でもテレビ放送が広がりました。
主な初期のテレビ放送開始は以下の通りです:
・日本テレビ: 1953年(昭和28年)8月
・NHK大阪・NHK名古屋: 1954年(昭和29年)3月
・ラジオ東京(現:TBS): 1960年(昭和30年)4月
このように、日本のテレビ放送は戦後の復興とともに急速に普及し、現在の多様なメディア文化の基盤となりました。
2月1日の記念日:「琉球王国建国記念の日」
*琉球王国建国記念の日とは
「応永32年(1425年)旧暦2月1日」
明の宣徳帝が尚巴志(しょうはし)を琉球国王として認めた記録が巻物に残されています。
この記録は、琉球が対外的に王国として認められた最古の文書とされています。
この歴史的な出来事を記念し、
「沖縄県観光事業協同組合」
が旧暦の日付に合わせて
「琉球王国建国記念の日」
を制定しました。
*尚巴志と琉球王国
尚巴志は、琉球王国の基礎を築いた初代国王であり、15世紀に琉球を統一しました。
この統一により、琉球は東アジアとの交易拠点として繁栄しました。
明からの冊封を受けたことは、国際社会での地位を確立する大きな出来事でした。
*記念日のイベント
「琉球王国建国記念の日」
にあたる旧暦2月1日には、沖縄県内の観光地や琉球村などで記念イベントが開催されます。
伝統芸能や歴史を振り返る催しが行われ、琉球の文化と歴史を祝います。
*新暦との換算
この記念日が関連する新暦の日付は1425年2月28日です。
毎年、旧暦の日付に基づいて記念行事が行われています。
2月1日の記念日:「仙台市天文台の日」
*仙台市天文台の日とは
1955年(昭和30年)2月1日、宮城県仙台市の西公園内に
「仙台市天文台」
が開台しました。
この歴史的な出来事を記念し、株式会社仙台天文サービスが2月1日を
「仙台市天文台の日」
として制定しました。
*市民の寄付による誕生
仙台市天文台は、市民からの寄付を基に設立された施設です。
そのため、地元住民の協力と支援の象徴ともいえる場所となっています。
開台以来、地域に根差し、多くの人々に親しまれてきました。
*宇宙への関心を育む広場
仙台市天文台は、
「地域や住民にひらかれた宇宙の広場」
として、天文学や宇宙に興味を持つ多くの人々に支持されています。
観測会や教育プログラムを通じて、宇宙の神秘を学ぶ機会を提供し続けています。
*地域と天文台のつながり
仙台市天文台は、地元住民と共に成長してきた施設です。
地域コミュニティの活動にも積極的に関わり、仙台市の重要な観光スポットとしても人気を集めています。
*仙台天文台は昨年行ったな~~
奇麗な建物で、展示物にも驚きました。
星空がきれいでしたよ~~
2月1日の記念日:ケンハモ「メロディオン」の日・プリキュアの日・他毎月1日の記念日解説
2月1日は他には以下の記念日があります。
- ①:二月礼者の日
②:ケンハモ「メロディオン」の日
③:メンマの日
④:プリキュアの日
⑤:カニ看板の日
などなど・・
以下に簡単に紹介します。
2月1日の記念日:二月礼者とロゼット「セラミド」の日と2分の1成人式の日
*二月礼者とは
二月礼者は、正月に年始の挨拶ができなかった相手の元へ、
「2月1日」
に改めて訪問する日本の伝統的な習慣。
事情で正月の挨拶が遅れた場合でも、礼を尽くす機会を設ける風習として行われてきました。
感謝や新年の抱負を伝える大切な場面であり、礼儀を重んじる日本の文化が表れています。
*ロゼット「セラミド」の日とは
2月〜3月は乾燥が増える季節で、肌の保湿が重要となります。
これにちなみ、スキンケア製品やセラミドの開発を行う
「ロゼット株式会社」
が、2月1日を「セラミドの日」と制定しました。
肌の健康を考えるきっかけとする記念日です。
*2分の1成人式の日とは
成人の半分にあたる10歳を迎える2月に小学校で行われる
「2分の1成人式」
にちなみ、
「株式会社スタジオアリス」
が2月1日を記念日として制定しました。
子どもの成長を振り返り、家族で喜びを共有する大切な日として注目されています。
2月1日の記念日:ケンハモ「メロディオン」の日とプリキュアの日
*ケンハモ「メロディオン」の日とは
鍵盤ハーモニカ
「メロディオン」
を製造する
「株式会社鈴木楽器製作所」
が、1954年(昭和29年)2月1日に設立されたことを記念して制定された日です。
学校や音楽教室で親しまれる楽器とともに音楽教育を支えてきた歴史を祝う記念日です。
*プリキュアの日とは
2004年(平成16年)2月1日、テレビ朝日系列でTVアニメ
『ふたりはプリキュア』
が放送開始したことを記念し、制作元の東映アニメーション株式会社が制定した日です。
子どもたちに愛され続けるシリーズの始まりを祝う記念日です。
2月1日の食べ物記念日:メンマとカニ看板とガーナチョコロレート他の日
*メンマの日とは
1950年(昭和25年)2月1日に創業した
「株式会社富士商会」
が、メンマの製造・販売への長年の感謝を込めて制定した記念日です。
ラーメンの定番具材として親しまれるメンマを祝う日です。
*かに看板の日とは
1962年(昭和37年)2月1日、大阪・道頓堀で開店したかに料理専門店
「かに道楽」
の動くかに看板にちなみ、同店を運営する株式会社かに道楽が制定した記念日です。
道頓堀を象徴する名物として親しまれています。
*ガーナチョコレートの日とは
1964年(昭和39年)2月1日、ロッテの
「ガーナチョコレート」
が誕生したことを記念し、株式会社ロッテが制定した日です。
長年愛され続ける板チョコの象徴として、多くの人に親しまれています。
*神戸プリンの日とは
1993年(平成5年)2月1日に販売が開始された
「神戸プリン」
にちなみ、製造・販売を手掛けるトーラク株式会社が制定した記念日です。
神戸を代表するお土産として、幅広い世代に愛されています。
*LG21の日とは
「LG21」の「21」を2月1日に見立て、株式会社明治が制定した記念日です。
明治プロビオヨーグルトLG21の製造・販売にちなみ、健康をサポートする製品の魅力を伝える日として親しまれています。
*ゆでたまごの日とは
「ニ(2)ワトリ」と「たまご(○=0)」
を連想し、「ひとつ(1)」で料理として成り立つことから、語呂合わせと解釈を合わせて
「日本ゆでたまご協会」
が2月1日を記念日に制定しました。
ゆでたまごは味玉やサラダなど幅広い料理に活用され、その美味しさと手軽さを楽しめる食材として親しまれています。
この記念日は、ゆでたまごの魅力を改めて見直し、日々の食卓に取り入れるきっかけとされています。
2月1日の語呂合わせ記念日:ニオイの日・フレイルの日他
*ニオイの日とは
【ニ(2)オ(0)イ(1)】
の語呂合わせにちなんで、P&Gが展開する
「ファブリーズ」
シリーズの消臭・除菌効果をPRするため、ファブリーズ暮らし快適委員会が2月1日を記念日として制定しました。
ニオイのケアを通じて快適な暮らしを提案するこの日には、家庭や職場での消臭・清潔の大切さが改めて注目されています。
ニオイの悩みを解消し、より快適な環境づくりを推進する記念日です。
*フレイルの日とは
【フ(2)レ(0)イ(1)ル】
の語呂合わせにちなみ、スマートウェルネスコミュニティ協議会、日本老年学会、一般社団法人日本老年医学会、日本サルコペニア・フレイル学会の4団体が
「2月1日」
を記念日として制定しました。
フレイルとは
「加齢による心身の衰えが進行して要介護状態になる前段階を示す幅広い概念」
のこと。
この記念日は、フレイル予防の重要性を広く啓発し、健康寿命の延伸を目指すきっかけとするために設けられています。
2月1日の記念日:毎月1日の記念日4つ
*あずきの日とは
井村屋グループが制定した
「あずきの日」
は、毎月1日です。
日本の伝統的な食文化である小豆の魅力を広めるために設けられた記念日で、特に健康やおいしさに注目が集まります。
*釜飯の日とは
株式会社前田屋が制定した
「釜飯の日」
は、創業記念日である1995年7月1日にちなみ、毎月1日に定められました。
釜飯の魅力を広めるための日として、伝統の味や楽しみ方が再認識されています。
*資格チャレンジの日とは
株式会社フォーサイトが制定した
「資格チャレンジの日」
は、毎月1日です。
資格について考え、新たなチャレンジを始めるきっかけの日として設けられました。
スキルアップやキャリア形成を応援する意義があります。
*Myハミガキの日
ライオン株式会社は、毎月1日を
「Myハミガキの日」
と制定しました。
これは、
「一人一本のMyハミガキ」の「1」
にちなみ、月の初めに自分のハミガキを見直すきっかけとして欲しいとの思いからです。
家族で同じハミガキを使う人が多い中、自分の口の状態に合ったハミガキを選ぶことの重要性を啓発する目的があります。
*2月1日は月初めということもあって、多くの記念日があります。
このほかにもローカルではたくさんの記念日や・・・の日があります。
気分を変える一助で、新たに食べる、体験するを実践すると気分的にリフレッシュできていいかもしれませんね。
2025年2月1日の六曜カレンダー:今日は「仏滅」
*2025年2月1日の六曜:仏滅
*仏滅の特徴
仏滅は
「何事も避けるべき日」
とされ、特に結婚式や祝い事を控える日と考えられています。
「物事が滅びる」
という意味が由来で、仏事や静かに過ごす行事には適しているとも言われます。
現代では、この日を静養や内省に使うと良いと解釈されることも増えています。
*六曜の一覧と解説
・先勝(せんしょう): 午前中が吉、午後は凶。何事も早めの行動が吉。
・友引(ともびき): 吉事に友を引き込むが、葬儀には不向き。
・先負(せんぷ/せんぶ): 午前は凶、午後は吉。静かに控えるのが吉。
・仏滅(ぶつめつ): すべてにおいて凶とされるが、再出発には適している。
・大安(たいあん): 一日中吉で、特に祝い事に最適。
・赤口(しゃっこう/しゃっく): 正午前後のみ吉、それ以外は凶。
*仏滅をポジティブに活用
仏滅は新しいことを始めるのに避けるべきとされますが、逆に
「再スタート」
に向く日とも考えられます。
反省や整理整頓をするなど、内面的なリセットに使うと良いでしょう。
また、近年では六曜にこだわらないライフスタイルが広がりつつあり、仏滅でも個々の目的に合わせた柔軟な過ごし方をする人も増えています。
*こだわり過ぎるのもやはりどうかと思います。
ものごとポジティブにとらえていきたいものと思います。
2月1日は24節気では「大寒」の最中:大寒の特徴や気を付けるべきこと
*24節気「大寒」の終わり頃:2月1日
*大寒の期間と意味
「大寒(だいかん)」
は24節気の最後にあたり、期間は1月20日から2月1日までです。
文字通り「寒さが最も厳しい時期」を表し、冬の寒さが極まる節気です。
冷え込みが一層強まる一方で、この時期を越えると春を迎える準備が始まる転換点でもあります。
*大寒の特徴
一年で最も冷える季節: 大寒の時期は、放射冷却や冷たい風の影響で朝晩の冷え込みが特に厳しくなります。
このため、農作物や動物が寒さに耐える時期ともなります。
・健康と寒稽古:
この時期は冷水浴や寒稽古といった行事が行われ、寒さを乗り越え心身を鍛える風習が根付いています。
・食文化との結びつき:
味噌や醤油の仕込み、寒ブリや寒牡蠣など「寒」の名がつく旬の食材が美味しくなるのも特徴です。特に大寒に汲む水は「寒の水」と呼ばれ、酒や茶の仕込みにも重宝されます。
*大寒の終盤と変化の兆し
2月1日は大寒の終わりを迎える日です。
この頃になると、寒さが最高潮を過ぎ、徐々に日中の時間が伸び始めることで、春の兆しを少しずつ感じられるようになります。
大寒の終盤は厳寒の象徴である一方、次の節気
「立春」
に向けて気配が移り変わるタイミングでもあります。
冬の厳しさをしっかり受け止めつつ、春を迎える準備を心に留める日といえるでしょう。
2025年2月1日(旧暦2月3日)の季節感と現代の比較
*旧暦1月4日の季節感
旧暦1月4日は、まだ正月の余韻が残る時期で、農村部では
「正月事始め」
などの行事が見られました。
この頃は寒さが続きますが、徐々に春の気配を感じられる日でもあります。
伝統的には新年を祝いつつも、農作業の準備や家事の再開が進む時期として過ごされました。
特に日本各地で早春を告げる風物詩が登場し始める頃でもあります。
*旧暦の季節感と現代のギャップ
旧暦1月4日は現在の暦では2月初旬にあたり、現代では
・「大寒」や
・「立春」
の前後に該当します。
このため、旧暦では春の始まりを意識しながらも、現代ではまだ真冬の寒さが続く感覚です。
現代では季節の変化を暦に頼る機会が減り、日常生活の中で春を感じることが難しくなっていますが、旧暦では
「自然のリズム」
を重視し、春の準備や兆しを感じる習慣が残っています。
*年中行事の過ごし方の変化
旧暦1月4日頃は、家族や地域での行事が盛んで、例えば正月の締めくくりや小正月の準備が進んでいました。
一方、現代では年末年始の行事がすでに終わり、仕事や学校が始まっていることが多いです。
このため、伝統行事に触れる機会が少なくなり、家庭内で旧暦の風習を意識することが減少しています。
それでも節分や立春などの行事に旧暦の名残が感じられる点は注目に値します。
*自然観察と季節感の違い
旧暦では、季節感が自然と密接に結びついていました。
旧暦1月4日頃は、梅のつぼみが膨らみ始めたり、冬鳥が飛来するなど、春の兆しを感じられる時期です。
しかし現代では、都市化や気候変動の影響で自然との距離が広がり、旧暦が示す季節感とのズレが生じています。
それでも、自然に目を向けることで旧暦の感覚を再発見することができます。
*2月ですからね~~
春になってきましたよ!!
早い所ではもうすぐ
「春一番」
が吹きますからね~~
2025年2月1日の誕生花は「ウメ」」」マーガレット」他:花言葉と原産地と花の特徴
2025年2月1日の誕生花は
①:「ウメ」
②:「マーガレット」
③:「サクラソウ」
です。
*ウメ(梅)
(写真AC)
・花言葉: 「忍耐」「高潔」「忠実」
・特徴と原産地:
ウメはバラ科の落葉高木で、原産地は中国。
日本には古代に伝来し、現在では庭木や観賞用として広く栽培されています。
早春に咲くウメの花は、寒さの中で凛とした美しさを放ち、香りも魅力的です。
品種も多様で、花の色は白から赤までさまざま。
果実は梅干しや梅酒に利用され、日本の食文化にも深く根付いています。
*マーガレット
(写真AC)
・花言葉: 「恋占い」「真実の愛」「信頼」
・特徴と原産地:
キク科の多年草で、原産地はカナリア諸島です。
可憐な白い花びらと黄色の中心部が特徴で、温暖な気候を好みます。
園芸品種も多く、庭や鉢植えに利用されるほか、切り花としても人気です。
花言葉の
「恋占い」
は、花びらを一枚ずつちぎる遊びに由来しており、古くからロマンチックなイメージを持つ花です。
*サクラソウ(桜草)
(写真AC)
・花言葉: 「初恋」「純潔」「希望」
・特徴と原産地:
サクラソウ科の多年草で、日本、中国、ヨーロッパが原産地です。
春に咲く小さな花は淡いピンク色をしており、花弁の形が桜に似ていることからその名が付きました。
湿り気のある土壌を好み、日本では江戸時代から観賞用として親しまれています。
花言葉は、可憐な花姿が初々しさや純粋さを象徴していることに由来しています。
これらの花は、どれも春を感じさせる美しい花々で、それぞれに異なる魅力があります。特に2月1日はまだ寒さが残る時期ですが、これらの花が春の訪れを予感させてくれます。
*きれいな花ですね。
2月1日生まれの方の誕生日占い:星はみずがめ座で守護は「天王星」
*2月1日生まれの性格と特徴
- ・星座: みずがめ座
・守護星: 天王星
・自然素: 風
・ラッキーカラー: 青
*性格の特徴:
2月1日生まれの人は、しっかりとした自分軸を持ち、周囲から信頼を寄せられることが多いタイプです。
情熱的でありながら、自分の考えをしっかり持った相手に魅力を感じる傾向があります。
直感力が高く、実務的なスキルにも優れていますが、少し我慢が苦手な一面も。
反骨精神が強く、エゴイストと誤解されることがある一方で、頼りがいがあり、周囲を引っ張る力を持っています。
また、嫉妬心が表に出ることがあるものの、それが裏返しで情の深さを示しています。
自分の芯の強さと直感を活かしつつ、周囲との調和を意識すると、さらに活躍の場が広がるでしょう。
*嫉妬心については注意が必要かな・多分。
本占い内容はネット上の一般的な情報です。
参考程度に。
占いって良いことばかりで、注意することがないんだよな~~と、たまに思います。
反面、その悪い面の方があれば気を付けるけど‥そう思うのは私だけかな・・多分。
過去2月1日に日本や世界で起きた出来事
過去2月1日に起きた事件や事故やイベントは以下。
(自選です)
- ①:日本初路面電車京都で開通
②:佐賀の乱勃発
③:東京都の人口1000万人突破
④:火曜日の放火魔事件の犯人逮捕
⑤:ミャンマーでクーデター発生
以下簡単に解説します。
2月1日の出来事:日本初路面電車京都で開通
*日本初の路面電車の開通
・開業日と路線概要
1895年(明治28年)2月1日、日本初の路面電車が京都府で開業しました。
路線は塩小路東洞院から伏見町下油掛までの
「約6.4km」
で、電気の力で走る画期的な交通機関として注目されました。
電車の速度は
「時速10km」
程度で、のんびりとした運行スタイルでしたが、当時の市民にとっては大きな進歩でした。
*安全対策と運行スタイル
開業当初の運行では、路面電車の安全確保が大きな課題でした。
このため、
「電車の先走り」
と呼ばれる小学校を卒業したばかりの少年たちが、運転手の側や車両の脇に数名配置されました。
彼らはメガホンを手に
・「電車が来ます!危ないですよ!」
と叫びながら電車と同じ速度で走り、道行く人々に注意を促していました。
このユニークな安全対策は、当時ならではの工夫と言えるでしょう。
*京都市電開業記念日
2月1日は、日本初の路面電車が開業した日として
「京都市電開業記念日」
に制定されています。
路面電車はその後、都市交通の主力として全国に広がりました。
特に京都の路面電車は、その歴史的意義からも多くの人々に親しまれ、鉄道史において重要な役割を果たしました。
*路面電車の意義とその後
京都市電の開業は、日本の都市交通における大きな一歩となりました。
環境に優しい移動手段として、現代でも一部の地域で路面電車が活躍しています。
その原点である京都の路面電車開業は、公共交通の発展の礎を築いた歴史的な出来事と言えるでしょう。
2月1日の出来事:江藤新平らの佐賀の乱勃発
*佐賀の乱とは
1874年(明治7年)、明治政府への不満を募らせた江藤新平ら不平士族が、佐賀県を中心に起こした反乱です。
江藤新平は司法卿として明治政府に尽力しましたが、政策への不信や士族たちの不満が高まり、政府への反旗を翻しました。
反乱は佐賀県を中心に展開されましたが、政府軍の鎮圧により失敗に終わります。
佐賀の乱は、明治初期の士族反乱の先駆けとして歴史に記されています。
2月1日の出来事:東京都の人口1000万人突破
*東京都の人口1,000万人突破とは
1962年(昭和37年)、東京都の常住人口が1,000万人を突破し、世界初のメガシティとなりました。
高度経済成長期の都市化と地方からの人口流入が要因で、東京は経済、政治、文化の中心地として発展を遂げました。
この記録は、東京が国際的にも注目される都市へと成長する象徴的な出来事となり、以降の都市計画や社会インフラの整備にも大きな影響を与えました。
2月1日の出来事:火曜日の放火魔事件の犯人逮捕
*火曜日の放火魔事件の犯人逮捕とは
1977年、毎週火曜日に火災を起こす
「火曜日の放火魔」
と呼ばれた連続放火事件の犯人が逮捕されました。
この事件では火曜日を狙って放火が繰り返され、地域社会に大きな恐怖を与えました。
犯人逮捕により、放火の動機や計画性が明らかになり、防犯意識の向上が社会的に議論されるきっかけとなりました。
この事件は、放火犯罪の危険性とその対策の重要性を改めて認識させる出来事でした。
ちなみに判決は
「懲役10年」
でした。
2月1日の出来事:ミャンマーでクーデター発生
*ミャンマーでのクーデター(2021年)
2021年2月1日、ミャンマーで国軍によるクーデターが発生しました。
国軍は2020年の総選挙で不正があったと主張し、アウンサンスーチー氏や政府高官を拘束、非常事態を宣言して政権を掌握しました。
このクーデターにより、民主化の進展が阻まれ、国内外で強い非難を受けました。
その後も市民による抗議運動や軍との衝突が続き、ミャンマーは深刻な政治危機に陥っています。
「2月1日」
この日もたくさんの事件や事故やイベントがありました。
他にもたくさんありますが、毎回5件ほど紹介しています。
この日の注目は、やはり市電ですね~~
京都でのお話ですが、小学生を上がって子供(だよね~~)が先導って時代を感じます。
2月1日生まれの歴史上と昭和以降(近代)での著名人10選(自薦)
2月1日生まれの有名人の方を10人ピックアップしてみました。
(自選です)
*2月1日生まれの著名人を以下にご紹介します。
①:石橋正二郎(いしばし しょうじろう)
1889年生まれ。日本の実業家で、ブリヂストンの創業者として知られています。
②:ジョン・フォード(John Ford)
1894年生まれ。アメリカの映画監督で、『荒野の決闘』や『駅馬車』などの西部劇で名高いです。
③:沢村栄治(さわむら えいじ)
1917年生まれ。日本のプロ野球選手で、伝説的な投手として知られています。
④:渡辺貞夫(わたなべ さだお)
1933年生まれ。日本のサックス奏者で、ジャズ界の第一人者として活躍しています。
⑤:山本譲二(やまもと じょうじ)
1950年生まれ。日本の演歌歌手で、多くのヒット曲を持っています。
⑥:中村雅俊(なかむら まさとし)
1951年生まれ。日本の俳優・歌手で、ドラマや映画で幅広く活躍しています。
⑦:堀川りょう(ほりかわ りょう)
1958年生まれ。日本の声優で、『ドラゴンボール』のベジータ役などで知られています。
⑧:布袋寅泰(ほてい ともやす)
1962年生まれ。日本のギタリストで、BOØWYのメンバーとしても有名です。
⑨:磯野貴理子(いその きりこ)
1964年生まれ。日本のタレントで、バラエティ番組で活躍しています。
⓾:吉沢亮(よしざわ りょう)
1994年生まれ。日本の俳優で、多くの映画やドラマに出演しています。
これらの方々は、各分野で顕著な活躍をされています。
この中から代表して
「石橋正二郎」
氏を紹介します。
「ブリジス㌧」
の創業者の方。
2月1日が誕生日:石橋正二郎氏はこんな方!
*石橋正二郎(いしばし しょうじろう)
生年月日: 1889年(明治22年)2月1日
職業: 実業家
代表業績: ブリヂストン創業者
*生い立ちと学歴
石橋正二郎は福岡県久留米市に生まれました。
幼少期から商才に恵まれ、地元で商業に関する知識を学びました。
高等小学校卒業後、家業の履物業を手伝いながらビジネスの基礎を築きます。
*職歴と発明
1921年、地下足袋の製造販売を開始し、革新的な製品で成功を収めました。
その後、ゴム製品の可能性に着目し、1931年に
「ブリヂストン」
を創業。
日本で初めて自動車用タイヤの国産化に成功し、世界市場に進出しました。
また、品質管理や効率化に注力し、現代の製造業に多大な影響を与えています。
*私生活
石橋は実業家としての功績だけでなく、文化や教育への支援活動でも知られています。
美術品の収集や地域への寄付を積極的に行い、地域社会に深く貢献しました。
家庭では温厚な性格で知られ、多くの部下からも尊敬されました。
*遺産と影響
石橋正二郎の創業したブリヂストンは、現在も世界トップクラスのタイヤメーカーとして君臨しています。
その功績は、技術革新だけでなく、日本の製造業のグローバル化を牽引した点においても輝かしいものです。
*私の愛車「MAZDA2」のスタッドレスは
「ブリジトン」
です。
少々お高いですが、やはり安心感があります。
確か「鳩山家」は親類?だっけか・・多分。
・・・・・・・・・
関連記事
・・・・・・・・・・・
「今日は何の日」2025年2月1日の感想とまとめ
今日から2月です。
立春は明後日の3日。
(これは2025年)
毎年、この日前後ですが「立春」と聞くとやはり心はウキウキ・
色んな草花の芽が出てくる時期になります。
2月1日もいろんなことがありましたが
「テレビ放送記念日」
なんですね。
最初はもちろん白黒放送。
テレビも勿論白黒。
でもその明暗できちんと認識で来たんだよね~~素晴らしいです。
写真の技術なのかな?たぶん。
東京オリンピックの時にはカラーでしたね。
家具調のテレビで我が家では
「18型」
でした。
パナソニックのテレビだったな~~
懐かしい。
このテレビ、妻と結婚して辺りも見ていた。
なんと20年近くもこのテレビだったな~~ナツカスイ。
・・・・・・・・・
関連記事
・・・・・・・・・・・
*一番上のヘッダーの写真はわたしが撮影した
「??駅」
の風景写真です。
駅名忘れた!