• HOME
  • BLOG
  • 不信感
  • 「不信感を抱く」とは?仕事・男女間・人間関係における信頼の崩壊

「不信感を抱く」とは?仕事・男女間・人間関係における信頼の崩壊

「不信感を抱く」とは?信頼が崩壊する場面を各分野ごとに考えてみました。

  • ①:不信感を抱き始める信頼の崩壊する場面
    ②:不信感を抱き始めるパートナーの刺さる一言
    ③:ビジネス上の不信感を抱く心象
    ④:不信感を抱く人間関係

などについて、より以下に内容を記します。

スポンサーリンク

「不信感を抱く」とは?決断に一貫性がない・・他!


(写真AC)
*「不信感を抱く」とは?

「不信感を抱く」とは、他者や状況に対して信頼を見出し、念や不安を感じることです。

不信感が生まれる一般的なシーンをいくつかの視点から解説します。

1. 決断が一致しない場面
人の言葉と行動が異なっている場合、不信感が生じやすい。
同様に、
「約束を守る」
と言いながらそれを破る、または話している内容と実際の行動が全く異なる場合です。
違うのは、相手の判断としては
「本心を疑う」
原因となります。

2. 情報の透明性が欠けている場面
説明不足や情報を
「隠している」
ように感じられる状況では、不信感が生じます。
特にリーダーや組織が自主決定をする際に、理由や背景を知らないと、周囲の人々に不安や疑念を情報の
「透明性が低い」
と、意図を正確に読めず、不信感が広がる原因となります。

3. 誠意や配慮が欠けるシーン
人は、自分が
「尊重されていない」
と感じるときに不信感を抱きます。
同様に、約束の遅延や、感謝や承認が必要な場面でそれが欠けている場合です。
意見や感情を軽視する態度も不信感を持ちます。

4. 一貫性が欠ける場面
「一貫性」
のない態度やポリシーは、不信感の重要な理由です。
特にリーダーシップ暫定の人が状況によって対応を変えたり、言葉を翻したりすると、周囲に不信感を与えます。
信頼が失われるため、関係性に疑問が生じる原因になるかと。

5. 経験に基づいて心が働く場面
過去に裏切られたり、嫌な思いをした経験がある場合、人は自然と似た状況や人物に対して
「不信感」
を受け入れやすいようになる。
これは自己防衛の
「心理」
から来るものであり、時に過剰反応となることもあります。

*総論
不信感は、
①:見解の相違
②:配慮不足
③:一貫性の欠如
④:情報の不透明さ
⑤:過去の経験
などから起こります。
これらの課題が積み重なると、信頼関係が崩壊することもあります。
疑義が生まれる場面を見通し、それを考えて行動することで、信頼を築くことも最も重要なことと考えます。

スポンサーリンク

「不信感を抱く」とは?仕事(ビジネス)の日常のシーンを考える


(写真AC)

「不信感を抱く」
場面って、仕事(ビジネス)の日常のシーンでは、結構多いと思います。
私自身そのような経験は、山ほど体験してきました。
以下にまとめてみました。

1. 上司に不信感を抱くシーン

例えば、あるプロジェクトについて
「全力で進むように」
と指示したとしても、翌日には
「やはり中止する」
と緊急に方針を変更する場合です。
このような指示変更が頻繁に起こると、部下は上司に対する信頼性が揺らぎます。
さらに、部下の成果を正しく評価しなかったり(できない)、表面的な結果だけを見て評価する上司にも不信感が生じます。
「見てくれていない」
と感じることで、トップへの見通しが揺らぎ、結果として
「職場全体」
の雰囲気にも悪影響を及ぼします。

2. 部下に不信感を抱くシーン

部下が
「報告」
を怠っていたり、事実を
「暴露行為」
をした場合、上司はその部下に不信感を抱いていることがある。
例えば、プロジェクトの進捗状況を求められた際に、
「順調です」
と言いながら実際には問題が発生しており、それを隠していたケースです。
「もっと早く報告しなかったのか」
と上司は後輩に対する疑念を深めます。
その行為は、個人へ行くだけでなく、チーム全体の運営にも悪影響を及ぼす可能性があります。

3.取引先に不信感を抱く場面

例えば、
「納期を守る」
と約束していたとしても、何度も遅延を繰り返し、その理由についても
「明確な説明」
をしないこのような状況が続くと、取引先に対して
「誠意がない」
と感じ、
・不信
・品質
を保証して納品した製品が仕様を満たしていない場合も、信頼は認識されます。
関係修復が困難となり、契約の見直しや
「取引停止」
を検討せざるを得なくなることもあります。

4.同僚やチームメンバーに不信感を抱くシーン

同僚がチームでの仕事を他人に任せたり、
「自分の役割」
を果たさない場合、不信感が生じます。
例えば、チームでのプロジェクトにおいて、
「共同作業」
をサボったり、期限を守らない行動暫定ケースです。
また、チームでの成果を
「自分の手柄」
のようにアピールし、優れた配置をに評価を求める行為も不信感を招きます。
さらに、問題が発生した際に責任を
「他人に転嫁」
する行為や、自分のミスを隠してしまう行為も、チーム内で認められる関係を壊す行為となります。
これらの行動が行われると、意識が薄れ、チーム全体の
「パフォーマンス」
が低下します。

5.顧客から不信感を覚悟できる場面

例えば、
「高品質の商品を提供する」
と約束しながら、実際には不良品や規格外の製品を納品した場合です。
また、クレームや問い合わせに対する対応が遅かった、形だけの承認で問題を解決しようとする態度は、不信感を加速させます。
さらに、それらに対する対応がないと顧客は
「この会社は信頼できない」
とし、取引を継続しない可能性が考えられます。
評判が即座に広がるため、顧客の
「不信感」
は企業全体に大きな影響を及ぼします。

スポンサーリンク

「不信感を抱く」とは?男女のパートナー間での信頼の崩壊


(写真AC)

1. 未婚カップルで不信感:
相手の態度や行動が一貫しない場合

未婚のカップル間では、相手の
「会話の内容」
が付き合い始めた頃と変わってしまう場合、不信感が生じやすくなります。
相手の
・関心
・愛情
が薄れたように感じることがあります。
また、約束を守らない、理由を知らない、さらに、相手が
「第三者」
に対して自分のことをどう説明しているかが食い違っている場合も、疑うきっかけになります。
ただし、不信感が一時的である場合、結婚を見据えた関係の進展が
「正義」
となる場合があります。

2. 結婚前後での態度の変化による不信感

結婚前は穏やかで
「優しかった」
相手が、結婚後に態度を変える場面も不信感の大きな要因になります。
また、結婚前は
「金銭感覚」
が堅実だと思われていた相手が、実は
「浪費癖」
があることがはっきりしたり、
「借金」
を隠していたことがわかると、信頼が大きく受け止められます。
このような不信を感じさせるような、現実のギャップは、特に大きな信頼の崩壊につながりやすいです。

3. 強引後における不信感と離婚

定年後の夫婦間で
「離婚」
が多い背景には、長年言われた不満や不信感がある。
また、夫婦の会話が減り、相手に対して
「本当は何を考えているのか」
「わからない」
という孤独感や念を抱くこともあります。
さらに、退職後の夫が趣味や交友関係を持たず、妻に依存してしまうことがあります。
こういうケースでは、相手に対する負担感が不信感を助長します。
このような
「不信感」
が解消されずに放置されると、離婚に至るケースがあるようなケースの印象です。

4. 浮気や秘密の潜在による信頼の崩壊

男女関係で最も大きな
「不信感」
を抱かせる原因の一つが、浮気や秘密が原因と思われます。
結婚前は一途に思っていた相手が、実は
「他の異性」
と関係を持っていることが分かった場合、また、収入や借金、
「家族関係」
など重要な情報を隠している場合も、相手の疑念が深まります。
最終的には、別れや離婚などの状況に陥ることもあるようです。

これらの場面では、初期段階で関係を維持し、相手を優先的に思う感情が大切かと。

*確かに・・そんなケースが多いような印象。
みなさんいかがですか?

スポンサーリンク

「不信感を抱く」とは?日常の人間関係の信頼の崩壊を考えてみる


(写真AC)

1. 近所付き合いにおける不信感:
*いくつかの細やかな話し合いが引き金になる場合

「近所付き合い」
では、日常の細やかな行いや態度が
「不信感」
を生むきっかけとなることがあります。
例えば、
・ゴミ出しルールを守らない
・共有スペースを占有する
など、地域の暗黙のルールを無視する行動が挙げられます。
さらに、挨拶をしても言わない、ひどい態度をとるようなこと、特定の住民の
・噂話
・批判
をしているのを聞いたら、
「自分も陰で言われているのでは?」
と疑念が生じ、関係がぎくしゃくし
「不信感を抱く」
ことにつながります。
日常的な摩擦が続くと、小さなトラブルが
「大きな不和」
に発展し、地域全体の雰囲気が悪化することもあります。

2. 長年の友人関係の崩壊:
価値観や生活の変化による溝

長年の
「友人関係」
でも、信頼がなくなると関係が崩壊することがあります。
例えば、金銭の貸し借りが絡むと、
「途中が遅い」
「催促を無視される」
といった状況が信頼を揺るがします。
また、社会的優位や生活環境の変化によって価値観が離れ、相手の行動や発言が
「昔と違う」
と感じられることもあります。
さらに、秘密を共有していたはずの話が他人に漏れていると分かった場合、
「この人にはもう何も話せない」
と不信感が決定長い付き合いだからこそ、細やかな行動が
「大きな裏切り」
と感じられることが特徴です。

3. 人間関係における原則さの欠如:
約束や時間を守らない場合

例えば、
「必ず出席する」
と約束していた集まりに
「無断」
で欠席する、
「遅刻」
を繰り返すなどの行為が信頼を損ないます。
相手の相談事に親身に対応しているのに、自分が悩みを話した際にこれらの行為は
「自分は大切にされていない」
と感じさせ、不信感を抱く原因となります。
些細な行いの積み重ねが信頼を築きます。
したがって、日常的な信頼の積み重ねが重要です。

4.新たな築く関係での不信感:
初対面の印象や言葉遣い

新しい人間関係では、最初の
「印象」
や考え方がその後の関係を左右します。
自分に話していた内容が、一部その後一旦変わっていたり、最初の対面の際に聞いた話が
「事実と異なる」
と分かった場合も、不信感を抱きます。
このような局面では、新たな信頼できる関係は、なかなか難しいのが現実。

上のような場面では、信頼は到底回復することは難しいでしょう。
不信感を生む原因を冷静に、それを回避するような言動や態度を心がけることが、良好な人間関係を築く鍵となります。

スポンサーリンク

「不信感を抱く」とは?SNSの影響で信頼が崩壊するケース

1. 友人関係の崩壊:
*投稿内容による価値観の違いの根拠

「SNS」
上で友人が自分とは大きく異なる
「価値観」
を持っていることが顕著し、信頼が崩れるケースがあります。
「普段は良い人だと思っていたのに、こんな一面があったのか」
と感じ、
「不信感を抱く」
ことがあります。
またこの影響は最悪の場合、絶縁に至ることもあります。

2. プライベートな情報の公開

「SNS」
にプライベートな情報を
「無断」
で投稿された場​​合、個人の間の信頼が大きく受け止められることがあります。
例えば、友人や家族が、あなたの
「許可を得ず」
に写真や個人的な出来事を投稿し、それに行為に対して
「話した内容が軽く扱われている」
と感じることで、不信感が生じます。
このようなケースでは、
「信頼して話したのに」
という裏切られた思いから、関係上深刻な亀裂が発生しました。

3. 恋人間で不信感:
*過剰な投稿や交流

恋人がSNS上で異性と頻繁に
「交流」
をしていたり​​、過剰に自分の
「プライベート」
を公開している場合も、不信感を抱く原因となります。
例えば、相手が友人やフォロワーとの交流を
「優先」
し、自分とまた、特定の異性との親密な配慮が目に入ると、
「自分以外にも心を許しているのではないか」
と念を抱くことがこのような状況は、恋人間での信頼を著しく損なう原因となります。

4. 同僚間での摩擦:
*仕事の愚痴や秘密の暴露

同僚がSNS上で会社や同僚に対して
・愚痴
・不満
を投稿した場合、不信感が生まれることがあります。
例えば、自分に関する話題が含まれている投稿を見つけた場合、
「影で自分のことを悪く言う」
また、職場の内部情報や、会話の中で共有された
「秘密を投稿」
する行為も、同僚間の信頼を損なうに十分な原因になります。
結果・・職場の人間関係にも悪影響を及ぼします。

5. 家族の間で不信感:
家族の都合の無断投稿

家族が家庭内のことや
「プライベート」
な出来事をSNSに投稿することで、不信感が生じることがあります。
例えば、親が
「子どもの失敗談」
を面白がってSNSに投稿し、それが友人や友人に広まった場合また、逆に、子どもが親の知らない間に
「家族の問題を投稿」
し、外部に知られることで親が
「不快感」
を抱くケースもこのような無断投稿は、家族間の信頼を崩壊させる原因となります。

これらのは、個人の間の信頼がSNS上の行動一つで誤解される事例の可能性を示しています。
日常使い方であっても、相手の気持ちを考えた行動を心がけることが重要です。

*これらの事象は、ネット上では多く見かける事例です。
反面教師が画面の向こうにあるのですから、気を付けたいもんだと個人的に思います・

スポンサーリンク

H2見出しa


(写真AC)

「不信感を抱く」
そんな場面を考えたら、まったくもってキリがなさそうです。

①:仕事(ビジネス)での人間関係や上下関係
②:パートナーとの信頼関係
③:SNSを通じた個人や法人の信頼
④:同じような友人関係

などなど。
皆さんは如何ですか?

特に最近はこの
「SNS」
が、とても影響力が増大していて、安易なことはとても書けないと、私自身は感じています。
なので「SNS」での発信は誤解の元なので、私自身はやらないようにしています。
「SNS」
がなくても、私には何ら支障がないですから。

夫婦間の信頼というのも、何時の時代も良好にしておかないと、昨今の話題のように定年したら上げ足を取られるかも・・

あ・・それは私のことかも!!

皆さん、気をつけましょうね。

一番上のヘッダーの画像はわたしが撮影した
「栗駒山」
の冠雪した風景写真です。

関連記事