1月10日は何の日?記念日、六曜、食、誕生花、有名人まとめてご紹介!
1月10日は明太子」「110番の日」などの記念日です。
- ①:1月10日の記念日と行事
②:1月10日の食べ物は干物の日他・制定理由解説
③:今日は何の日・六曜では「仏滅」解説
④:過去1月10日日本や世界での出来事
そのほか1月10日の旧暦やこの日誕生日の有名人や誕生花、花言葉など1月10日を解説。
Contents
- 1 1月10日は何の日:「明太子の日」「110番の日」
- 2 1月10日の記念日:飲み物はお酒なら「百十郎」:他多数の記念日
- 3 2025年1月10日の六曜カレンダー:今日は「友引」
- 4 1月10日は24節気では「小寒」の期間:小寒の期間の特徴簡単に解説
- 5 2025年1月10日は旧暦で12月11日:旧暦と新暦の違いを簡単に
- 6 2025年1月10日の誕生花:「フリージア」と「ストック」:花言葉と原産地
- 7 世界の1月10日:ローマの英雄カエサルがルビコン川を渡った日
- 8 過去1月10日に世界で起きた出来事:コモンセンスとベルサイユ条約
- 9 1月8日生まれの昭和以降での著名人10選
- 10 「今日は何の日」2025年1月7日の感想とまとめ
1月10日は何の日:「明太子の日」「110番の日」
「明太子の日」「110番の日」
それぞれ以下に解説します。
「明太子の日」の内容と制定理由:どうしてこの日が明太子の日なのだ?
1月10日は「明太子の日」として制定されています。
この日は、1949年に福岡の
「ふくや」
が日本で初めて明太子を販売したことに由来しています。
創業者の川原俊夫氏が、韓国で食べた
「たらこのキムチ漬」
の味を再現し、辛子明太子を開発しました。
戦後の時期に新たな食文化を生み出し、博多の名産品として普及した明太子。その味わいは現在も多くの人々に愛されています。
この日が選ばれた理由は、明太子を製造・販売する企業が、1979年に
「明太子の日」
を制定したことに由来します。
日付の選定には、以下の2つの理由があります:
「1(い)」「0(お)」「1(い)」の語呂合わせ
「い(1)お(0)い(1)」
の語呂が、
「いおい(おいしい)」
に通じることから、1月10日が明太子の日にふさわしいとされました。
明太子が広まり始めた時期
明太子はもともと韓国の「タラの卵」を使った料理ですが、福岡での製造が盛んになり、特に1960年代から1970年代にかけて一般に広まりました。
明太子の日は、その普及を記念し、製品の認知度を高めるために制定されたのです。
「110番の日」の内容と制定理由:どうしてこの日が110番の日なのだ?
1月10日は
「110番の日」
でもあります。
この日は、1985年に警視庁が制定したもので、緊急通報の重要性を広め、適切な通報の方法を啓発することが目的です。
「110番の日」
が1月10日に設定された理由は、数字の
「1」「1」「0」
が、電話番号の「110」に一致するため、覚えやすく、広まりやすいという点にあります。
「110番」
は、警察への緊急通報番号として日本全国で使用されており、犯罪や事故が発生した際には迅速に対応するために非常に重要な役割を果たしています。
1月10日は他に「イトウの日」
「イトウの日」
は、1月10日に制定され、魚のイトウの保護活動を広めることを目的としています。
イトウは、北海道や東北地方の川に生息する淡水魚で、最大で
「1メートル」
を超えることもあります。
体長は一般的に
「80センチから100センチ」
に達し、体重は最大で15キログラム以上に達することもあります。
イトウはその大きさや美しい姿で知られ、非常に貴重な存在です。
しかし、過剰な漁獲や環境破壊などが原因で、その個体数は減少しており、保護活動が進められています。
この日が選ばれた理由は、イトウの繁殖期にあたるこの時期が、保護活動や啓発活動にふさわしいとされているためです。
1月10日は他に「補幸器の日」
通常は「補聴器」なのですが・・
参考までに「補聴器の日」は
「6月6日」
です。
ここでは「補幸器の日」です。
有限会社堺堂の大貫さんと言う社長が、補聴器研究に取り組むきっかけとなった実の
「父親」
の誕生日にちなんで
「1月10日」
を「補幸器の日」にしたとあります。
誰でもが聴こえる幸せをかみしめられる、そんな思いが込められているんだそうな。
素晴らしいですね。
1月10日の記念日:飲み物はお酒なら「百十郎」:他多数の記念日
1月10日は記念日が目白押しです。
以下に紹介します
1月10日に制定されている数々の記念日
①:明太子の日
1979年に明太子を広めるために制定。1月10日が「いおい(おいしい)」という語呂合わせに由来し、明太子の美味しさを再認識する日。
②:かんぴょうの日
1982年に制定。かんぴょうの消費促進を目的とし、1月10日が「かん(1)ぴょう(10)」の語呂合わせから選ばれました。
③:さんま寿司の日
サンマ寿司を広めるための記念日。
日本各地でサンマ寿司の普及を促進するために制定されました。
特に三重県産田神社で例年1月10日に
「さんま寿司」
を食べる神事にちなんで制定。
④:糸引き納豆の日
糸引き納豆の美味しさと健康効果を広めるため、1月10日が「い(1)とう(10)」の語呂合わせに由来して制定されました。
糸を引く・・1月10日ですね。
⑤:干物の日
干物の魅力を伝えるために、1月10日を干物の日と定め、干物の美味しさや栄養価を再認識する機会としています。
干物の「干」を分解すると
「一」と「十」
にならからだそうな。
⑥:百十郎の日
百十郎は、岐阜県に本社を置く酒造会社のブランド名。
記念日として、百十郎の酒文化の継承と広めるために設定されました。
海外でのブランド名は
「ワン・テン」
だそうで分かりやすいですね・
⑦:まいどおおきに食堂の日
「まいどおおきに食堂」のサービスや地域社会とのつながりを再確認する日として、1月10日が設定されました。
⑧:備後高田市移住の日
1月10日に備後高田市への移住促進と地域の魅力を広めることを目的として制定された記念日です。
移住:1月10日
分かりやすいですね。
⑨:インターンシップの日
インターンシップの重要性を広め、学生と企業のつながりを深める日として、1月10日を記念日としました。
⓾:イヤホンガイドの日
イヤホンガイドの普及を促進し、観光地での利用を推進するため、1月10日が「い(1)や(10)」の語呂合わせで制定されました。
⑪:みんなの移住の日
日本国内の移住促進を目的とし、地域に根付く移住活動を広めるために制定された記念日です。
こちらも
移住:1月10日
分かりやすいですね。
⑫:インテリア検定の日
インテリアに関する知識と技術の向上を目指し、インテリア業界をさらに発展させるために設定された記念日です。
⑬:ten.めばえの日
「ten.」というブランドの成長と発展を祝う日として、企業や製品の認知度を高めるために制定された記念日です。
毎月10日に制定されてる記念日
イカの日
10月10日は「イカの日」として、イカの消費促進とその栄養価を広めるために制定されました。
①:コッペパンの日
10月10日は「コッペパンの日」。コッペパンの魅力を再認識し、その歴史や食文化を広めることを目的としています。
②:アメリカンフライドポテトの日
10月10日は「アメリカンフライドポテトの日」。
アメリカンフライドポテトの発祥や人気を祝う記念日です。
③:糖化の日
10月10日は「糖化の日」。
糖化の進行を防ぐために、健康意識を高めることを目的とした日です。
④:スカイプロポーズの日
10月10日は「スカイプロポーズの日」。
空の上でのプロポーズを祝し、ロマンチックな提案を広める記念日です。
⑤:サガミ満点そばの日
10月10日は「サガミ満点そばの日」。
人気のそばチェーン「サガミ」の商品やその品質を祝う日として制定されています。
1月10日は記念日は目白押し。
さすが切れ目のよい日は違うな~~と言う印象です。
2025年1月10日の六曜カレンダー:今日は「友引」
*仏滅の説明
「仏滅」
は六曜の中で最も凶悪な日とされている。
「全てが滅びる日」
と解釈され、祝い事や結婚式などを偏見傾向がある。
しかしながら
「一度終わり、新しい始まりの準備が整う日」
と前向きに捉えられる場合もあります。
例えば、引っ越しや片付け、新しい計画の策定など、再出発や整理整頓を行うのに適しているとも考えられます。
考え方として柔軟に考えるのが良いでしょう
六曜の一覧と一行解説
*大安(たいあん)
最も吉日で、すべての行動に最適な日。
*友引(ともびき)
友達や仲間を引き寄せる良い日。ただし、葬儀などは避けた方が良いとされる。
*先勝(せんしょう)
早い時間に行動を起こすと良い日。特に勝負事に有利。
*先負(せんぷ)
焦らず慎重に行動すべき日。急ぐことは不吉とされる。
*仏滅(ぶつめつ)
最も不吉な日で、大事な決定や行動を避けるべき日。
*赤口(しゃっこう)
正午前後は吉、それ以外の時間帯は注意が必要な日。
「仏滅」
と聞くとすべてがダメになるイメージがしますが、6日に一度この日はやってきます。
6日に一度静かにしてるのもいいかと思いますね~~
1月10日は24節気では「小寒」の期間:小寒の期間の特徴簡単に解説
1月10日は、24節気の
「小寒」
の期間にあたります。
小寒は、毎年
「1月5日頃から1月19日頃」
まで続き、冬の寒さが本格化する時期です。
気温がさらに低下し、北風が強く吹くことで、厳しい寒さを感じる日が多くなります。
この期間は、
「寒さ」
がピークに向かう前の最も寒い時期であり、農作物においても霜や雪の影響を受けやすい時期です。
また、体調管理や防寒対策が重要な時期でもあります。
2025年1月10日は旧暦で12月11日:旧暦と新暦の違いを簡単に
「旧暦と新暦の違い」
は、主にその計算方法にあります。
旧暦は月の満ち欠けに基づく太陰太陽暦で、1年が約354日で構成されています。
そのため、毎年約11日ほど新暦とずれていき、季節が徐々にずれていきます。
一方、新暦(グレゴリオ暦)は太陽の動きを基にした太陽暦で、1年365日(うるう年は366日)で構成され、季節と日付はほぼ一致します。
このため、旧暦の日付は毎年新暦の日付と異なり、12月11日が新暦の1月10日にあたるようなずれが生じます。
新暦では1月10日でも旧暦では
「12月11日」
です。
少し不思議な感じがしますが、昔はこうだったんでしょうね~~
2025年1月10日の誕生花:「フリージア」と「ストック」:花言葉と原産地
2025年1月10日の誕生花は「フリージア」と「ストック」です。それぞれの花言葉と原産地を紹介します。
*フリージア
(写真AC)
花言葉:無邪気、純潔、友情
原産地:南アフリカ
フリージアは、色鮮やかな花と甘い香りが特徴的で、特に友情や誠実さを象徴する花言葉がつけられています。
*ストック
(写真AC)
花言葉:永遠の美、変わらぬ愛、清純
原産地:地中海沿岸
ストックは、鮮やかな花が特徴で、特に愛や友情の象徴として親しまれています。寒さにも強く、冬の花壇でよく見られます。
花よって特徴がありますね。
花言葉もとてもポジティブに感じます
世界の1月10日:ローマの英雄カエサルがルビコン川を渡った日
「賽は投げられた!」
「ユリウス・カエサル」
がルビコン川を渡った日
「(紀元前49年1月10日)」
は、ローマ史における決定的な瞬間であり、彼の権力闘争の集大成として位置づけられます。
この行動は、カエサルとローマの元老院、特に元老・
「ポンペイウス」
との対立が深まった結果として起こり、ローマ内戦(紀元前49年~紀元前45年)の始まりを告げました。
*:三頭政治とカエサルの台頭
「カエサル」
が権力を握る過程で重要な要素となったのが、
「三頭政治(紀元前60年頃)」
です。
この政治同盟は、
①:カエサル
②:ポンペイウス
③:クラッスス
の三人が結成したものです。
それぞれの目的は異なり、カエサルは
「ガリア遠征」
での栄光を求め、ポンペイウスは軍事的な成功と土地の配分を、クラッススは財政的な支配を追求していました。
「三頭政治」
は短期間にローマの政治を支配しましたが、クラッススの死(紀元前53年)とカエサルとポンペイウスの対立により、この同盟は崩壊しました。
*:カエサルとポンペイウスの対立
カエサルは
「ガリア戦争(紀元前58年~紀元前50年)」
で大きな成功を収め、名声と軍事力を高めました。
しかし、ローマに戻ると、元老院は彼の力が強すぎることを恐れ、ポンペイウスを支持し始めました。
元老院はカエサルに、彼の軍団を解散し、
「ガリアの領土を放棄」
するよう命じました。
この命令に従うことは、カエサルにとって自らの権力を放棄することを意味しました。
*:ルビコン川を渡る決断
カエサルは、元老院とポンペイウスに従うことなく、
「ルビコン川」
を渡る決断を下しました。」
この行動は、カエサルが元老院に対して
「宣戦布告」
したことを意味し、
「ルビコンを渡る」
という言葉は
「取り返しのつかない決断」
を象徴するようになりました。
これにより、ローマ内戦が始まり、カエサルはポンペイウスとの戦いに突入します。
*:ファルサルスの会戦(紀元前48年)
カエサルとポンペイウスの決定的な戦いが
「ファルサルス」
の会戦です(紀元前48年)。
カエサルは軍事的に圧倒的に優位に立ち、ポンペイウス軍を破りました。
ポンペイウスはエジプトに逃げましたが、そこで殺害され、カエサルはローマの支配権を確立しました。
この勝利によって、カエサルは実質的にローマの支配者となり、帝政の基盤を築くこととなりました。
*:結果と影響
カエサルの勝利は、ローマの共和制の
「崩壊」
を意味しました。
内戦を通じて、カエサルはローマの
「独裁的な支配者」
となり、紀元前44年には終身独裁官として権力を握りました。
カエサルの死後、ローマ帝国の設立に繋がる政治的変動が続き、最終的に
「オクタウィアヌス(後のアウグストゥス)」
が初代皇帝となり、帝政ローマが成立しました。
カエサルがルビコン川を渡ったことは、単なる軍事的行動に留まらず、
「ローマの歴史」
を根本的に変えた重要な出来事であり、その後の帝政ローマの成立への道を開いたのです。
映画:グラディエーターは面白かったな~~
過去1月10日に世界で起きた出来事:コモンセンスとベルサイユ条約
*小石川養生所開設(1858年)
1858年、江戸時代末期に小石川養生所が設立されました。
この施設は、当時流行していたコレラやその他の
「伝染病」
を防ぐために、病気の予防と治療を目的として開設された、日本初の公共の養生所の一つです。
医療と衛生に関する知識がまだ不足していた時期に、
「感染症対策」
の先駆けとなった施設であり、後の日本の公衆衛生政策に大きな影響を与えました。
*コモンセンス発表(1776年)
アメリカ独立戦争の重要な文書である
「コモンセンス」
は、トマス・ペインによって1776年1月10日に発表されました。
このパンフレットは、イギリスからの独立を支持する内容で、広く一般市民に読まれ、
「アメリカ独立運動」
を加速させる重要な役割を果たしました。
ペインの
「コモンセンス」
は、アメリカ独立の思想的基盤を築いたとされ、アメリカ史上で非常に重要な作品とされています。
*メトロポリタン鉄道開業(1863年)
ロンドンの
「メトロポリタン鉄道」
が1863年1月10日に開業しました。
これは世界初の地下鉄として、都市交通の革命を起こしました。
初めて地下鉄を運行したこの鉄道は、ロンドンの
「交通渋滞」
を解消し、都市のインフラの発展に大きく寄与しました。
メトロポリタン鉄道の成功を受けて、世界中で地下鉄網の整備が進み、都市交通の近代化が進みました。
*ヴェルサイユ条約
1920年1月10日、
「国際連盟」
が設立されました。
第一次世界大戦後のヴェルサイユ条約の一環として創設され、戦争の再発防止と国際協力の促進を目的としました。
「国際連盟」
は、平和維持を目指し、対話と交渉の場を提供することを意図しましたが、アメリカが参加しなかったため、十分な影響力を発揮できませんでした。
それでも、後の
**国際連合(国連)**
設立に繋がる重要な機関となりました。
地下鉄が1863年とは驚きます。
日本はその当時はどうだった?
隔世の感がありますね。
・・・・・・・・・
関連記事
・・・・・・・・・・・
1月8日生まれの昭和以降での著名人10選
*福沢諭吉(学者、1835年)
日本の教育改革者で、近代日本の思想と教育の基盤を築いた。『学問のすすめ』が代表作。
*尾崎紅葉(作家、1867年)
明治時代の小説家で、代表作に『金色夜叉』がある。日本の文学界で大きな影響を与えた。
*長門裕之(俳優、1939年)
映画やテレビドラマに多く出演し、日本の名優として知られる。
*河野太郎(政治家、1963年)
日本の政治家で、外務大臣や防衛大臣を歴任。改革派として知られる。
*山口達也(歌手、1972年)
TOKIOの元メンバー。アイドルグループでの活躍後、テレビ番組にも出演。
*財前直見(女優、1966年)
ドラマ『太陽の季節』などで知られ、多くの映画やテレビドラマに出演。
*田中裕二(お笑い芸人、1965年)
爆笑問題の一員として、日本のお笑い界で活躍している。
*西山浩司(タレント、1961年)
俳優、司会者としてテレビに出演。個性的なキャラクターで知られる。
*三橋加奈子(声優、1978年)
アニメやゲームで声優として活躍し、多くのファンに愛されている。
*辻詩音(歌手、1990年)
日本のシンガーソングライターで、彼女の楽曲は感動的な歌詞で人気がある。
福沢諭吉先生1月10日何ですね。
1月10日うまれの「尾崎紅葉」:どんな方だった?
上の中から福沢諭吉さんは誰でも知ってると思うので
「尾崎紅葉」
さんを以下に少しだけ詳しく紹介します。
「尾崎紅葉(おざき こうよう)」
の人生と業績について、以下の項目に分けて紹介します。
1. 生年と出身地
生年:1867年1月10日
出身地:東京
2. 学歴と若い頃
幼少期から文学に親しみ、特に詩や日本画にも興味を持っていました。
初めは日本画家としての道を歩もうとしましたが、次第に小説に傾倒しました。
3. 代表作
『金色夜叉』
明治時代を代表する恋愛小説で、富と貧困、愛と裏切りをテーマに描かれています。登場人物の内面的な葛藤や感情を描き出し、大きな反響を呼びました。
その他の作品
**『二人比丘尼』**などもあり、尾崎は内面的な人物描写や複雑な感情を表現することに長けていました。
4. 文学スタイルと特徴
尾崎紅葉は、自然主義文学の影響を受けつつも、内面的な描写に重点を置いた作品が特徴です。
彼の作品は、社会問題よりも人間の心理や感情を描くことに力を入れており、恋愛小説や人間ドラマに多くのテーマを見出しました。
5. 文学活動と影響
明治時代の日本文学において、尾崎紅葉は重要な作家の一人であり、彼の作品は近代日本文学の発展に寄与しました。
**『新小説』**という文芸誌を創刊し、次世代の作家に大きな影響を与えました。
6. 死去と評価
尾崎紅葉は、38歳という若さで亡くなりました。
彼の文学は、日本文学における金字塔とされ、今日でも多くの読者に愛されています。
尾崎紅葉は、彼の時代における文学の新しい潮流を作り、現代の日本文学にも多大な影響を与えた作家です。
「今日は何の日」2025年1月7日の感想とまとめ
1月10日の私が感じる出来事はどうしても
「ルビコン川」
を渡った
「ユリウス・カエサル」
ですね~
「諸君・賽は投げられた!」
と言ったかどうか・・なにせ紀元前の時代のお話。
「塩野七海」
さんの
「ローマ人の物語」
はおすすめですよ~~
とても面白い読み物です。
ローマと言うお国の成立から、オオカミに育てられたお話から始まります。
おすすめは
①:ルビコン以前
②:ルビコン以後
を集中的に読むと、なんとなくローマがわかってきます。
そこがローマの物語の肝かな~~~と。
・・・・・・・・・
関連記事
・・・・・・・・・・・
*一番上の画像はわたしが撮影した
「秋保温泉磊々峡」
の写真です。