1月7日今日は何の日?歴史上出来事や六曜,誕生花情報大公開!
1月7日は「七草がゆ」「人日の節句」などの記念日です。
- ①:1月7日の記念日と行事
②:1月7日の食べ物は七草がゆ・制定理由解説
③:今日は何の日・六曜では先勝解説
④:過去1月7日日本や世界での出来事
そのほか1月7日の旧暦やこの日が誕生日の有名人や誕生花や花言葉など1月7日を解説。
Contents
1月7日は何の日:「七草粥」と「人日の節句」
以下にそれぞれ解説します。
「七草がゆ」の内容と制定理由:どうして七草なのだ?
*「七草がゆ」(七草粥)
は、毎年1月7日に食べられる日本の
「伝統料理」
で、無病息災や健康祈願を願う意味があります。
この習慣は、
*中国の五節句の人日
と、日本の
*若菜摘み
の風習が融合した結果生まれたと言われています。
中国では
「人日の日」
に七草を食べる習慣があり、日本でも春の訪れを感じさせる若菜を摘んで食べることが一般的でした。
この二つの習慣が結びつき、
「七草がゆ」
として定着したのです。
七草がゆは、春の七草を使って体を整え、新年の健康を祈願する意味があります。七草の種類は以下の通りです:
- *セリ:消化を助け、栄養価が高い
*ナズナ:胃腸を整える
*ゴギョウ:利尿作用がある
*ハコベラ:消化を助ける
*ホトケノザ:免疫力を高める
*スズナ:消化を助ける
*スズシロ:風邪予防に効果的
このように、七草がゆは自然の恵みを大切にし、新しい一年を健康に過ごすための重要な行事です。
「人日の節句」は一年のご節句の一つ:七草の節句とも
「人日の節句」
は、毎年1月7日に行われる日本の伝統的な行事で、
*「五節句」
の一つです。
この日は、七草の節句とも呼ばれ、無病息災や健康祈願を願って食べられる
「七草がゆ」
が特徴的です。
もともとは中国の風習に由来し、日本でも長い歴史を持つ行事です。
*五節句の一覧と意味
五節句は、古代中国の風習に基づき、年の初めに自然の恵みや神々への感謝を捧げ、祈りを込めた行事を行うものです。
五節句の内容は次のようになっています:
①:人日(じんじつ)の節句(1月7日)
意味:七草がゆを食べ、1年の無病息災を願う日です。
日本では、春の七草を使った料理が定番となっており、健康を祈願します。
中国では1月7日を
「人の日」
とし、人の健康を祝うための行事が行われていました。
②:上巳(じょうし)の節句(3月3日)
意味:桃の花を飾り、女の子の健やかな成長を祈る日。ひな祭りとして、ひな人形を飾り、菱餅や白酒を楽しみます。
③:端午(たんご)の節句(5月5日)
意味:男の子の成長を祝う日で、鯉のぼりや五月人形を飾り、菖蒲湯に入る習慣もあります。
④:七夕(たなばた)の節句(7月7日)
意味:織姫と彦星が天の川で再会することを祝う日。短冊に願い事を書き、笹に飾ります。
⑤:重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)
意味:長寿を祝う日で、菊の花を飾り、菊酒を飲む習慣があります。
*人日の節句の由来と日本への伝来
「人日の節句」
は、中国の古代から伝わる行事で、もともとは
「五行思想」
に基づき、1月7日を
「人の日」
として、人の健康を祝う日とされていました。
この日に食べる
「七草がゆ」
は、厄除けや病気予防の意味が込められており、7日の
「人日」
を祝うために7種類の草を使ったことに由来しています。
中国では、七草の他にも、1日目は鶏、2日目は犬、3日目は猪というように、動物や植物にちなんだ日が設けられ、それぞれの意味を大切にしていました。
この風習が日本に伝わったのは、6世紀の
「飛鳥時代」
仏教と共に伝来したとされています。
日本では、特に1月7日の七草がゆを食べることで、健康を祈願する文化が根付きました。
日本では、春の七草を使い、自然の恵みを享受しながら
「厄除け」
をする習慣として定着し、現在でも広く親しまれています。
「爪切りの日」「消防車の日」制定の理由など
①:爪切りの日
1月7日は
「爪切りの日」
として記念日が定められています。
この日は、爪を切ることの重要性と、その習慣を広めるために制定されました。
日本では、爪を切ることが清潔さや健康**の象徴として長い間大切にされてきました。
特に、1月7日を選んだのは、元々
「七草の日」
として、健康や清潔を意識する日であることにちなんでいます。
爪のケアを通じて、日常的な衛生管理の重要性を再認識することを目的としています。
②:消防車の日
1月7日は、
「消防車の日」
として制定されています。
この日は、日本初の消防車が、モリタ製作所(現在のモリタホールディングス)によって開発された日であることに由来しています。
1910年(明治43年)に
「モリタ製作所」
が日本初のガソリンエンジン消防車を製造し、これが初めて消防活動に使用された日が1月7日だったため、この日に記念日が設けられました。
消防車はそれ以来、火災や災害の現場で重要な役割を担い、火災防止や救助活動に貢献しています。
「消防車の日」
は、消防車の発展と消防士の働きに感謝し、防災意識を高めることを目的としています。
2025年1月7日の六曜カレンダー:今日は「先勝」
2025年1月7日は、六曜で
「先勝(せんしょう)」
にあたります。
先勝は、
「午前中が吉、午後が凶」
とされる日です。
一般的には、午前中に重要な事柄を行うと良いとされています。
特に、勝負事や急な決定が求められる場面において、午前中に行動を起こすと良い結果を得られるとされています。
逆に、午後は運気が悪化するとされ、慎重に過ごした方が良いとされています。
六曜の一覧と解説
*先勝(せんしょう)
午前中が吉、午後が凶。急用や勝負事には適しており、素早い決断が重要です。
*友引(ともびき)
朝晩は吉、昼は凶。結婚式やお祝いごとには良い日ですが、葬儀は避けるべきとされています。
*先負(せんぶ)
午前中が凶、午後が吉。急用や勝負事は避け、じっくりと進めることが大切です。
*仏滅(ぶつめつ)
終日凶。婚礼やお祝いごとは避け、慎重に過ごすことが推奨されます。
*大安(たいあん)
終日吉。すべての事に良い日とされ、何事も順調に進むとされています。
*赤口(しゃっこう)
正午を除いて凶。特に火や刃物に関する事柄は避けるべきとされています。
「先勝」
は、特に朝に行動を起こすことが有利とされる日であり、午前中の活動を重視したい日となります。
1月7日は24節気では「小寒」の期間:小寒の意味簡単に解説
*小寒の意味と特徴
小寒は、文字通り
「寒の入り」
とも呼ばれ、この時期から寒さが本格化し、特に北日本や内陸部では、霜や雪、厳しい冷え込みが続く時期です。
このため、農業や家庭では、寒冷対策が重要になる時期でもあります。
「小寒」
が始まると、霜害や雪害に備えて作物の保護や暖房設備の点検が行われることが多いです。
小寒の期間(2025年):1月5日~1月19日
また、小寒は、寒さが厳しくなる一方で、
「大寒(1月20日前後)」
に向けてさらに寒さが増し、その後春が少しずつ訪れる準備段階でもあります。
このように、寒冷期の頂点を迎える前の時期として、気温が最低を記録することが多いです。
*冬の健康管理の重要性
小寒を迎える時期は、風邪やインフルエンザが流行する時期でもあり、体調管理が重要です。
体を冷やさないように注意し、暖かい食事や適切な防寒対策が求められます。
この時期にしっかりと体調を整えることで、厳しい寒さを乗り切りやすくなります。
*小寒と大寒の違い
小寒と大寒はどちらも寒さが厳しくなる時期を指しますが、
「小寒は「寒の入り」」
として寒さが増していく過程を表し、大寒はそのピークです。大寒を過ぎると、春に向けて日が長くなり、暖かさが少しずつ戻り始めます。
小寒は冬の本格的な寒さの始まりを告げる
「節気」
で、寒さが強まり、春が遠く感じられる時期です。
この時期は、寒さ対策と
「健康管理」
が特に重要で、寒冷地では特に注意が必要な時期となります。
2025年1月7日は旧暦で12月8日:旧暦と新暦の違いは?
2025年1月7日は旧暦では
「12月8日」
です。
以下、旧暦と新暦の違いなど解説します。
*基本的な仕組みの違い
「旧暦(太陰太陽暦)」
は、月の満ち欠けを基にしており、1ヶ月の長さは
「約29.5日」
です。
これにより、1年は
「約354日」
となります。
そのため、旧暦の月日は毎年約11日ずつ前倒しでずれていきます。
このずれを補うために、旧暦には
「閏月(うるうづき)」
を挿入することがあり、これによって年の長さを太陽年に合わせる工夫がされています。
1:新暦(グレゴリオ暦)
は、太陽の動きに基づいており、1年を
「365日」
とし、閏年には366日となります。
これは地球が太陽を一周するのにかかる時間に基づいています。
このため、新暦は太陽年に基づいた1年の長さを維持しており、毎年同じ日に季節が来るという特徴があります。
2. 日付のずれ
旧暦は、月の運行に基づくため、1ヶ月の長さは
「29日または30日」
になります。
そのため、1年が
「約354日」
となり、約11日分ずれていきます。
例えば、2025年1月7日(新暦)は旧暦では12月8日となります。
新暦は、太陽年に基づいており、年の始まりや終わりが安定しており、季節との一致が保たれます。
これにより、毎年同じ日付に
「四季の節目」
が来るため、年間のスケジュールが予測しやすくなっています。
3. 使用の歴史と背景
旧暦は、古代中国をはじめ、世界中の多くの文化で使用されていました。
日本でも旧暦が長い間使われており、今でも伝統的な行事や祭りは旧暦に基づいて行われることが多いです。
例えば、
「春節(旧正月)」
やお盆などがその例です。
**新暦(グレゴリオ暦)**は、16世紀に採用され、現在は世界中で最も広く使われているカレンダーです。
特に商業や国際的な取引において重要な役割を果たしています。
新暦は、日常生活における時間管理やスケジュールに非常に便利であり、農業や季節の変化に関係なく、
「一定の規則性」
を保つことができます。
旧暦と新暦の
「最大の違い」
は、旧暦が月の運行に基づいているのに対し、新暦は太陽の運行に基づいている点です。
これにより、旧暦は毎年日付がずれ、新暦は毎年同じ日付で季節が来るという特徴があります。
旧暦は主に伝統行事に、また新暦は日常生活や国際的なスケジュールに利用されています。
それぞれのカレンダーシステムがもたらす影響は、文化や生活習慣に深く根ざしていることがわかります。
2025年1月7日の誕生花:「セリ」と「ベンジャミン」:花言葉と原産地
1月7日の誕生花
*「セリ」
*「ベンジャミン」
*「スノードロップ」
について、それぞれの花言葉、原産地、そして制定理由についてご紹介します。
1. セリ
(写真AC)
花言葉:
「清らかな心」
セリはそのまっすぐに伸びる葉や、清涼感のある香りから、清らかな心や純粋さを象徴する花言葉を持っています。
原産地:
セリは、ヨーロッパやアジアの温帯地域に広く分布しており、日本を含むアジア各地でも見られる水辺の植物です。
制定理由:
セリは古くから食用としても親しまれ、特に日本では薬草としても知られています。そのため、生命力の強さや清潔感が評価され、誕生花として採用されています。
2. ベンジャミン
(写真AC)
花言葉:
「永遠の愛」
ベンジャミンの花言葉は、
「永遠の愛」
「長寿」
を意味し、常緑の性質と丈夫で長い間生き続けることから、愛情や強い絆を象徴しています。
原産地:
ベンジャミンはインドやマレーシア、東南アジアが原産地です。熱帯地域に自生し、観葉植物として広く栽培されています。
制定理由:
ベンジャミンはその美しい緑の葉と丈夫な生育力が人々に好まれ、家庭やオフィスでよく栽培される植物です。
強い成長と生命力から、長寿や永遠の愛という意味が込められています。
3. スノードロップ
(写真AC)
花言葉:
「希望」
スノードロップは、雪の中から最初に顔を出す花として、
*「希望」
*「新しい始まり」
を象徴します。
冬の厳しい寒さを越えて花が咲くことから、春の兆しや光を象徴する意味もあります。
原産地:
スノードロップは、ヨーロッパや西アジアが原産地で、寒冷地でも見られることから冬の花として親しまれています。
制定理由:
スノードロップは、冬の終わりに最初に咲く花として、新しい季節の到来を告げる象徴的な存在です。
そのため、希望や新しい始まりを象徴する花言葉が付けられ、誕生花として採用されています。
1月7日の誕生花は、いずれも生命力や希望、永遠の愛などを象徴する花々です。
それぞれが持つ花言葉や原産地から、人々にとって
「ポジティブなメッセージ」
を与えてくれる花として親しまれています。
1月7日の今日の料理は「生パスタの日」「DOLEバナ活の日」
2025年1月7日の
「今日の料理」
に関連する記念日は、
①:「生パスタの日」
②:「DOLEバナ活の日」
です。
それぞれの記念日について、以下の通り説明します。
*生パスタの日
1月7日は**「生パスタの日」**です。
この日は、イタリアの伝統的なパスタである生パスタを楽しむことを目的に定められました。
生パスタは乾燥パスタとは異なり、モチモチとした食感と豊かな風味が特徴です。
「生パスタ」
の人気が高まり、その魅力を広めるために、イタリアの食文化に触れる機会として設けられました。
特に家庭でも手作りがしやすく、様々な種類のソースと組み合わせることができるため、パスタ愛好者にはぴったりの記念日です。
*DOLEバナ活の日
1月7日は**「DOLEバナ活の日」**でもあります。
この日は、
「DOLE(ドール)社」
が推進する、バナナを活用した食生活の重要性を広めるために設定された日です。
バナナは、栄養価が高く、手軽に食べられるフルーツとして健康維持に役立つ食品です。
DOLE社がバナナの多様な活用方法を紹介し、毎日の食生活に取り入れる方法を提案しています。
「バナナの栄養素(カリウムやビタミンB6)」
を活かして、健康的な生活をサポートするための活動が促進されています。
世界の1月7日:休日の内容とお国でのイベント事情
1月7日は、世界各国で特定の祝日や記念日が設けられています。以下に、主な国々の1月7日の祝日とその背景を紹介します。
*カンボジア
1月7日は**「解放の日」**として国民の祝日となっています。
1979年、カンボジア国民党がベトナム政府軍と共に首都プノンペンを解放し、ポルポト政権の支配から脱したことを記念しています。
この日を通じて、自由と平和の重要性を再認識する機会となっています。
*エチオピア
エチオピアでは、1月7日は
**「エチオピア正教会のクリスマス」**
として祝われます。
この日は、ユリウス暦に基づくクリスマスであり、エチオピア正教徒はこの日にイエス・キリストの誕生を祝います。
伝統的な儀式や祭りが行われ、家族やコミュニティが集まって祝賀します。
*ロシア
ロシアの一部のキリスト教徒、特にロシア正教会の信者は、1月7日に
**「クリスマス」**
を祝います。
これはユリウス暦に基づくもので、ロシア正教会はこの日をイエス・キリストの誕生を祝う日と定めています。
教会での礼拝や家族での集まりが行われ、伝統的な料理や歌が楽しめます。
*エチオピアとエリトリア
エチオピアとエリトリアでは、1月7日は
**「ティオ・デス(エチオピア正教会のクリスマス)」**
として祝われます。
この日は、ユリウス暦に基づくクリスマスであり、エチオピア正教徒はこの日にイエス・キリストの誕生を祝います。
伝統的な儀式や祭りが行われ、家族やコミュニティが集まって祝賀します。
*シンガポール
シンガポールでは、1月下旬から2月上旬にかけて
**「チャイニーズ・ニューイヤー」**
の準備が始まります。
1月7日には、チャイナタウンでの装飾やランタンの点灯式など、新年を迎えるためのイベントが行われ、華やかな雰囲気が漂います。
これらの祝日やイベントは、各国の文化や歴史、宗教的背景に深く根ざしており、1月7日を特別な日として祝う伝統が息づいています。
過去1月7日に世界で起きた代表的な出来事は昭和天皇崩御
この日の重大な出来事は
「昭和天皇崩御」
かと思います。
以下に記します。
「1月7日」
は、
「昭和天皇の崩御の日」
として、歴史的に非常に重要な日です。
「昭和天皇(裕仁天皇)」
は、1926年から1989年までの長い期間にわたり日本の天皇として即位し、戦前・戦中・戦後の激動の時代を生き抜きました。
昭和天皇の崩御は、1989年1月7日に起こり、同年1月7日の午後6時33分に静かに息を引き取りました。
「享年87歳」
でした。
「昭和天皇」
は、大正天皇の後継として即位し、昭和時代の全期間を統治しました。
昭和天皇の治世の間、日本は急速に近代化し、また戦争に突入し、終戦後は占領下で復興を果たすという、劇的な変化を経ました。
特に、
「第二次世界大戦(1939年–1945年)」
の勃発と日本の敗戦は、昭和天皇にとって最も深刻な出来事でした。
戦後は、天皇制の役割が大きく変わり、憲法改正により象徴天皇制が確立されました。
昭和天皇の死去により、平成という新たな時代が始まりました。昭和天皇の崩御に伴い、平成に即位したのは
「皇太子徳仁親王(現天皇)」
です。昭和天皇の崩御の日は、国民にとっても大きな衝撃と悲しみをもたらし、全国で喪に服する日となりました。
昭和天皇の死去により、日本は新しい時代に突入しましたが、昭和時代における天皇の役割、また日本の歴史的な歩みを振り返る重要な契機ともなりました。
昭和天皇は、長い治世を通じて日本の社会と歴史に多大な影響を与え続けました。
1月7日その他の歴史的な出来事
*ガリレオ・ガリレイが木星の衛星発見
1610年1月7日、ガリレオ・ガリレイが木星の衛星を発見しました。ガリレオは自ら改良した望遠鏡を使い、木星の周りに4つの小さな天体が回っているのを観察しました。これらは後に「ガリレオ衛星」として知られ、木星のイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストの4つの衛星です。この発見は、地動説を支持する重要な証拠となり、天文学の発展に大きな影響を与えました。
*1979年 1月7日- カンボジア解放の日
1979年1月7日、カンボジア救国民族統一戦線が首都プノンペンに侵攻し、ポル・ポト政権を崩壊させました。この日を記念して、カンボジアでは解放の日として祝日が設けられています。
日本ではまさしく
「その時歴史は動いた!」
その日だったと思います。
・・・・・・・・・
関連記事
・・・・・・・・・・・
1月7日生まれの昭和以降での著名人10選
下は1月7日生まれの有名人10名です:
- *青木裕子(1983年生まれ) – アナウンサー
*高橋由美子(1974年生まれ) – 女優
*ニコラス・ケイジ(1964年生まれ) – アメリカの俳優
*沖田浩之(1963年生まれ、享年36歳) – 俳優
*デビル雅美(1962年生まれ) – プロレスラー
*粗品(1993年生まれ) – 霜降り明星(お笑いコンビ)
*伊藤準規(1991年生まれ) – プロ野球選手
*本名陽子(1979年生まれ) – 声優
*曽我泰久(1963年生まれ) – ミュージシャン(グッバイ)
*酒井デンぺー(1977年生まれ) – お笑い芸人(サカイスト)
これらの有名人は、各分野で活躍しており、1月7日が誕生日の方々として注目されています。
1月7日誕生日ニコラス・ケイジの話題
「ニコラス・ケイジ」
は、1964年1月7日生まれのアメリカの俳優で、映画『ムーンストラック』や『ナショナル・トレジャー』シリーズで有名です。
私生活では数回結婚しており、現在の妻は31歳年下の
「芝田璃子」
さんであることが確認されています。
芝田璃子さんとの結婚は、ケイジにとって新たな幸せのスタートとなりました。
*借金苦の原因
ケイジは、かつて借金苦に陥ったことで注目を集めました。
彼は、豪華なライフスタイルを維持するために、贅沢な不動産購入や高価な芸術作品の収集など、過度な支出を続けました。
特に、莫大な
・不動産投資
・大型の収集品
の購入が経済的な負担を引き起こし、最終的に数百万ドルの借金を抱えることになったのです。
ケイジは、収入の減少や過剰な支出により、経済的な問題に直面しましたが、その後、借金返済のために
「仕事を増やし」
状況を改善しました。
このような借金問題は、彼のキャリアや私生活に大きな影響を与えましたが、その後も演技活動を通じて経済的な立て直しを図りました。
お金ではかなり苦労されたようです。
差し押さえにもあったようですね。
しかし、それもこれも過剰な投資や浪費と言えるかと。
今はかなり反省されてる様子です。
「今日は何の日」2025年1月7日の感想とまとめ
2025年1月7日は、さまざまな記念日が重なり、特別な意味を持つ日です。
記念日とその意味
「爪切りの日」
は、爪を切ることの重要性を再認識し、清潔や健康管理を意識するために定められました。
1月7日を選んだ理由は、元々健康を祈願する七草の節句に関連し、
「体調管理」
の一環として爪の手入れを促進する日とされています。
「消防車の日」
は、日本初の消防車がモリタ製作所によって開発された日です。
1910年1月7日に日本初のガソリンエンジン消防車が使用され、消防活動の効率化が図られました。
この日を記念し、消防車の重要性や防災意識を高めることが目的です。
感想とまとめ
1月7日は、日常の小さな健康管理から社会全体の安全意識にまで関連する記念日が集まっています。
爪切りの日に健康管理を意識し、消防車の日には災害に備える重要性を再確認することができ、これらの記念日を通じて、個々の生活や社会の安全を支える大切さを感じる日です。
・・・・・・・・・
関連記事
・・・・・・・・・・・
*一番上の画像はわたしが撮影した
「松本城」
の写真です。