i-eloop装着mazda2の燃費効果は?capacitor搭載車の評価と実際!
i-eloop」が装着がされています。 メーカーオプションなので、後付けができないので、注文時に選択しないといけないようです。 mazda2に組み込んだ効果は? capacitor搭載車としての、マツダ2の実際を評価をしてみようと思います・・が、これ効果あるのかな? 私のもエンジニアの端くれなので、勝手な評論をしてみようと思います。
Contents
i-eloopってなんだ?カタログ上の効果は?
このページをご覧の方は、一応知ってると思うので、説明は必要ないと思いますが、一応・・i-ELOOP(減速エネルギー回生システム)とは?
減速ですから、ハイブリッドのように、減速時に捨てていたエネルギーを、回収するシステムです。 ハイブリッドも(会社のプリウス)も、この時に(減速時や下り坂時に)充電するようですね。 マツダの場合は、これをキャパシタと言う、いわばコンデンサーなのかな・・?に、充電するようです。 しかもそれは瞬時です。 モニターで見ていると、あっという間に充電完了になります。 この電気は、普段なら車の発電機の「オルタネーター」で発電されるのですが、それを回さなくていい時間が生じる・・そんな理屈のようですね。 また、このキャパシタは電池ではないので、劣化が少ないと書かれています・・確かに! と言う能書きですが、私たち消費者にとっては、ただの一点! 「んで、燃費になんぼ寄与するの?」 と言うことなんだと思います。 そして 「メーカーオプションの代金6万円なにがしに見合った投資なの?」 なんだ。 皆さんも、この辺は大いに気なるところかと思います。 んで・・私が、使ってみた印象を、勝手に考察します。 勝手な考察ですから、多分当たっていないと思いますが、信じるか信じないかは、皆さんのご自由にどうぞ。 測定できませんから、推測でしかないですからね~~ i-ELOOP付と、無(なし)を比較できないので、私の実感のみの考察です。モニターの表示の実際例と私が感じる効果の考察!
ナビのモニターで、「i-ELOOP」の充電状況が確認できます。 *これからの写真は走行状態ですが、私は撮影できないので、妻に代わって撮影してもらいました。 こんな感じです。 上の写真は、通常走行時の状態で、キャパシターは空(多分)の状態だと思います。 下り坂だったので、ゆっくり減速していきます。 すると・・こんな感じで充電が始まります。(充電と言っていいのかな?) 電気を、蓄電している様子がわかります。 まだ満タンではないです。 此方がほぼ満タンの写真です。 さて・・問題は、多分ですがこの満タンになった電気が、どれだけ貢献するのかな~~ってことなんだと、私の素人感覚では思うんです。 で・・この満タンに蓄電した電気ですが、驚くことに私が普通に走って(日中) 「約2㎞」 程度走ると、空になります。 春の季節で、エアコンは使用しませんし、普通に音楽はかけますが。 そんな程度で、2㎞前後でほぼ空になるんだな~~ まあ~~そんなもんっちゃア~そんなもんでしょう。 但し、たまるのもアッという間。 一回の信号待ちで、うまく減速していけば、それだけでほぼ満タン近くなります。 I-stop(エンジン停止機能:アイドリングストップ)での、セルには貢献していると思います。 試しに、信号待ちでi-stop機能で、エンジン停止して、自動起動したらi-eloopのバーは若干変動したような・・(気のせいかも・・) 車は、電気を食いますから、賄うなんてのはやっぱし、大変なことなんだと思います。i-eloopの設置場所や効果を評価してみた!
i-eloopの設置場所と言うか、取り付け場所は、運転席から見て、左の角です。 なので、左前方は要注意ですね。 その写真ですが、上から見たら、下の方に隠れていて、確認は容易ではないです。 ここだと、営業のKさんに教えていただいた場所です。 本当に、角に設置されています。(下の方でほぼ見えません) まさかですが、ここをぶつけてつぶした場合は、多分4角の部分でも、修理には一番高くつきそうです。i eloopの効果を自分なりに考察してみた!
ということで、効果を考えてみました。 私が思うに、以下の点で効果が見込めると思いますが、何分素人の考えなので、それなりに。- 1:電気の蓄電は2㎞走行分程度に感じる。 2:i-stop時の、エンジン始動には貢献 3:したがってバッテリーにやさしい