本多忠勝の家系図と正室と子孫その後!戦国時代最強の功績を年表で!

松島瑞巌寺の写真
本多平八郎忠勝は徳川四天王の一人で、名槍「蜻蛉切」で最強の功績!

  • ➀:本多忠勝の家系図で正室と子孫
    ➁:本多家石高と領地の変遷。
    ➂:戦国時代最強の功績を年表で解説。
    ➃:本多忠勝がなぜ最強か逸話で知る。
https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

「本多忠勝」の兜は独特!

スポンサーリンク

 

本多忠勝の家系図から見る正室と子供の名前

本田忠勝肖像画
(wikipediaより)

「本多忠勝」の

  • ➀:家系図
    ➁:正室と側室と子の一覧

を解説。

本多忠勝の家系図!父親や正室子供の一覧!

「本多忠勝」
通称は「平八郎」です。

  • ➀:「徳川四天王」
    ➁:徳川三傑
    ➂:徳川十六神将

に数えられる、さらにその中でも「最強」と言われます。

本多忠勝の家系図から見る正室と子供!

本多家は
「安祥松平家(徳川本家)」
の最古参の安祥譜代です。

父は「本多忠高」で母は「小夜」。

「本多忠勝」
の家系図は以下。

本多忠勝の家系図
*情報をまとめて上の家系図に管理人がまとめてみました。
不明の方は情報がありませんでした。

本多忠勝の子孫その後の処遇!江戸時代は?

「本多忠勝」

正室は「於久の方」。
出自は三河の国の武将
「阿知和玄鉄」
の娘。

側室:乙女の方(出地の情報なし)

以下一覧です。

忠政:長男家督相続
忠朝:次男関ケ原の勲功で上総大多喜5万石
小松姫:長女真田信之の正室
もり姫:次女奥平家昌正室
名前不明本多信之室
名前不明松下重綱室
名前不明蒲生瀬兵衛室

子供は
二男五女。
です。
「本多家」
はその後波乱含みです。
後の石高の推移で簡単に。

*側室「乙女の方」の情報が不明のため、子について母親は不明しておきました。

本多忠勝の戦国時代の功績!したこと年表で解説

「本多忠勝」
の戦国時代での活躍はさながら三国志の
「雲長関羽」
の如く感じます。

天文17年:1548年本多忠高の長男:三河国額田郡蔵前で誕生
天文18年:1549年父忠高戦死:叔父・忠真のもとで育つ
永禄3年:1560年桶狭間の戦いの前哨戦である大高城兵糧入れで初陣:元服(13歳)
永禄6年:1563年三河一向一揆に徳川方で参戦
桶狭間後上ノ郷城攻めや牛久保城攻めなどに参戦
永禄9年:1566年19歳:旗本先手役:与力54騎付される:以後家康公の旗本部隊として活躍
元亀元年:1570年姉川の戦い:敵軍1万に対して単騎駆け:救おうとする徳川軍を鼓舞し勝利に導く。
元亀3年:1572年12月三方ヶ原の戦いでは左翼:山県昌景隊と戦いを撃退
天正元年:1573年長篠城攻め:武田軍を打ち破る
天正3年:1575年長篠の戦
天正8年:1580年高天神城奪還戦:家康公いわく「まことに我が家の良将なり」と称賛。
天正10年:1582年本能寺の変:伊賀越を家康公に進言し決行。
天正12年:1584年:4月小牧・長久手の戦い:味方不離を聞き500騎で参戦。(逸話で解説)
慶長5年:1600年関ケ原の戦いで功績を上げる
慶長9年:1604年隠居を申し出るも固辞される。
慶長14年:1609年嫡男「忠政」に家督を譲り隠居
慶長15年:1610年10月18日死去:享年63歳。

戦国時代の華々しい歴史舞台で、多くの名場面を演じてきたように思います。
「本多忠勝」
ほど、敵軍から、勿論味方からも尊敬されていた武将もいないのではないか?
そう思います。

人間味と、度胸と英雄然たる風格を感じさせる逸話も数多くまさしく
「雲長関羽」
然たる風格をかんじるな~~と。(私見)

「本多忠勝」と「本多家」の石高と領地の維新までの変遷!

「徳川家」
の譜代大名と言えば、そう石高は多くはありません。
「10万石」
程度。
「彦根藩」(井伊直政)
だけは突出ですが。

以下に経緯をまとめてみました。

天正18年:1590年関東移封で上総国夷隅郡大多喜に10万石
慶長6年:1601年伊勢国桑名10万石(転勤)
 支藩旧領上総国夷隅郡大多喜から5万石を次男本多忠朝に別家。
その後:本田忠政伊勢桑名10万石家督で継承
元和3年:1617年:7月14日姫路城主:15万石に加増
元和3年:1617年忠刻(ただとき)千姫と祝言で別枠で新知10万石加増。
寛永8年:1631年上記支藩「本田忠朝」は本家姫路を継承:忠刻31歳で早世のため
その後お家騒動などが勃発で移封もありで・・解説はここまでにしておきます。

必ずしも「英雄」だからと言って、その子供の代まで安寧であるとは言えないことを物語っています。
「子孫繁栄」
とはこの時代は、やはり子供の優秀さと健康なんだな~~と。

体が弱くては、やはり現実的に絶えてしまいます。
直系が絶えると、やはり支流との後継争いは世の常。

本多忠勝の家紋と墓と槍の逸話

「本多忠勝」の

  • ➀:家紋
    ➁:墓所
    ➂:槍(蜻蛉切)

について解説。

「本多忠勝」の家紋は「丸に片喰紋」

「本多忠勝」
の家紋は「立葵」紋と言われます。
これは本多家家譜によると

本多縫殿助正忠、先祖賀茂神社職也、依って立葵を以って家紋と為す」

と書かれています。
「本多」と「本田」はもともとは同じ一つの家紋。
善光寺の
「本田善光」
も善光寺の紋で「立葵」でした。

これです。

立ち葵紋

葵の紋が立ってます。
なんとも威厳のある紋に感じます。

「本多忠勝」の墓所は三重県桑名市「浄土寺」と「京都知恩院!

「本多忠勝」
の墓所は

  • ➀:浄土寺:三重県桑名市
    ➁:良玄寺(りょうげんじ):千葉県夷隅郡大多喜町

の二か所。
下の写真は「良玄寺」です。

良玄寺(りょうげんじ)の写真
(wikipediaより)

「良玄寺」
は本多忠勝自身の開基です。

「本多忠勝」の愛槍は「蜻蛉切」

「天下三本槍」
の一つ「蜻蛉切」
作者は名刀匠といわれる
「藤原正真作」

  • ➀:刃長43.8cmの笹穂型の大身槍
    ➁:柄の長さ:二丈余(約6mほど:通常は4.5m)
    ➂:晩年は体力の衰えで三尺ほど短くした(90㎝)
    ➃:現在は岡崎城「三河武士のやかた家康館」でレプリカ展示

蜻蛉もこれでさすことができたのかな?
って‥そのようです。

穂先に止まった蜻蛉(とんぼ)が真っ二つになった

そんな逸話があり、そこから
「蜻蛉切」
と命名されたと。

本多忠勝にまつわる逸話!これこそ名将の証!

本多忠勝の逸話集。
抜粋して紹介。

小牧長久手の戦いの逸話・まさに雲長関羽の再来!

天正12年(1584年)4月:小牧長久手の戦い

味方不利という情報で500騎で小牧より出陣。
当初は留守居役。
相手は16万の大軍

  • ➀:五町(約500m)先で大軍の前に立ちはだかる
    ➁:あろうことか龍泉寺川で単騎乗り入れ
    ➂:さらに馬に口を表せる振る舞い

この豪胆な振る舞いに、敵軍は進軍をやめる
「秀吉公」
から「東国一の勇士」と称賛される。

関ケ原で西軍味方の真田親子の助命嘆願!

高野山

「関ケ原の戦い」
で、真田昌行、真田信繁(幸村)親子は西軍。
この親子のおかげで、「徳川秀忠」の本隊は関ケ原に間に合わず。
結果勝利も、もしやの事態にはそのおかげでの敗戦もありえたわけです。

これには「家康公」も秀忠も怒り心頭で
「即刻・・」
というのを、助命嘆願したのは
「本多忠勝」
「真田信之」(忠勝娘婿)
それを取り持ったのが
「井伊直政」

テレビでの大河のシーンですが、家康公

「助命嘆願ならねばどうするのだ?」
「上州上田にこもって殿と一戦戦申す!」

これには、一同呆れて
「この親父はもしかしたら本気?」
と思ったかもしれません。

が・・これが「真田丸」へと続くのですから、歴史は面白いめぐりあわせに思います。

本多忠勝の辞世の句と心情を説いた言葉!

辞世の句は以下。

死にともな 嗚呼死にともな 死にともな 深きご恩の君を思えば

主君家康への思いが死の間際でもあふれる辞世の句です。

その際の遺書もあります。
こちら。

「侍は首を取らずとも不手柄なりとも、事の難に臨みて退かず、主君と枕を並べて討ち死にを遂げ、忠節を守るを指して侍という」

う~~ん・・しかし。
この時期にはすでに武士の世は終わりかけて、統治の時代に移りかけてるとき。
「本多正信」
に代表される文官が重宝される時代へと、舵が切られています。
いつの時代も求められる人と、過ぎていく時代に対応できるか、そんなことが問われてるのかな~~と。


秀吉公拝謁秘話

「小牧長久手の戦」
わずか500での参戦に「秀吉公が言った言葉」

「わざと寡兵で我が大軍に勇を示すのは、我が軍を暫時喰い止めて家康の軍を遠ざけるためであろう。徳川家を滅ぼした際には彼を生け捕って我が家人にすべきなり」

確かにいくら何でも叶うわけがありません。
その後、直接の出会い。

「秀吉の恩と家康の恩、どちらが貴殿にとっては重いか」

と質問

「君のご恩は海より深いといえども、家康は譜代相伝の主君であって月日の論には及びがたし」

なかなか、ズバリという点は素晴らしいですね。
伊達政宗公の「片倉小十郎」の時には、片倉小十郎はそのような弁明ではなかったような・・・。

スポンサーリンク

徳川四天王「本多忠勝」の感想とまとめ

「本田忠勝」
の人生と、戦国時代のまさに英雄の人生を端折ってですが、まとめてみました。
まさに
「豪傑」
「英雄」
というにふさわしい、戦国の勇者です。

が・・生涯において57回に及ぶ出陣で、どの戦の場面でも
「かすり傷」
一つ追わなかったと言います。
まさか‥と思うのですが、現実そうだったようで。
実は、周囲の武将が頑丈にガードしていたという説もあるようですが、さて・・実際はどうだったか?

「井伊直政」

は、全くその真逆で、傷だらけのようでした。
親友の「榊原康政」もそのようでしたね。
大将は生きていないと‥しかも元気で。

「武人」と「文官」
はそりが合わないのは、いつの時代も同じようで
「本多正信」
とは、同じ本田一族でも全く相性が悪かったようです。

「佐渡守(正信)の腰抜け」
「同じ本多一族でもあやつとは全く無関係である」

これはもう嫌いですね・
しかし、これも時代の流れ。

「wikipedia」に書かれていることですが、子孫になんと~~~楽天会長の
「三木谷浩史」
氏は「本多忠明」氏の方のご関係のようです。
「本多忠明」氏は
播磨国山崎藩第9代(最後)の藩主。

その後廃藩置県で明治の時代に。
そちらのご関係と。

サンドの伊達さんもそちらの関係という事もあって、結構そういう方いらっしゃるんですね・・・有名人に。



・・・・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は私が撮影した松島瑞巌寺の写真です。

関連記事