上杉景勝の家系図と子孫!石高推移と会津移封の経緯や大坂冬の陣!

仙台城址公園の風景写真
上杉景勝の家系図と正室と側室と子供(子孫)のその後を解説。

  • ①:上杉景勝公のしたこと年表で。
    ②:上杉景勝の石高の推移と移封の変遷。
    ③:関ヶ原の戦いの直江書状とは?
    ④:最後の戦は大坂冬の陣鴫野の戦い。
https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076_1.7/img/no-avatar.png

上杉謙信公亡き後の上杉家のかじ取りは難儀を感じます。

スポンサーリンク

 

上杉景勝の家系図!越後長尾氏も含めた系図で解説!

 

 

「上杉景勝」
の父(実父)は「長尾政景」。
養父は「上杉謙信公」です。
「上杉謙信公」
は生涯独身。
子がないため

  • ①:上杉景勝(長尾政景次男)
    ②:上杉景虎(北条氏康七男)

を養子に迎えて、跡目の指定なしに他界。
これで跡目争い(御館の乱)が勃発。
かなり、この時点で疲弊してしまいました。
しかし、そのあとの挽回劇が、ただ物ではなさそうな印象。

上杉景勝の家系図と越後長尾氏!

越後の守護代(守護職)は、代々が長尾御三家で努めてきました。

  • ➀:三条長尾氏:代表格:上杉謙信
    ➁:上田長尾家:代表格:上杉景勝
    ➂:古志長尾家:御屋形の乱の敗戦で滅亡

です。
有名どころは➀と➁ですが、三条氏は上杉謙信公で、上田長尾家は「景勝公」で途絶えました。
家系図は以下。

上杉景勝公の家系図

子供は少なかったですね。
正室の菊姫は、武田信玄公の五女になります。

スポンサーリンク

上杉景勝の家系図から正室と側室と子のその後!

上記の家系図からもう一度。

上杉景勝公の家系図

  • 正室:菊姫
    側室:桂岩院

子供はなんと実子は一人だけ。
「定勝」
のみ。

正室:菊姫永禄元年(1558年) – 慶長9年2月16日(1604年3月16日)武田信玄五女
  実子:無し
側室:桂岩院慶長9年8月17日(1604年9月10日)四辻公遠の娘:四辻氏は公家:権大納言
  実子:定勝米沢藩第二代藩主

正室の菊姫には子供がありませんでした。
側室の「桂岩院」という方は、公家の
「四辻公遠」
という方の娘。
公家の方。

他に養子で

「畠山義真」

という方がいます。
此方は、のちに徳川幕府で「大和国宇智郡」に3120石の知行を与えられ上級旗本に。

さらに「高家」で仕えます。

スポンサーリンク

上杉景勝のしたことを年表で!石高の推移と領地の変遷!

上杉景勝公のゆかりの地イメージ写真

「上杉景勝」公の残した実績を年表で。
石高の推移を年表でまとめてみました。

上杉景勝の戦国時代での人生を表に!したことは偉大な実績!

「上杉景勝公」
のしたこと、人生の大きなイベントをピックアップしてまとめてみました。

弘治元年(1555年)11月27日上田長尾家当主・長尾政景の次男として誕生。幼名は卯松、のち喜平次顕景。
永禄7年(1564年)父政景溺死。謙信の養子となる。兄は早世した。
永禄9年(1566年)謙信の関東出兵が初陣であると言われる。
天正3年(1575年)「上杉景勝」に改名。上杉一門の筆頭。
天正6年(1578年)3月13日謙信公死去。北条氏からの養子の「景虎」と跡目争い勃発(お館の乱)
 同年武田信玄五女の「菊姫」と婚約。翌年正室に迎える。
天正8年(1580年)跡目争いは「景勝」の勝利で終わるも、混乱で疲弊。
天正9年(1581年)柴田勝家率いる4万の織田軍に越中国にまで侵攻される
 翌年甲斐武田氏が滅亡。
天正10年(1582年)織田軍5万は越中国をほぼ制圧(魚津城の戦い):最大のピンチ
6月2日本能寺の変で織田軍が兵を引き九死に一生を得る
その後羽柴秀吉と好に通じる。
天正11年(1583年)賤ケ岳の戦いでは秀吉方に与する。
天正12年(1584年)小牧長久手の戦い:秀吉方に与する。
天正13年(1585年)富山の役では佐々成正をけん制
天正14年(1586年)6月秀吉と謁見。養子の畠山義真(当時は上杉姓)を人質に差し出す。:左近衛少将
天正15年(1587年)新発田重家を討ち(新発田重家の乱)越後の再統一に成功する。
天正16年(1588年)庄内に侵攻し、十五里ヶ原の戦いで最上軍に勝利し、庄内三郡を手中に。
  6月15日従三位・参議に昇叙
天正17年(1589年)佐渡国を平定
天正18年(1590年)小田原征伐に出兵。北条方諸城を攻略。
文禄元年(1592年)朝鮮出兵。5000の兵を率い文禄二年朝鮮にわたる。
文禄3年(1594年)権中納言に。「越後中納言」と呼ばれる。
文禄4年(1595年)1月越後・佐渡の金銀山の支配を任せられる。
同年2月、蒲生騒動蒲生騒動のち越後、佐渡二国に信濃川中島四郡、出羽庄内三郡、併せて91万石余の支配領域が確定。
上方に台所入(軍役外)の在京領(10万石)を有する。
同年6月以降豊臣家五大老に任じられる。
慶長3年(1598年)会津120万石に加増移封:以後会津中納言と呼ばれる。
慶長3年(1598年)8月豊臣秀吉公死去。徳川家康公と対立。
慶長5年(1600年)2月領内諸城の補修を指示。
        4月家康公より上洛の指示:直江状で挑発。
        6月家康公会津征伐に大軍を率いて出発。
        7月石田三成挙兵:西軍を構成する。
9月15日関ケ原の戦いで西軍が大敗。12月に家康公に降伏。
慶長6年(1601年)2月上旬家康公は結城秀康のとりなしで景勝公に上洛陳謝を促す
後直江兼続と共に上洛し家康公に謝罪し上杉家の存続を認められる。
      8月奥州仕置きで置賜・信夫・伊達の3郡からなる出羽国米沢30万石に減移封:居城を米沢城に。
慶長9年(1604年)2月菊姫死去:側室に玉丸(定勝)が生まれる。
慶長14年(1609年)2月母の仙桃院が死去
慶長19年(1614年)10月大坂冬の陣に参戦
慶長20年4月大坂夏の陣。八幡山に布陣。
元和9年(1623年)3月20日米沢城に於いて薨去:享年69歳
紆余曲折はあったが、上杉米沢30万石は幕末まで継続した。上杉鷹山は有名ですね。

上杉謙信公亡き後の跡目争いが、やはりスタート地点ではかなりマイナスに働いたと思います。
スカスだ・・
上杉氏の血をひくものと、北条氏の血をひくものを比べたら、どうしたって
「景勝公」
でおさまりそうなものですが、そうはいかない思惑があったんでしょうね~

会津120万石に加増移封は、秀吉公の五大老就任のお祝いの意味もあった?
名門好きの「秀吉公」は、上杉景勝公を持ち上げたともとれるように感じます。
また、会津は不穏な空気だったので、上杉をそこに置けば安泰と思っていたのかも。
ある意味、伊達政宗公に対するけん制にも思えます。

スポンサーリンク

上杉景勝の領地の変遷を表で解説!

上杉景勝公の領地石高の変遷を以下の表にまとめてみました。
ただ、当初家督争いの場面での増減が不明ですが、おおよそという事で。

天正8年(1580年)跡目継承:謙信公の遺産を引き受ける:133万石(最大予測):(参考程度に)
天正15年(1587年)越後統一
天正16年(1588年)庄内3郡手中に
天正17年(1589年)佐渡を平定
文禄4年(1595年)4月越後、佐渡二国に信濃川中島四郡、出羽庄内三郡、併せて91万石余の支配
他上方に台所入(軍役外)の在京領(10万石)を有する。
慶長3年(1598年)会津120万石に加増移封
慶長6年(1601年)8月置賜・信夫・伊達の3郡からなる出羽国米沢30万石に減移封(実石高:51万石)
明治維新まで継続した:その間石高増減あり

「上杉謙信公」
の最大石高は以下で紹介しましたが

上杉謙信の石高(領地)の推移を年表で!越後長尾氏の系図を解説!

最大石高は約「133万石」(諸説あります)と言われるようです。
亡くなって、支配地域からの脱却が相次ぎ、さらに
「御館の乱」
での疲弊もあり、相当に減ったと思います。
その辺の資料がなかなか・・想像の域を出ません(私の場合)

会津の120万誤記時代には「米沢城」は
「直江兼続」
の居城で支配下でした。

「直江状」

と言い、因縁めいたものを感じます。

スポンサーリンク

関ケ原の戦いのきっかけ?直江状と大坂冬の陣(鴫野今福の戦い)!

上杉景勝公のゆかりの地イメージ写真

上杉景勝公の

  • ・直江状の内容
    ・鴫野今福の戦い

について紹介。

関ヶ原の戦いの直江書状とは?!

上杉景勝公のゆかりの地イメージ写真

関ケ原の戦いのきっかけになり、徳川家康公の
「上杉討伐」
のきっかけになったという
「直江状」
は、直江兼続の一世一代の、日本歴史上屈指の挑発文と言われています。

どんな内容だったのでしょうか?
以下前文と痛いのですが何せ長文。

抜粋は以下。

第二に武具集め候こと、上方の武士は、今焼茶碗・炭取瓢以下の人たらし道具をご所持候。田舎の武士は、鑓・鉄砲・弓箭の道具を支度申し候。ご不審あるまじく候。たとい世上にこれなき支度申し候て、似合わざる道具を用意申され候とも、景勝の分限、いか程のことこれあり候や。天下に似合わざるご沙汰と存ぜしめ候こと。
(wikipediaより)

これは、最高の挑発かと。

「上方の方は茶器などがお好きなようですが、田舎節は武具を集めるのが習わし。」

最高にコケにしている文章。
会津征伐が現実になった文章として、とても有名です。

大坂冬の陣の鴫野今福の戦いが最後の戦!

大坂冬の陣に参戦。
これが最後の戦になったようです。
場所は

「鴫野村」

というところで「しぎのむら」と読みます。
詳しくはこちらで。

鴫野の戦い(しぎののたたかい)詳細はこちら!

wikipediaへのリンクです。
ただ、勝利はしたのですが、そのあとの「上杉景勝公」のコメントが素晴らしい。
勝利して、その砦を「堀尾忠晴」に渡し兵を休めろという指示。
これはあんに明け渡せですね。
それに対する返答!

「弓箭(きゅうせん)の家に生まれ先陣を争い、今朝より身を粉にして奪い取った持ち口を、上意とは言え他人に任せることはできぬ」

と言って家康公の指示を拒否したと。
戦国を生きた武将らしい振る舞いですね。

*大坂夏の陣にも出兵していますが、この時は京都警備を担当し、八幡山に布陣した。
大きな戦いはなかったようです。
戦らしい戦いは「鴫野の戦い」が最後ですね。

上杉景勝の死因と墓地の場所は「上杉家御廟所」で法音寺!

上杉景勝公のゆかりの地イメージ写真

「上杉景勝」
は、没年齢は「69歳」。
当時としては、結構長寿の方だと思います。

晩年は米沢城で過ごしたとあります。
その米沢城で病により死去。
家臣や医師(当時の)の懸命な介抱もむなしくとあります。
一時代(波乱の)を生き抜いた英雄かと思います。

死因は年齢による「病死」であると。

個人的に思う事ですが、よくお年寄りが風邪をこじらせて‥そんな感じではないのかな~~と(勝手な推測です)

墓地は山形県米沢市の「上杉家御廟所」です。
「上杉家御廟所」
は、上杉謙信公から代々の米沢藩の藩主が祭られています。

上杉景勝公のゆかりの地イメージ写真

場所は米沢城から歩いて2km弱。
マップは以下。


(グーグルマップより)

結構離れています。
お寺さんは「法音寺」です。
・・・・・・・・・・・・・
黒田長政は関ケ原の働きで、大きく飛躍した武将です。

黒田長政の家系図と正室と側室と子孫のその後!兜と逸話や城と家紋!

大御所「徳川家康公」の石高の推移を表にしてみました。

徳川家康の石高の推移と増え方を歴史の年表で!幕府開始時は幾ら?

とんでもない大出世です。
・・・・・・・・・・・・

上杉景勝の兜や逸話や家紋を解説!

「上杉景勝公」の

  • ・鎧兜
    ・人格を表す逸話
    ・家紋を紹介

していきます。

上杉景勝公の鎧と兜の現存由来品!

「上杉景勝公」
の鎧は以下のようです。
上杉景勝公鎧
(新潟県博物館)

兜が独特ですね。
このマーク、当時はどんな意味があったのでしょうか?
いずれ、武将の兜にはそれぞれの特色があって、人格も表しているようにも感じます。

上杉景勝の人格を表す逸話をピックアップ!

「上杉景勝公」の人格をよく表す逸話を数点。

  • ➀:極端な女嫌いで女人を一切女人を寄せ付けなかった。正室の菊姫とはまさに不仲の極み。
    ➁:衆生が好みだったと言われるが自分で禁止令を出しているので信憑性に欠ける。
    ➂:米沢移動の際、家臣のリストラは行わず、書体は100万石以上なので、財政は即窮することに。
    ➃:前田慶次郎をうならせた威風凛然たる風情に
    「天下広しといえども、真に我が主と頼むは会津の景勝殿をおいて外にあるまい」
    と言わしめた。
    ➄:一生のうち、笑ったのは一度だけと言われている。

どうやら、義に厚き方。
堅実な武将として、芯が通っている印象を受けます。
関ケ原の戦いののち、徳川家康公の許しがなくば、やはり
「一戦」
交える覚悟があったかもしれないな~~と。

上杉景勝(上杉家)の家紋のデザイン!

「上杉景勝公」
の家紋と言えば(上杉家)
「竹に二羽飛び雀」
が有名です。
この画像に寄ります。

竹に二羽飛び雀紋の写真

竹に二羽飛び雀紋の写真

この竹の文様は「上杉笹」と呼ばれます。
代表的なものになります。

上杉景勝公に見る現代の人間味!今の時代なら?

「上杉景勝公」
の上杉家は名門です。
「上杉憲政」
より譲られたとはいえ、「関東管領職」です。
尤、戦国時代では「有名無実化」していましたが。

「豊臣秀吉公」
には、そんな名門出の「上杉景勝」が、かわいかったのかもしれません。
思えば、「北条氏」もきちんと従っていれば、小田原の城主で代々続いたかもしれませんね。

「上杉景勝公」
のような方が現在の世ではどうだったでしょうか?
義に厚いのはいいのですが、今の世ではさて?

「義」
では食えませんから、しかし日和見でもまた食えません。
要はバランスが大事なんだべな~~と。

そのバランス感覚‥無さそうに感じますが、どう思いますか?
時代が違えば、求められる人柄も違うんだべな~~などと思ってしまいます。

皆さんはいかがですか~~
・・・・・・・・・・・・・
伊達政宗公の関ケ原以前と以後の石高の推移を表にしてみました。

伊達政宗の関ケ原以前と以後の石高と兵力動員数は?生涯年表で表示!

小早川隆景の家系図など。

小早川隆景の家系図と正室と子孫!したこと年表で解説!墓や名言!

したことを年表にして紹介しました。
・・・・・

*ヘッダーの写真は、以前私が撮影した仙台城址公園の風景写真です。

関連記事