2月8日は何の日?歴史の出来事や六曜、食べ物情報を徹底解説!

釜房湖の秋の風景

2月8日は「〒マークの日」「御事始めの日」「針供養の日」などの記念日です。

  • ①:2月8日の記念日と行事
    ②8日の食べ物はそばの日他
    ③:今日は何の日・六曜では「大安」解説
    ④:過去2月8日日本や世界での出来事

そのほか2月8日は旧暦で1月11日の解釈と誕生花など解説。

スポンサーリンク

Contents

2月8日は何の日:「〒マークの日」「御事始めの日」「針供養の日」

2月8日の記念日の大きなものは自選で三つ。

  • ①:「〒マークの日」
    ②:「御事始めの日」
    ③:「針供養の日」

以下に内容簡単に紹介します。

2月8日の記念日:「〒マークの日」

*〒マークの日とは
1887年(明治20年)2月8日、日本で郵便マークとして
「〒」
が正式に使用されることが決定しました。
この日を記念し、
「〒マークの日」
とされています。
郵便事業の象徴として、現代でも広く使われています。

*郵便マーク決定の背景
当時、郵便事業を管轄していた逓信省が、郵便マークとして簡素な文字を採用しようと検討。
その結果、「逓信」の「テイ」と発音が同じ、甲乙丙丁の
「丁」
を郵便マークにしようと決定しました。

*「丁」から「〒」への変更理由
「丁」を採用すると、以下の問題が指摘されました:

・アルファベット「T」に似ているため混乱を招く可能性がある。
・国際郵便では「T」が料金不足を示すマークとして既に使用されていた。
これらの理由から、誤解を避けるために新たなマークが検討されました。

*〒マークの由来
最終的に採用された「〒」は、逓信省のカタカナ表記
「テイシンショウ」
の頭文字「テ」をデザイン化したものです。
この説が最も有力視されており、シンプルながらも象徴的なマークとして定着しました。

2月8日の記念日:「御事始めの日」

*御事始めとは
2月8日は、主に農業関係者の間で一年の農作業を始める日として知られています。
この日を「御事始め」と呼び、田畑の準備や農具の手入れなど、新たな農作業のスタートを意味します。

*御事始めと事納め
「御事始め」
に対して、12月8日は農作業を終える日とされ、「事納め」と呼ばれています。
この2つの日を合わせて、
「事八日(ことようか)」
と呼び、一年の農業の節目として大切にされてきました。

*農業の伝統行事
御事始めの日には、神棚や田の神に祈りを捧げ、豊作を願う儀式を行う地域もあります。
また、田んぼの準備として農具の点検や修理をするなど、農作業の準備が始まる日でもあります。
この伝統は、自然とともに生きる農業文化を象徴しています。

*では私もそろそろ田んぼの準備など。

2月8日の記念日:「針供養の日」

*針供養とは
針供養は、使い古した針や折れた針に感謝の気持ちを込め、裁縫の上達や道具への感謝を願う伝統的な行事です。
針を豆腐やこんにゃくといった柔らかい食材に刺し、長年の労をねぎらう形で供養を行います。
例年2月8日に行われることが一般的ですが、地域によっては12月8日に行われる場合もあります。

*行事の由来
この行事は、江戸時代から続くとされる裁縫師や女性たちの間での大切な儀式です。
硬い布地を縫い続けた針を柔らかい豆腐やこんにゃくに刺すことで、労をねぎらうとともに、
「道具を大切にする心」
を伝える文化として受け継がれてきました。

*地域ごとの特色
針供養の儀式は、神社や寺院で行われることもあり、特定の地域では針を供養する専用の祭壇が用意されます。
また、この日には裁縫作業を休むことで道具を労わるとともに、自身の技術向上を願う時間として大切にされています。

*現代への伝承
近年では、針供養を通じて物を大切にする心を学ぶ機会として、学校や地域のコミュニティでも行われることがあります。
針を供養することで、裁縫技術や手仕事への感謝を次世代に伝える大切な行事です。

*昔曾祖母が裁縫の仕事をしていて似たようなことをしていたような記憶があります。
もう何十年も前のお話ですが。

スポンサーリンク

2月8日の記念日:ニワトリの日・木製ハンガーの日・他毎月8日の記念日解説

2月8日は他には以下の記念日があります。

  • ①:ニワトリの日
    ②:木製ハンガーの日
    ③:和ちょこの日
    ④:東京二八そばの日
    ⑤:白馬そばの日
    ⑥:ぜんざい・おしるこの日
    ⑥;語呂合わせ他の記念日

以下の簡単に紹介します。

2月8日の記念日:「ニワトリの日」(語呂合わせ)

*ニワトリの日とは
2月8日は、日本記念日協会が
【ニ(2)ワ(8)トリ】
の語呂合わせにちなんで制定した記念日です。
この日は、ニワトリや卵の存在を改めて意識し、その価値を見つめ直す日とされています。

*ニワトリが先か卵が先か問題
この有名な哲学的疑問は、約2,000年以上前から議論されている最古の謎の一つです。

・生化学と進化論の立場
「卵が先」
とされ、進化の過程で新しい種が卵から誕生するという理論が支持されています。

・神学の立場
「ニワトリが先」
という考えが一般的で、神がニワトリを創造したという視点に基づきます。

*循環時間論
「どちらでもない」
として、永遠に続く因果の循環が示唆されています。

*現代の視点
この問題は、科学や哲学、宗教など多岐にわたる分野で考察されていますが、未だに結論は出ていません。ニワトリの日には、この長年の議論に思いを馳せつつ、卵料理や鶏肉を楽しむのも一つの楽しみ方と言えるでしょう。

2月8日の記念日:木製ハンガーの日(語呂合わせ)

*木製ハンガーの日とは
木製ハンガーの日は、数字の
「2」
と漢数字の
「八」
を縦に組み合わせるとハンガーの形に見えることから、2月8日に制定された記念日です。
この日を制定したのは、木製ハンガーの製造・販売を手がける中田工芸株式会社です。
木製ハンガーは高級感があり、衣服を傷めず美しく保管できるため、多くの愛用者に支持されています。
この記念日を通じて、品質やデザイン性に優れた木製ハンガーの魅力を広めることを目的としています。

2月8日の記念日:和ちょこの日(語呂合わせ)

*和ちょこの日

*和ちょこの日とは
和ちょこの日は、株式会社宇治園が創業者である
永谷宗円(ながたにそうえん)
氏の誕生日にちなんで、2月8日に制定した記念日です。
同社は
・「抹茶生ショコラ小佳女(おかめ)」
・「ほうじ茶生ショコラ火男(ひょっとこ)」
といった、和の素材を活かしたチョコレート菓子を展開しています。
この記念日は、和と洋の魅力を融合した
「和チョコ」
の美味しさを広めるとともに、日本文化の魅力を伝える機会とされています。

2月8日の記念日:東京二八そばの日(語呂合わせ)

*東京二八そばの日とは
東京二八そばの日は、「二八そば」の
「二八」
を2月8日に見立て、東京都麺類協同組合が制定した記念日です。
「二八そば」
とは、そば粉8割、小麦粉2割で作られたそばのことで、香りやのど越しが良いのが特徴です。
この日を通じて、東京のそば文化や二八そばの魅力を再認識し、伝統的な日本の味を広めることを目的としています。

2月8日の記念日:白馬そばの日(語呂合わせ)

*白馬そばの日とは
白馬そばの日は、秋に収穫されたそばが2月に熟成期を迎えることと、
「は(8)く(9)ば」
の語呂合わせから、2月8日と2月9日の両日に、長野県の白馬商工会が制定した記念日です。
この日には、白馬地域特産のそばを楽しむイベントが開催され、熟成そば特有の香りと深い味わいが多くの人に親しまれています。
地域のそば文化を発信し、白馬の魅力を広める重要な機会となっています。

2月8日の記念日:ぜんざい・おしるこの日(語呂合わせ)

*ぜんざい・おしるこの日とは
2月8日は、
「事八日(御事始め)」
にちなみ、無病息災を祈るため小豆の入った「お事汁」を食べる風習があることから、井村屋グループ株式会社が記念日として制定しました。
また、10月31日の出雲ぜんざいの日から465日後になることが多いことから、
【4(し)6(る)5(こ)】
の語呂合わせも由来の一つです。
この日は、ぜんざいやおしるこを通じて日本の伝統食文化や健康を意識する機会として親しまれています。

2月8日の記念日:まだある他の記念日(語呂合わせ)

①:坪庭の日

坪庭の日は、数字の「2」と漢数字の「八」を組み合わせると「庭」の字に見えることから、株ダイカワが2月8日に制定。
この記念日は、坪庭を通じて日本の文化や緑の大切さを感じてもらうことを目的としています。
坪庭は、建物の間や内部に設けられる小さな庭で、光や風を取り入れる役割を持ち、京町家などで発展しました。
この日を機に、伝統的な日本の庭文化に触れてみてはいかがでしょうか。

②:STICK MASTERの日

STICK MASTERの日は、歩行や登山などで使用する
「杖(スティック)」
に関する専門知識や活用方法を指導・アドバイスできる人材「STICK MASTER」の育成を目的として、株式会社REVOが制定した記念日です。
日付は「つ(2)え(8)」(杖)の語呂合わせから、2月8日に定められました。
この日は、健康長寿社会の実現に向け、正しい杖の使用法やその重要性を広める機会とされています。

③:結婚相談トゥルーハートの日

結婚相談・トゥルーハートの日
婚活を頑張るすべての人を応援し、その活動の支えとなることを目的に、結婚相談所「トゥルーハート」を運営する株式会社ソルヴズが制定した記念日です。
日付は、
「トゥルー(2)ハート(8)」
の語呂合わせから、2月8日とされています。
この日は、婚活中の方々が前向きな気持ちで活動に取り組むきっかけとして位置づけられています。

④:突っ張り棒の日

つっぱり棒の日は、収納用品の開発を手がける平安伸銅工業株式会社の「つっぱり棒研究所」が制定した記念日です。
日付は
「つっ(2)ぱ(8)り」
の語呂合わせから2月8日とされました。
この日は、つっぱり棒の正しい取り付け方や活用法を広め、その魅力を多くの人に知ってもらうことを目的としています。

⑤:TSUBAKIの日

TSUBAKIの日は、パーソナルケア商品のマーケティング・販売を手がける株式会社ファイントゥデイが制定した記念日です。
日付は
「つ(2)ば(8)き」
の語呂合わせから2月8日とされました。
この日は、日本の美意識の象徴である
「椿(ツバキ)」
や、同社の椿オイル配合のヘアケアブランド「TSUBAKI」の魅力を広めることを目的としています。

2月8日の記念日:果物の日・生パスタの日・他の毎月8日の記念日

以下は毎月8日の記念日です。

①:果物の日
果物の日は、子どもの
「おやつに果物を」
という願いを込めて、1998年に全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会によって制定されました。
日付は
「おやつ(8つ)」
の語呂合わせから、毎月8日とされています。
この日は、子どもの果実離れを防ぐため、果物をおやつに取り入れることを推奨する目的で設けられました。

②:生パスタの日
生パスタの日は、生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定した記念日です。
日付は
「な(7)まパ(8)スタ」
の語呂合わせから、7月8日とされています。
また、同じ語呂合わせで、毎月7日と8日も
「生パスタの日」
とされています。
この記念日は、生パスタの素材の風味や味、コシなどの魅力を多くの人に知ってもらうことを目的としています。
2017年には、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

③:信州地酒で乾杯の日

信州地酒で乾杯の日は、長野県の地酒の普及促進と消費拡大を目的として、
「信州地酒で乾杯の日推進協議会」
が制定した記念日です。
日付は、乾杯時に杯やグラスを重ね合わせた様子が数字の
「8」
に似ていることから、毎月8日とされています。
この日は、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの地酒を楽しみ、地域の酒造業や関連産業の発展を応援する機会となっています。

④:歯ブラシ交換デー
歯ブラシ交換デーは、歯と口の健康を守るために、毎月1回の歯ブラシ交換を推奨する目的で、ライオン株式会社が制定した記念日です。
日付は
「歯(8)」
の語呂合わせから、毎月8日とされています。
1か月使用した歯ブラシは、汚れを落とす力が約2割低下するため、定期的な交換が推奨されています。

⑤:ホールケーキの日
ホールケーキの日は、福岡県福岡市に本社を置く洋菓子店「パティスリー イチリュウ」を展開する有限会社一柳が制定した記念日です。
日付は、カレンダー上で1日の下に8日が位置し、数字の1をロウソク、
「8を丸いケーキの土台
に見立てることで「ホールケーキ」を連想させることから、毎月8日とされています。
この記念日には、年に数回しか食べないであろうホールケーキをもっと身近に感じてもらいたいとの願いが込められています。

⑥:スッキリ美腸の日
スッキリ美腸の日は、腸の健康と美容への意識を高めることを目的に、一般社団法人日本美腸協会が制定した記念日です。
日付は、腸の形状が数字の
「8」
に似ていることから、毎月8日とされています。
この日は、腸内環境を整える「腸活」の重要性を広めるため、イベントやセミナーが開催されるなど、腸の健康維持を促進する活動が行われています。

*タックさんありますね~~
まだあるのですが、この辺で。
次回更新時に追加しておきます。

スポンサーリンク

2025年2月8日の六曜カレンダー:今日は「大安」

*2025年2月8日 六曜「大安」の特徴

*大安(たいあん)
は、六曜の中で最も縁起の良い日とされ、物事を始めるのに適した吉日です。
2025年2月8日は、この大安にあたり、多くの人が慶事や重要な行事に選ぶ日となります。

*大安の特徴
・基本的な意味
「大いに安し」という意味を持ち、すべての時間帯が吉とされます。
結婚式、引越し、開業など、特に新しい始まりに適した日です。

・結婚式や祝い事
結婚式場や神社仏閣は大安の日に予約が集中するほど人気があります。
縁起を担ぎ、良いスタートを切るために選ばれることが多いです。

・金運やビジネス
契約や新事業の開始にも適しており、投資や商談が成功しやすいと考えられています。

*注意点
特別な注意点はありませんが、大安にこだわりすぎることで日程調整が難しくなる場合があります。
柔軟な計画も大切です。

*六曜一覧(一行解説付き)

・先勝(せんしょう): 午前中が吉、午後が凶。急ぎの行動に適した日。
・友引(ともびき): 祝い事は吉だが、葬儀は避けるべき日。
・先負(せんぷ): 午前が凶で、午後が吉。控えめに過ごすのが良い。
・仏滅(ぶつめつ): 六曜中最も凶の日。新しいことは避けるべき。
・大安(たいあん): 全てが吉。最も縁起の良い日。
・赤口(しゃっこう): 正午のみ吉。他の時間帯は凶とされる。

*大安の日の過ごし方
大安は、物事をポジティブに始めるのに最適な日です。
この日に計画を立てたり、慶事を行うことで、気持ちよく新しい一歩を踏み出すことができるでしょう。

スポンサーリンク

2月8日は24節気では「立春」の最中:立春の特徴や気を付けるべきこと

*立春とは
立春(りっしゅん)は、二十四節気の1つで、2025年の期間は2月3日から2月17日までです。
「春が立つ」
と書くように、暦の上では春の始まりを告げる節気です。
寒さがまだ厳しい時期ですが、自然界では春の兆しが感じられる変化の時期とされています。

*立春の意味
立春は、冬から春への季節の移り変わりを示す重要な節目です。
太陽の角度が変わり始め、日差しが少しずつ暖かくなり、冬から抜け出す第一歩を象徴します。
農業では、立春を新しい農作業の準備を始める目安としてきました。

*立春の特徴
・気候の変化
立春以降は寒さが和らぎ、日中の気温が少しずつ上昇します。
地域によっては梅の花が咲き始めるなど、春の訪れを感じられます。

・風物詩
冬の終わりを告げる「節分」が立春直前に行われるのも特徴的です。
また、立春を境に春の行事や祭りが増えていきます。

・健康と過ごし方
季節の変わり目で体調を崩しやすいため、食事や睡眠に注意が必要です。
旬の食材を取り入れて、栄養をしっかり摂ることが大切です。

*現代における立春
立春は、暦の上で春の始まりですが、実際の気候はまだ寒い日が続きます。
それでも自然界の小さな変化に目を向けることで、春への期待感を抱き、新しい季節のスタートを感じることができる節気です。
この時期は、心と体を整え、春を迎える準備をすると良いでしょう。

スポンサーリンク

新暦2月8日と旧暦1月11日の季節感と現代の比較

*旧暦1月11日の季節感
旧暦の1月11日は、立春を過ぎたばかりの時期で、暦の上では春の兆しが見られる時期とされます。
ただし実際の気候はまだ冬の寒さが続き、地域によっては雪が残ることもあります。
農村では、田畑の準備や種まきに向けた準備が少しずつ始まり、春への期待が膨らむ季節でもあります。
この時期、梅のつぼみがほころび始め、春の訪れを告げる自然の変化が見られます。

*現代との比較
現代の2月初旬も、寒さが厳しく、暖房や防寒具が必要な日々です。
しかし、旧暦では1年の始まりにあたるため、希望を抱いて新しい活動を始める気運が高まりました。
一方、現代では2月は年度末の準備や節分行事が中心となることが多く、旧暦に基づいた生活感覚は薄れています。
ただし、温暖化の影響で梅や桜などの花の開花時期が早まるなど、自然の変化には現代的な違いが見られます。

*この時期の食材と食文化
旧暦1月11日の食材では、冬野菜や保存食が中心でした。
大根や白菜は漬物として用いられ、体を温める料理に活用されました。
特に小豆を使った汁物や粥は、無病息災を願う食事として親しまれました。
現代では、旬の柑橘類である八朔や金柑が出回り、ビタミン補給に役立っています。
また、旬の冬野菜を鍋料理やスープに取り入れることで、季節を味わう食文化が続いています。

*まとめ
旧暦1月11日は、自然界の変化を感じながら春を待つ季節です。
食材に目を向ければ、冬の保存食から春に向けた新鮮な味覚まで、幅広い楽しみ方があります。
現代では、昔ながらの食文化と現代の調理法を組み合わせることで、この季節の魅力を最大限に味わうことができます。

スポンサーリンク

2025年2月8日の誕生花は「シャクヤク」「キンセンカ」他:花言葉と原産地と花の特徴

2025年2月8日の誕生花は
・「シャクヤク」
・「キンセンカ」
・「ユキノシタ」
・「ホトケノザ」
以下に簡単に紹介します。

*シャクヤク(芍薬)
シャクヤク
(写真AC)

・花言葉: 「恥じらい」「はにかみ」「幸せな結婚」
・原産地: 中国、シベリア
シャクヤクは、美しい大輪の花を咲かせる多年草で、「花の女王」とも称されます。
原産地である中国では、薬用植物としても重宝されてきました。
その名の通り、薬効が高く、根は漢方薬として利用されます。
香りも豊かで、花束やアレンジメントに人気です。

*キンセンカ(金盞花)

花言葉: 「別れの悲しみ」「安心」「幸福」
原産地: 地中海沿岸
キンセンカは、明るいオレンジや黄色の花を咲かせる一年草で、冬から春にかけて花壇を彩ります。名前は「金の盃」に形が似ていることに由来します。寒さに強く、薬用としても利用され、特に肌トラブルに効果的とされています。花の色は太陽を連想させ、温かい気持ちを届けてくれます。

*ユキノシタ(雪ノ下)
ユキノシタ
(写真AC)

・花言葉: 「切実な愛」「好感」「深い愛情」
・原産地: 日本、中国、韓国
ユキノシタは、湿った岩場や林の下で育つ多年草です。
白く小さな花をつけ、繊細な見た目が特徴です。
名前は、冬でも枯れない強さに由来しています。
また、古くから民間薬として利用され、葉を焼いて耳の痛みや炎症を和らげる治療に使われました。

*ホトケノザ(仏の座)

・花言葉: 「調和」「輝く心」
・原産地: ヨーロッパ、アジア
ホトケノザは、春の七草の1つとして知られる植物で、ピンクの小花をつける一年草です。
名前は、葉が仏像の座に似ていることから付けられました。
日本では、春の訪れを告げる花として親しまれ、鮮やかな色合いが野原に彩りを添えます。
若葉は食用にされ、七草粥に用いられることもあります。

*これらの花々は、それぞれ独特の美しさや背景を持ち、季節の移ろいを象徴しています。
どの花も、自然の豊かさを感じさせてくれる存在です。

「立てばシャクヤク、座れば牡丹、歩く姿はユリの花」
ですね。

スポンサーリンク

2月8日生まれの方の誕生日占い:星はみずがめ座で守護は「天王星」

*2月8日生まれの性格と特徴

・星座: みずがめ座
・守護星: 天王星
・自然素: 風
・ラッキーカラー: 青

*性格の特徴

・リーダーシップがある
周囲を引っ張る力があり、自然とリーダーとして行動するタイプです。

・創造性豊か
独自のアイデアや視点を持ち、革新的な発想をすることが得意です。

・勤勉
努力を惜しまず、目標に向かって着実に行動する堅実な性格です。

・知的で癒しの魅力を持つ
知識豊富で理知的に見える一方、その落ち着いた雰囲気が周囲を和ませます。

*恋愛や金銭面の傾向
恋愛か仕事か、一方に集中する
恋愛に夢中になると仕事が疎かになりがちで、逆も然りです。

・パートナーをリードするタイプ
恋愛では、相手を引っ張るような姿勢を見せ、頼られることが多いです。

・浪費家な一面
お金を大胆に使う傾向があり、特に趣味や好きなものに対する出費が目立ちます。

*注意すべきポイント
・上から目線になりがち
自信家な一面が強調されると、周囲に対してやや上から目線に見られることがあります。

・落ち込みやすい性格
一度の失敗や批判に敏感で、気分が落ち込むことが少なくありません。

2月8日生まれの人は、知性と感性を兼ね備えた魅力的な人物でありながら、繊細さも持ち合わせています。
そのバランスを大切にすると、さらに人間関係が豊かになるでしょう。

*ネット情報を簡単にした内容です。
参考程度にしてください。
注意するべき点は、一目置きましょう。
これ、結構重要だと思います。
みずがめ座に限らず、共通する内容に思います。

スポンサーリンク

過去2月8日に日本や世界で起きた出来事

過去2月8日に起きた事件事故やイベントを5件あげてみます。
(自選です)

  • ①:第一回ウェスタンカーニバル開催(始まり)
    ②:うるう秒を世界に通達
    ③:メンデルの遺伝の法則発表
    ④:NASDAQ取引開始
    ⑤:ホテルニュージャパン火災

以下に簡単に紹介します。

2月8日の出来事:第一回ウェスタンカーニバル開催(始まり)

*第1回ウェスタンカーニバルの開催
1958年2月8日、東京・有楽町にあった日本劇場(日劇)で、東宝が主催する
「第1回ウェスタンカーニバル」
が開催されました。
当時、アメリカ生まれのロカビリーブームが日本でも起こり、初日で9,500人、開催期間中の1週間で延べ45,000人以上を動員する大盛況となりました。

*ロカビリーとは
ロカビリーは、「ロック」と「ヒルビリー(アメリカ中西部の民謡調歌曲)」を
「組み合わせた造語」
で、ブルースやカントリーミュージックを融合させたロックスタイルです。
このジャンルは、エネルギッシュで軽快なリズムが特徴で、当時の若者に大きな影響を与えました。

*代表的なロカビリーシンガー
ロカビリーの代表的な歌手として、ビル・ヘイリーやエルヴィス・プレスリーが知られています。
彼らの音楽やパフォーマンススタイルは日本にも影響を与え、国内でも多くのフォロワーを生みました。

*ロカビリーブームの影響
音楽だけでなく、ファッションやライフスタイルにも影響を与えました。

・ファッション: 色鮮やかなシャツ、独特なジャケット、革ジャン、ジーパン。
・ヘアスタイル: リーゼントやポニーテールが流行。

このムーブメントは日本の若者文化を大きく変え、新しい音楽の受容や表現の自由さを広めるきっかけとなりました。

2月8日の出来事:うるう秒を世界に通達

*うるう秒とは
うるう秒は、地球の自転速度と原子時計による時間の間に生じる誤差を調整するために追加される1秒間のことです。
この調整により、地球の自転を基にした時間と原子時計の正確な時間を一致させる役割を果たします。

*1982年2月8日の通達
1982年2月8日、国際時報局から
「うるう秒」
の制定が世界に通達されました。
地球の自転速度に基づく時間と電磁波の振動周期に基づく原子時計の間で発生するわずかなズレを補正するために導入されました。

*うるう秒の仕組み
・調整のタイミング
うるう秒は通常、6月30日から7月1日、または12月31日から1月1日にかけて追加されます。
約2年に1度の頻度で行われます。

・基準となる「秒」の定義
時間単位の「秒」は、セシウム原子の電磁波振動周期を基に定義されています。
しかし、地球の自転速度は潮汐や地球内部の変化によりわずかに不安定で、これがズレの原因となります。

2月8日の出来事:メンデルの遺伝の法則発表

*メンデルの法則の発表(1865年)
1865年(元治2年)、オーストリアの修道士であり科学者のグレゴール・ヨハン・メンデル氏は、遺伝に関する研究成果を発表しました。
この研究は後に
「メンデルの法則」
として知られるようになり、遺伝学の基礎を築きました。

*研究の内容
メンデル氏はエンドウ豆を用いて交配実験を行い、形質が親から子へどのように伝わるかを観察しました。
彼は、

・優性の法則(一方の形質が現れる)
・分離の法則(形質が分離して伝わる)
・独立の法則(異なる形質が独立して遺伝する)

の3つの法則を導き出しました。
この研究は当時注目されませんでしたが、1900年に再発見され、現代遺伝学の礎となりました。

2月8日の出来事:NASDAQ取引開始

NASDAQの取引開始(1971年)
1971年(昭和46年)、アメリカで世界最大規模のベンチャー向け株式市場
・NASDAQ(ナスダック)
が取引を開始しました。
この市場は、ハイテク企業や新興企業が中心で、電子取引を導入した最初の株式市場としても知られます。
初期には小規模企業が多かったものの、現在ではAppleやAmazonなどの大企業が上場し、世界経済を牽引する市場へと成長しました。
NASDAQは、革新と成長を象徴する存在として広く注目されています。

2月8日の出来事:ホテルニュージャパン火災(1982年)

*ホテルニュージャパン火災(1982年)
1982年2月8日、東京都千代田区のホテルニュージャパンで大規模な火災が発生しました。
この火災により、宿泊客や従業員など33人が死亡、34人が負傷する大惨事となりました。
出火原因は、宿泊客の不注意による寝たばこが原因とされています。
当時の防火設備の不備やホテル側の安全管理体制が問題視され、後の防火基準の強化に大きな影響を与えた事件として記憶されています。

*2月8日もたくさんの事件や事故やイベントがあった日ですね。
メンデルの遺伝の法則は、後に大きな影響がありましたね。

スポンサーリンク

2月8日生まれの歴史上と昭和以降(近代)での著名人10選(自薦)

「2月8日」
生まれの方を10人自薦で選んでみました。

1. ジェームズ・ディーン(1931年生まれ)
アメリカの俳優で、短いキャリアながら映画『理由なき反抗』や『エデンの東』で世界的な名声を得ました。
わずか24歳で事故死したことから伝説的な存在となり、今も多くの人々に愛されています。

2. ダニエル・ベルヌーイ(1700年生まれ)
スイス出身の数学者・物理学者。
流体力学の「ベルヌーイの定理」で知られ、現代科学や航空力学の基礎を築いた一人です。
理論物理学の進展に多大な貢献をしました。

3. 桜町天皇(1720年生まれ)
日本の第115代天皇で、在位期間中に幕府との関係調整や文化の保護を行いました。
その後の日本文化や統治に影響を与えた人物です。

4. 松下奈緒(1985年生まれ)
日本の女優で、ピアニストとしても活動しています。
映画やドラマ、バラエティ番組など幅広い分野で活躍し、その多才さと魅力で支持を集めています。

5. 佐々木希(1988年生まれ)
秋田県出身のモデル・女優。
『non-no』の専属モデルとして人気を博し、現在は映画やドラマ、CMでの活動も行っています。
日本を代表する美貌の持ち主とされています。

6. 高山一実(1994年生まれ)
アイドルグループ乃木坂46の元メンバーで、現在は作家やタレントとして活動中。
小説『トラペジウム』で作家デビューを果たし、その才能を発揮しています。

7. 田中卓志(1976年生まれ)
お笑いコンビ「アンガールズ」のメンバー。
独特の体型と飄々としたキャラクターで人気を集めています。
近年ではバラエティ番組だけでなく、俳優としても活動しています。

8. 山口隆(1976年生まれ)
ロックバンド「サンボマスター」のボーカル兼ギタリスト。
パワフルな歌声と熱いパフォーマンスで、多くのファンを魅了し、日本の音楽シーンを支えています。

9. 高岡蒼甫(1982年生まれ)
俳優として、映画『パッチギ!』で注目を集め、その後も多くの映画やドラマに出演。
個性的な演技で幅広い役柄をこなしています。

10. 八村塁(1998年生まれ)
日本のプロバスケットボール選手で、NBAの第一線で活躍しています。
日本バスケットボール界の未来を担う存在として、世界的に注目されています。

これらの人物は、それぞれの分野で卓越した才能を発揮し、歴史や現代社会に影響を与えています。

この中から代表で
「ダニエル・ベルヌーイ(1700年生まれ)」
を少しだけ詳しく紹介します。

2月8日生まれのダニエル・ベルヌーイは何をした人?

*ダニエル・ベルヌーイの生い立ち
ダニエル・ベルヌーイは、1700年2月8日にオランダ共和国のフローニンゲンで生まれました。
父ヨハン・ベルヌーイは著名な数学者であり、家族は数学者や科学者を多く輩出したことで知られるベルヌーイ家です。
幼い頃から数学と自然科学に親しみ、科学者としての基礎を築きました。

*学歴
若い頃から父の影響で学問に励みましたが、父の勧めで一時医学を学ぶことを余儀なくされました。
1721年にスイスのバーゼル大学で医学の学位を取得しましたが、後に数学や物理学の道に進むことを選びました。

*職歴と業績
ベルヌーイは数学、物理学、医学など幅広い分野で活躍しました。
特に有名なのが流体力学における
「ベルヌーイの定理」
です。
この定理は、流体の速度と圧力の関係を示すもので、現代の航空工学や水力工学に大きな影響を与えています。
また、振動や確率論にも多くの貢献を残し、同時代の科学者たちと多くの議論を交わしました。

*私生活
ダニエルは生涯独身で、学問に生涯を捧げました。
父との仲は複雑で、学術的な競争心が軋轢を生むこともありましたが、その影響も彼の業績に大きく関わっています。
家族内での学問的な交流や議論が、ベルヌーイ家の学問的発展に寄与しました。

*死去と遺産
ダニエル・ベルヌーイは1782年3月17日にバーゼルで亡くなりました。
彼の業績は、数学や物理学の発展に大きく寄与し、現在もその理論は多くの分野で応用されています。
彼の名は科学史において輝かしい位置を占めています。

*ベルヌーイの定理はわかりやすいのは
「ヘリコプター」
この浮力はこの法則ですよ~~
って、私も教えられたのですが。
なんで?
それはその~~私にはチンプンカンプン!!!

・・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・

スポンサーリンク

「今日は何の日」2025年2月8日の感想とまとめ

「2月8日」
この日もたくさんのことがあった日です。

〒マークですね~~
これ疑問にも思ってませんでしたが、いわれっればなんでこのマーク?
って感じですよね~~
納得・・でした。

「御事始め」
もこれも初めて知りました。
では、私も今日から農業の、田んぼの仕事の準備を始めます。
何か一つ。

サラリーマン時代によく言った言葉。
「鶏が先か卵が先か?」
会社の経営になぞらえて
売り上げが先か投資が先か?
この議論です。

私はいつも、建屋を含めた生産設備がないと売り上げが上がるわけがない・・の持論でしたが、上はそうではないんだっけな~~

「そんな銭がどこにあるんだ?鶏がいなくてもたまごを得る努力をしろ!」

なんだな~~
んで、苦肉の策でないものは頼んでしまえ・・とばかりに、持ってるところに外作。
すると今度は
「誰だこんなところに依頼したのは、こんな銭だれが払いうんだ・お前払え!」
という、とんでもない上司でした。

今ならパワハラ一発アウトですね。

という間に2月8日も経過していきます。

・・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・
*一番上のヘッダーの写真はわたしが撮影した
「釜房湖」
の風景写真です。

スポンサーリンク

関連記事