1月31日今日は何の日?記念日や歴史の出来事や食べ物情報大公開!
1月31日は「生命保険の日」「愛妻の日」「防災農地の日」などの記念日です。
- ①:1月31日の記念日と行事
②31日の食べ物は焼きビーフンの日他
③:今日は何の日・六曜では「先負」解説
④:過去1月31日日本や世界での出来事
そのほか1月31日は旧暦で2月3日の解釈と誕生花など解説。
Contents
- 1 1月31日は何の日:「生命保険の日」「愛妻の日」「防災農地の日」
- 2 1月31日の記念日:ファイナルファンタジーVIIの日・アロハの日・他毎月31日の記念日解説
- 3 2025年1月31日の六曜カレンダー:今日は「先負」
- 4 1月31日は24節気では「大寒」の最中:大寒の特徴や気を付けるべきこと
- 5 2025年1月31日(旧暦2月3日)の季節感と現代の比較
- 6 2025年1月31日の誕生花は「クロッカス」「オジギソウ」他:花言葉と原産地と花の特徴
- 7 1月31日生まれの方の誕生日占い:星はみずがめ座で守護は「天王星」
- 8 過去1月31日に日本や世界で起きた出来事
- 9 1月31日生まれの歴史上と昭和以降(近代)での著名人10選(自薦)
- 10 「今日は何の日」2025年1月31日の感想とまとめ
1月31日は何の日:「生命保険の日」「愛妻の日」「防災農地の日」
1月31日の記念日の大きなものは自選で三つ。
- ①:「生命保険の日」
②:「愛妻の日」
③:「防災農地の日」
以下に内容簡単に紹介します。
1月31日の記念日:「生命保険の日」(始まりの日)
*生命保険記念日とは
1882年1月31日、日本で初めて生命保険の受取者が出たことを記念し、
「生命保険記念日」
が制定されました。
この記念日は、生命保険業界の発展を振り返り、その価値を再認識する日として位置づけられています。
制定は、生命保険のトップセールスマンで構成される
「MDRT日本会」
によるものです。
*初の生命保険受取者
初の受取者となったのは、神奈川県警部長の男性で、心臓病で急死した後に保険金1,000円が遺族に支払われました。
当時の1,000円は現代の金額に換算すると約4,000万円に相当します。
一方、彼が支払った保険料は
「30円(約12万円相当)」
だったため、保険会社にとっては大きな損失となりました。
*新聞報道と生命保険の普及
この出来事は新聞で大きく報じられ、生命保険という仕組みの存在が広く知られるきっかけとなりました。
保険金が遺族の生活を支えたことに多くの人が注目し、生命保険の意義が広く認識されるようになりました。
この影響で生命保険の加入者は飛躍的に増加し、日本における生命保険文化の基盤が形成されました。
*意義と現代への影響
生命保険記念日は、生命保険がもたらす経済的な安心や、予期せぬ出来事に備える大切さを再確認する機会となっています。
また、この初の受取事例が生命保険の普及を後押しした歴史を振り返る日でもあり、保険業界における重要な節目として位置づけられています。
*保険ってホントありがたいです。
私も長年生きてきましたから、ケガでの保険や妻の病気での保険など、本当にお世話になってます。
皆さんも、保険は入っておきましょう。
「県民共済」
は手軽で、掛け金も安くておすすめです。
1月31日の記念日:「愛妻の日」
*愛妻の日とは
1月31日は、
「1」をアルファベットの「I(アイ)」
に見立て、
「あい(I)さい(31)」
の語呂合わせから、日本愛妻家協会が制定した
「愛妻の日」
です。
この日は、夫が妻への感謝や愛情を普段以上に伝える機会として、
「妻という最も身近な他人を大切にしよう」
という呼びかけとともに、帰宅時に花束を渡す行動が提案されています。
*嬬恋村とのつながり
群馬県嬬恋村は、その地名が日本神話に由来します。
ヤマトタケル尊が遠征中に妻・オトタチバナヒメを思い、
「吾嬬(わがつま)はや」
と嘆いた故事が由来とされ、夫婦愛の象徴として知られています。
嬬恋村では、愛妻の日にちなんだイベントも開催され、古代から続く夫婦愛の大切さを伝える場となっています。
この日は、古今東西の夫婦愛を再認識する良い機会です。
*私も花を上げようかな~~などと年甲斐もないですね。
「どうしたの?だいじょうぶ??」
って言われそ!
1月31日の記念日:「防災農地の日」
1月31日は、「1」を棒に見立てた
「ぼう(1)さい(31)」
の語呂合わせにちなんで、
「防災農地の日」
とされています。
大阪府防災農地推進連絡会が制定したこの記念日は、災害時に農地を避難場所や物資供給の拠点として活用する取り組みを広めることを目的としています。
農地を防災に役立てることで、地域の防災力を高め、安心・安全な暮らしを支える活動が推進されています。
*農地の利用はいいのですが、最近は耕作放棄地が多いですね~~
皆さんのところはいかがですか?
1月31日の記念日:ファイナルファンタジーVIIの日・アロハの日・他毎月31日の記念日解説
1月31日は他には以下の記念日があります。
- ①:ファイナルファンタジーVIIの日
②:アロハの日
③:愛菜の日
④:焼ビーフンの日
⑤:チューリップを贈る日
⑥:菜の日
以下の簡単に紹介します。・
1月31日の記念日:「ファイナルファンタジーVIIの日」
*ファイナルファンタジーVIIの日とは
1997年1月31日、株式会社スクウェア(現スクウェア・エニックス)が、PlayStation用ソフト
「ファイナルファンタジーVII(FFVII)」
を発売しました。
この記念すべき日は、同社が
「ファイナルファンタジーVIIの日」
として制定しています。
*ファイナルファンタジーVIIの功績
FFVIIは、ファイナルファンタジーシリーズの第7作目として、壮大なストーリーや魅力的なキャラクター、革新的な3Dグラフィックスで大ヒットを記録しました。
シリーズ初のPlayStation対応ソフトとして、全世界で
「累計1,000万本以上」
の売上を達成し、RPGゲームの歴史に新たな基準を打ち立てました。
*記念日の意義
2022年にはFFVII発売から25周年を迎え、最新技術を駆使したリメイク作品が展開されるなど、シリーズは今なお進化を続けています。
「ファイナルファンタジーVIIの日」
は、ゲーム史に名を刻むこのタイトルを祝うとともに、ファンとの絆を深める日として位置付けられています。
1月31日の記念日:「アロハの日」(語呂合わせ)
福島県いわき市の
「スパリゾートハワイアンズ」
では、ハワイの挨拶
「アロハ」
を「自分の内面を整え、他人に思いやりをもって接する」心を象徴する言葉として使用しています。
この
「アロハ」
のハンドサイン(親指と小指を立て、中の3本の指を曲げた形)が
「131」
に見えることから、運営会社の常磐興産株式会社が1月31日を
「アロハの日」
として制定しました。
この日は、ハワイの精神と文化を感じ、思いやりの大切さを見つめ直す日とされています。
1月31日の記念日:「愛菜の日」(語呂合わせ)
1月31日は、「1」をアルファベットの「I(アイ)」に見立てた
「あい(I)さい(31)
」の語呂合わせから、カゴメ株式会社が
「愛菜の日」
として制定しました。
野菜ジュース
「野菜生活100」
などを製造する同社が、野菜の摂取量が減りがちな1月~2月に、野菜を愛し、もっと食べる習慣を広めたいとの願いを込めています。
この日は、健康を意識し、野菜を取り入れた食生活の大切さを再認識する機会となっています。
1月31日の記念日:「焼ビーフンの日」
1月31日は、
「焼ビーフンの日」
です。
「ケンミン食品株式会社」
が、同社の代表製品「焼きビーフン」が2020年に
「世界で最も長く販売されているビーフンブランド」
としてギネス記録に認定されたことを記念し、制定しました。
焼きビーフンは1960年代に発売され、日本国内で親しまれるだけでなく、近年では海外展開も進み、世界的な人気を博しています。
この日は、焼きビーフンの美味しさや魅力を改めて広めるための記念日とされています。
1月31日の記念日:「チューリップを贈る日」(語呂合わせ)
1月31日は、
「チューリップを贈る日」
です。
「1」をアルファベットの「I(アイ)」に見立てた
「あい(I)さい(31)」
の語呂合わせにちなみ、富山県砺波市の砺波切花研究会が制定しました。
チューリップの名産地である砺波市から、愛妻に
「真実の愛」
を象徴するチューリップを贈ることで、感謝と愛情を伝えてほしいという願いが込められています。
この日は、夫婦の絆を深める特別な日として注目されています。
1月31日の記念日:「菜の日」(毎月31日)
毎月31日は
「菜の日」
です。
「31」を「菜(さい)」
と読む語呂合わせにちなみ、(社)ファイブ・ア・デイ協会が制定しました。
この記念日は、1日5皿分(350g)の野菜と果物を食べることを推奨する
「ファイブ・ア・デイ運動」
の一環として設けられたものです。
野菜の摂取量が不足しがちな現代人に、野菜を取り入れる食生活の重要性を呼びかけています。
特に月末は、健康を意識して食事を見直す良いタイミングとして提案されています。
*いろんな記念日があります。
この記念日の中で、何か一つでも興味が湧いて実行しようと思うものはありますか?
会社帰りに奥さんに
「チューリップの花」
などはいかがですか?
2025年1月31日の六曜カレンダー:今日は「先負」
*2025年1月31日 六曜カレンダー「先負」の特徴
1. 先負・基本の意味
「先負(せんぷ/せんぶ)」
は「先んじて負ける」と解釈され、争いや急な行動を避け、静かに過ごすのが良いとされる日です。
特に午前中は控えめに行動し、午後から動き出すことが吉とされます。
冷静さや慎重さが運気を整えるポイントです。
2. 吉凶の時間帯
先負の日の吉凶は時間帯で変わります。
・午前:凶(重要な決断や行動は避ける)
・午後:吉(穏やかに進められる活動が良い)
このリズムを意識することで、物事をスムーズに進めやすくなります。
3. 祝い事や行事の適性
先負の日は、結婚式や引っ越しなどの祝い事には不向きとされています。一方で、控えめな会食や準備期間として利用するのには適した日です。また、裁判や交渉などの争いごとは避けるべきとされています。
4. 六曜一覧と一行解説
・先勝 – 午前中が吉、午後は凶。早めの行動が吉。
・友引 – 吉事が広がりやすいが、葬儀は避ける日。
・先負 – 午前は凶、午後が吉。控えめな行動が吉。
・仏滅 – 終日凶。何事も控えるのが良い日。
・大安 – 終日吉。全ての行事に適した日。
・赤口 – 午前11時頃のみ吉。それ以外は凶。
5. 日常への活用
「先負」
は、焦らず静かに過ごす日として適しています。
特に午後を活用し、穏やかに物事を進めることで、良い結果を得られる可能性が高まります。
1月31日は24節気では「大寒」の最中:大寒の特徴や気を付けるべきこと
*1月31日と24節気「大寒」
1. 「大寒」の期間と意味
「大寒(だいかん)」
は、2025年は「1月20日から2月2日」までの期間を指し、24節気の中で最も寒さが厳しい時期とされています。
漢字が示す通り、
「大いに寒い」
時期であり、冬の寒気がピークを迎えると同時に、春の到来への準備が進む重要な節目です。
2. 大寒の特徴
*気候
冷え込みが最も強く、霜柱や氷点下の日が増えるほか、地域によっては大雪となることもあります。
一年で最も寒いこの時期は、空気が澄み、厳しい寒さの中にも凛とした冬らしさを感じられます。
*自然の変化
厳しい寒さの中でも梅の蕾が膨らむなど、春の兆しが少しずつ現れます。
この時期の植物の成長は、次の季節に向けた準備を象徴しています。
3. 行事や風習
*寒の水と寒仕込み
大寒の冷たい水は
「寒の水」
と呼ばれ、清らかで雑菌が少ないとされます。
この水を使った「寒仕込み」は、酒や味噌、醤油など発酵食品の仕込みに最適とされる伝統的な行事です。
*健康を祈る習慣
昔から、大寒の水での寒中水浴や寒稽古が行われ、厳しい環境に身を置くことで心身を鍛える習慣が広く行われてきました。
4. 春への移り変わり
「大寒」
は、寒さが極まる一方で、春を迎える準備期間でもあります。
この節気の終わり(2月2日頃)には、次の節気
「立春」
が控えており、日差しや空気に少しずつ春の気配が感じられるようになります。
厳しい寒さの中で春を待ち望む気持ちが生まれる「大寒」。
自然と向き合い、季節の移ろいを楽しむ大切な時期です。
2025年1月31日(旧暦2月3日)の季節感と現代の比較
1. 旧暦2月3日の季節感
旧暦の2月3日は、暦の上では立春を間近に控えた時期で、冬と春の境目にあたります。
自然界では、
「梅の花」
が咲き始め、春の兆しが見られる一方で、寒さがまだ残る「余寒」の時期です。
農村では、春の準備が進められ、畑の手入れや種まきの準備が始まります。
日本の伝統行事である節分も、この時期に行われることが多く、冬を追い払い、新しい季節を迎える準備が行われていました。
2. 現代の2月3日との比較
現代の2月3日は、新暦に基づくため、旧暦の季節感と少しずれがあります。
特に都市部では季節の移ろいを感じにくい環境であり、梅や自然の変化を目にする機会が減っています。
また、農作業が機械化されたことで、旧暦に沿った作業のリズムが薄れ、気候や環境への意識も変わりつつあります。
一方で、節分の豆まきなど、伝統的な行事は現代でも広く行われ、旧暦の文化が一部残っています。
3. 旧暦と農作業のリズム
旧暦2月3日は、農作業が本格化する前の準備期間とされていました。
特に畑作農家にとっては、土壌を整え、作物の種を選ぶ重要な時期です。
現代の農業では温室栽培や技術革新により、旧暦に依存しない農作業が可能になりましたが、伝統的な農法を守る地域では、今も旧暦のリズムが意識されています。
地域の行事や慣習と連動した農作業は、季節感を深く感じさせます。
4. 祝祭日と自然との結びつき
旧暦2月3日は、春の訪れを祝う行事が行われる時期です。
節分はその代表で、豆まきや厄払いを通じて、冬の終わりを告げ、春の幸せを祈る伝統が続いています。
現代では節分が固定された行事として認識されていますが、自然との結びつきが薄れ、都市部では単なるイベント化する傾向も見られます。
それでも、春を迎える期待を込めた行事は、旧暦と自然の調和を再発見する機会となっています。
*春が待ち遠しいな~~が本音。
2025年1月31日の誕生花は「クロッカス」「オジギソウ」他:花言葉と原産地と花の特徴
*2025年1月31日の誕生花と解説
1. クロッカス
(写真AC)
花言葉:「青春の喜び」「切望」「歓喜」
特徴:クロッカスはユリ科またはアヤメ科に属する多年草で、早春に咲く小さな花です。
白、黄、紫、青など鮮やかな花色が特徴で、球根から育つためガーデニング初心者にも人気です。
原産地:地中海沿岸や中東が原産で、乾燥した土地にも適応します。ヨーロッパでは庭や公園で広く栽培され、春の訪れを告げる花として親しまれています。
2. オジギソウ
(写真AC)
花言葉:「敏感」「繊細な感じ」「感受性」
特徴:オジギソウは触れると葉が閉じるユニークな性質を持ち、その動きが「お辞儀」を連想させます。ピンク色の小さな丸い花を咲かせ、観葉植物としても親しまれています。
原産地:熱帯アメリカが原産で、日本では観賞用や教育目的で栽培されています。繊細な見た目と動きが魅力的な植物です。
3. マンサク
花言葉:「霊感」「直感」「ひらめき」
特徴:マンサクは落葉低木で、春に先駆けて花を咲かせることから「春先にまず咲く=マンサク」と名付けられました。細長い花弁が特徴的で、黄色やオレンジ色の花を咲かせます。
原産地:東アジアや北アメリカが原産。日本では里山や庭園で見られ、特に早春の庭を彩る花木として人気があります。
これらの花は、それぞれ春を迎える期待や繊細さ、ひらめきといった多様な魅力を持ち、寒さの中にも明るさを感じさせる存在です。
*マンサクの花はこの辺ではよく見ます。
春に咲く花でなじみが深いです。
1月31日生まれの方の誕生日占い:星はみずがめ座で守護は「天王星」
*1月31日生まれの誕生日占い
- ・星座:みずがめ座
・守護星:天王星
・自然素:風
・ラッキーカラー:青
*性格と特徴
1月30日生まれの人は、個性的で自由を愛する性格が特徴です。
以下のような性格傾向がよく挙げられます:
- ・頭の回転が速い:複雑な問題も素早く分析し、解決策を導き出す才能があります。
・文才に優れる:文章を通じて自分の考えを表現することに長けており、創造的なアイデアを形にする力があります。
・人間関係に柔軟:多様な価値観を受け入れることができ、誰とでもうまくやっていく能力を持っています。
・独自性を好む:ユニークなものに惹かれ、自分も個性を大切にしたいと思う傾向があります。
・愛情深いが独占欲も強め:大切な人に対しては献身的ですが、時に強い独占欲を見せることも。
・反骨精神旺盛:理不尽な状況には反発し、自分の信念を貫く意志の強さがあります。
・猜疑心を抱きやすい:慎重な性格ゆえ、人間関係では疑念を抱くことも少なくありません。
・責任感が強い:頼まれたことには真摯に向き合い、最後までやり抜く姿勢を持っています。
・客観的判断ができる:冷静な視点で物事を捉え、理性的に判断する力があります。
*注意点
時折、思い込みが激しくなりがちで、偏屈な一面が顔を出すことがあります。
また、反骨精神や猜疑心が強すぎると、孤立してしまうこともあるので、バランスを取ることが重要です。
1月30日生まれの人は、ユニークな発想と深い愛情表現を持ち、周囲に刺激を与える存在と言えるでしょう。
*ネット上の情報をまとめてみました。
参考程度にしてください。
が・・あんまし鵜呑みにはしない方がよいかと・・意外と信じてると落とし穴があるもの。
気を引き締めて、むしろこの反対に考える程度が良い場合もありますよ~~
過去1月31日に日本や世界で起きた出来事
1月31日に起きた出来事・いかにピックアップしてみました。
- ①:文学界創刊
②:五つ子誕生
③:初めて婦人専用車両誕生
④:イギリスEUから離脱
⑤:チンパンジー「ハム」が宇宙飛行
以下に簡単に紹介します。
1月31日の出来事:文学界創刊
*1893年1月31日 文学雑誌『文學界』創刊
1893年1月31日、島崎藤村や星野天知を中心に、月刊文芸雑誌
『文學界』
が創刊されました。
この雑誌は、明治時代のロマン主義文学を象徴する作家たちが集い、寄稿する場として注目を集めました。
創刊号は異例の
「2,500部」
が発行され、瞬く間に売り切れるという大きな反響を呼びました。
*参加した作家たち
『文學界』には、島崎藤村や星野天知のほか、田山花袋(『蒲団』)、柳田國男(『遠野物語』)、樋口一葉(『たけくらべ』)、北村透谷(『蓬莱曲』)、戸川秋骨(『エマスン論文集』)、平田禿木(『英文学散策』)、馬場孤蝶(『明治の東京』)、上田敏(『海潮音』)など、明治後期を代表する多くの若手作家たちが執筆しました。
これらの作家は、当時25歳以下の若者が多く、西欧文化やキリスト教プロテスタントの影響を受けた作品を多数発表しました。
*雑誌の特徴
『文學界』
の特徴は、西欧文化への深い憧れと影響を反映した内容にありました。
当時の日本文学に新風を吹き込む存在となり、寄稿された作品の多くがロマン主義や個人の内面描写に焦点を当てたものでした。
また、キリスト教的思想を背景に持つ作者が多かったことも、雑誌の独特なカラーを形成しました。
『文學界』
は、明治文学の発展に寄与し、日本の文壇に新しい潮流を生み出した重要な媒体として評価されています。
1月31日の出来事:五つ子誕生
1. 日本初の五つ子誕生
1976年1月31日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生しました。
父はNHK政治部記者の山下頼充氏、母は妻・紀子さんです。
五つ子は
「2男3女」
の5卵生で、不妊治療で使用された排卵誘発剤の影響が大きいとされています。
2. 出生時の状況
五つ子の体重は普通児の半分程度でしたが、健康状態に異常は見られず、元気に誕生しました。
このニュースは日本中を沸かせ、家族への祝福の声が全国から寄せられました。
3. 成長への注目
五つ子の成長過程は全国紙で連日報じられ、体重の増減などに一喜一憂する人々も多く、日本社会全体で注目を集める出来事となりました。
4. 多胎児の世界的事例
多胎児誕生は世界的にも珍しく、過去には九つ子(オーストラリア)、八つ子(メキシコ)、七つ子(スウェーデン、ベルギー、アメリカ)などの報告もあります。
五つ子誕生は、国内外で話題となる特別なケースです。
1月31日の出来事:初めて婦人専用車両誕生
1912年(明治45年)、JR中央線に日本初の
「婦人専用車両」
が導入されました。
この車両は、当時増加していた女学生の通学時の安全と身辺保護を目的としたものです。
特に混雑する車内でのトラブル防止を意図し、女性が安心して利用できる空間を提供しました。
当時は女性の社会進出が進み始めた時期であり、この
「専用車両」
の導入は画期的な取り組みとして注目を集めました。
この試みは、公共交通機関における女性の安全確保の先駆けとなる重要な一歩となりました。
1月31日の出来事:イギリスEUから離脱
2020年1月31日、イギリスは
「欧州連合(EU)」
を離脱しました(通称「ブレグジット」)。
この背景には、EU加盟による移民問題や国家主権の制限、経済負担への不満がありました。
2016年の国民投票では離脱派が僅差で勝利し、その後の政治的議論や交渉を経て正式な離脱が実現しました。
EU離脱により、イギリスは独自の貿易政策や移民制度を取り戻す一方、EU市場への
「アクセス」
が制限されるなど、経済や社会に大きな影響をもたらしています。
1月31日の出来事:チンパンジー「ハム」が宇宙飛行
1961年1月31日、チンパンジーの
「ハム」
がアメリカのマーキュリー計画の一環として宇宙飛行を行いました。
これは動物を利用した宇宙飛行実験の一環で、人間の宇宙飛行に先立つ重要なミッションでした。
ハムは約16分間の弾道飛行を成功させ、高度約250kmに到達。
宇宙空間での生命維持が可能であることを証明し、人間の宇宙飛行への道を切り開きました。
この成果により、同年のアラン・シェパードによるアメリカ初の有人宇宙飛行が実現しました。
ハムは地球帰還後も健康で長生きしました。
*最初に宇宙に行ったのはチンパンジーの
「ハム」
だったのですね。
そのほかにもたくさんの出来事があったのですが、私の勝手で
「5つ」
自選してみました。
どの内容が一番興味深かったですか?
1月31日生まれの歴史上と昭和以降(近代)での著名人10選(自薦)
1月31日生まれの有名人10人を自選してみました。
1. 徳川家康(1543年生まれ)
江戸幕府を開いた初代将軍。日本の歴史における最大の転換期を担い、長期の平和をもたらした人物。
2. 大江健三郎(1935年生まれ)
ノーベル文学賞を受賞した作家。社会問題や人間の存在をテーマにした深い文学作品を多く残しています。
3. イナ・バウアー(1941年生まれ)
フィギュアスケートの技「イナ・バウアー」の名の由来。後に日本文化との縁もあり、広く知られた名前です。
4. 香取慎吾(1977年生まれ)
元SMAPのメンバーで、俳優やアーティストとしても幅広く活躍。多方面で才能を発揮しています。
5. 石野真子(1961年生まれ)
歌手・女優として活躍。ポップな曲と演技力で幅広い支持を集めています。
6. 石黒賢(1966年生まれ)
テレビドラマや映画で活躍する俳優。特に知的で落ち着いた役柄で人気があります。
7. 片山晋呉(1973年生まれ)
プロゴルファーとして国内外で活躍。ツアー優勝経験を持つ実力派選手です。
8. 森本稀哲(1981年生まれ)
元プロ野球選手。引退後は解説者として野球界に貢献しています。
9. 薮宏太(1990年生まれ)
「Hey! Say! JUMP」のメンバー。歌手や俳優として多方面で活躍。
10. 真山明大(1988年生まれ)
俳優としてドラマや映画に出演し、実力派として評価されています。
これらの人物はそれぞれの時代や分野で大きな影響を与え、個性豊かな人生を歩んできました。
代表で今日は
「大江健三郎」
さんを紹介します。
誰でも知ってるかともいますがあえて。
1月31日誕生日の有名人:大江健三郎
1. 生い立ち
大江健三郎は1935年1月31日、愛媛県喜多郡大瀬村(現:内子町)に生まれました。
自然豊かな環境で育ち、幼少期から読書好きで、後に文学への関心を深める基盤となりました。
2. 学歴とキャリアの始まり
東京大学文学部フランス文学科に進学。
サルトルなどの影響を受け、哲学や文学に強い関心を持つようになります。
1958年、大学在学中に執筆した短編小説
『飼育』
が芥川賞を受賞し、作家としてデビューしました。
3. 職歴と代表作
大江は戦後日本の社会問題や人間存在の本質をテーマにした作品を多く手がけました。
代表作には、障害を持つ息子の誕生を契機に執筆された
『個人的な体験』
原爆被害を描いた
『ヒロシマ・ノート』
などがあります。
1994年には『万延元年のフットボール』でノーベル文学賞を受賞し、日本文学を国際的に広める役割を果たしました。
4. 私生活と思想
長男・光氏が重度の障害を持って生まれたことが、大江の文学に大きな影響を与えました。
光氏は音楽家としても活躍し、大江の作品のテーマとなることもありました。
また、大江は平和運動にも積極的に参加し、原爆反対や社会問題に対する発言で注目されました。
5. ノーベル賞受賞とその意義
1994年、ノーベル文学賞を受賞した大江健三郎は、受賞講演で
「曖昧な日本の私」
と題し、自身の文学的姿勢や日本社会への考えを語りました。
この受賞は、日本文学が国際的に評価される大きな出来事となりました。
*よ~~く覚えています。
ただ、こんな言葉も。
三島由紀夫が、川端康成氏のノーベル賞受賞後にインタビューを受けて、次は誰ですか?
「次は大江だ」
と言ったとか言わぬとか。
そういううわさもあります。
いえいえ言ったんですよ~~
先見の明があったんですね~~感心します。
・・・・・・・・・
関連記事
・・・・・・・・・・・
「今日は何の日」2025年1月31日の感想とまとめ
今日で1月も終了です。
1月の最終日にふさわしい内容だった?
いえいえ・・まだまだ。
いい加減な内容を読んでいただいてありがとうございます。
来月2月も延々と継続していきます。
あと三日で
「立春」
です。
季節が進んでいくのも早いものだな~~と思います。
今日の記念日の中で、実践してもいいな~~と思うのは
「愛妻の日」
ですね~~
みなさんいかがですか?
チューリップを贈る日でもありますし、いっそのこと会社帰りに。
家族のきずなが深まるきっかけになるかもしれません。
今まさに夫婦での
「冷戦中」
の方には特におすすめ。
・・・・・・・・・
関連記事
・・・・・・・・・・・
*一番上のヘッダーの写真はわたしが撮影した
「花山ダムの冬」
の風景写真です。