1月22日は何の日?歴史の出来事や記念日、食べ物情報を徹底解説!

1月22日は「カレーライスの日」「ジャズの日」「飛行船の日」などの記念日です。

  • ①:1月22日の記念日と行事
    ②22日の食べ物はショートケーキの日他
    ③:今日は何の日・六曜では「仏滅」解説
    ④:過去1月22日日本や世界での出来事

他1月22日は旧暦で12月23日季節感と誕生花など解説。

スポンサーリンク

Contents

1月22日は何の日:「カレーライスの日」「ジャズの日」「飛行船の日」

1月22日は

  • ①:「カレーライスの日」
    ②:「ジャズの日」
    ③:「飛行船の日」

です。
以下簡単に解説します。

今日は何の日:1月22日はカレーライスの日

*カレーの日の制定理由と背景
1982年1月22日、
・全国学校栄養士協議会
・学校給食会
が、学校給食演説全国統一メニューとしてカレーライスを提供したことを記念して
「カレーの日」
が制定されました。
多くの子どもに好まれるカレーが選ばれた背景には、食育の為に楽しい食体験を提供する瞬間がありました

*日本のカレーライスの歴史
日本にカレーが紹介されたのは明治初期のことでした。
当時、イギリス海軍が食料として
「カレー粉」
を利用していた影響で、日本の海軍でも取り入れられ、兵食として普及しました。
その後、洋食文化の常識として普及し、インスタントカレールウが登場し、家庭料理として定着しました。
学校給食にも採用され、国民的メニューとなりました。

現在のカレー文化
カレーは現在、日本全国で独自の進化を行っています。
各地域でご当地カレーが生まれるなど、幅広いアレンジが楽しめます。
また、日本独自の甘口カレーからスパイシーな本格派カレーまで、幅広い味のスタイルがあります
「カレーの日」
は、日本の食文化の象徴であるカレーライスを再認識する良い機会となっている。

今日は何の日:1月22日は日本の飛行船の飛行が始まった日

*背景
1916年1月22日、日本で飛行船の実験飛行が行われ、航空技術の進歩が注目されていました。

実験飛行の概要
1916年1月22日、「雄飛号」と名付けられた日本臨時飛行船の試験飛行が成功。
ルートは
「所沢~大阪」
かんで、飛行船が軽量で大型の船体が長距離飛行に適していることから、輸送や偵察用途に期待されていた。
重要な一歩でした。

*商業利用の展望
飛行船は、当時の輸送手段として大胆な存在とされ、物資輸送や長距離旅客輸送の可能性が検討された。
しかし、飛行機の技術が急速に発展したため、商業利用は限定的であった。
しかしながら、この実験は日本の航空産業の基盤作りにヒントを出しました。

*ドイツのヒンデンブルクを彷彿させますね。

今日は何の日:1月22日はジャズの日

*ジャズの日の背景と制定理由
1月22日は
「ジャズの日」
として、日本記念日協会により正式に登録されています。
この日は、「JAZZ」の文字を分解すると、
「JA」が「1月(1月)」の先頭になります2文字、「ZZ」が数字の「22」
に見えることから
「1月22日」
になりました。
ジャズの魅力を広く伝え、文化の発展を目的とした記念日です。

*ジャズの日と関連イベント
全国で多くのジャズ関連イベントが開催される中、特に注目されるのが
「ジャズ仙台フェス(定禅寺ストリートジャズフェスティバル)」
です。
このイベントは毎年9月に開催されるもの、日本のジャズ文化を象徴する存在として
「ジャズの日」
との関連が語られることもあります。
仙台市の街中がジャズ一色に染まり、プロからアマチュアまで多くの演奏者が集まる国内最大級のジャズイベントです。

*仙台ジャズフェスには毎年行ってます。
本当に町全体がジャズ一色。
って・・他のジャズ以外のバンドの参加しています。
ぜひ一度行ってみてください。

スポンサーリンク

1月22日語呂合わせや毎月22日記念日:ショートケーキの日・禁煙の日・カニカマの日・他。

1月22日は以下のような記念日が1月22日の
「語呂合わせ」
や「毎月の記念日」として制定されています。

1月22日は蟹のはさみにちなんだカニカマの日

1月22日は「カニカマの日」です。
カニカマの誕生50周年を記念し、スギヨが制定しました。
日付はカニのハサミが数字の
「22」
に見えることに由来します。
スギヨが「カニ風味かまぼこ」として初めての製品化、以来多くの料理に活用される食材として大切にされています。
この記念日は、カニカマの魅力や歴史を広く知ってもらうことを目的としています。

1月22日は「スワン」で禁煙の日

1月22日は
「禁煙の日」
1月22日が「禁煙の日」に選ばれた理由は、
「22」の数字が白鳥(スワン)
の形に見えることにちなんで。
白鳥は純白で清らかなイメージがあり、タバコをやめることで健康的で清潔な生活を印象付けます。
この視覚的な想像をもとに、禁煙推進学術ネットワークが制定しました。

1月22日はショートケーキの日

毎月22日は
「ショートケーキの日」
です。
この記念日は、カレンダーを見ると22日の上に必ず「15日」があり、15=イチゴ(苺)と読むから。
ショートケーキの象徴で特定の団体による制定ではなく、SNSやメディアに広まりました。
イチゴがあったショートケーキの魅力を再認識する日としてとても愛されている記念日です。

1月22日はいい夫婦でラブラブサンドの日

1月22日は「ラブラブサンドの日」です。
この記念日は、サンドイッチ専用食パン「ラブラブサンド」を製造する日糧製パンが制定しました。
「22」
の数字は「ふうふ」と読む語呂合わせ。
夫婦でラブラブサンドを食する日として、また独身の方には仲良しカップルで、将来夫婦に。
そんな願いを込めて毎月22日に。

スポンサーリンク

2025年1月22日の六曜カレンダー:今日は「仏滅」

2025年1月22日 六曜カレンダー「仏滅」

*仏滅の特徴

・意味:六曜の中で最も縁起が悪い日とされ、「仏も滅びる」という意味が込められています。
特に結婚や開業など、祝賀や慶事には避けるべき日とされています。
・過ごし方:仏滅は新しいことを始めるよりも、現状を見直し、準備や計画に集中する日として認識と良いとされています。
・例外的な使い方:仏滅でも、逆に静かな時間を求める葬儀や法事などには適しているとされます。

*六曜の一覧と一行解説

  • 先勝:急ぐことに吉。午前中が運気のピーク。
    友引:大安に次ぐ吉日。 特に葬儀は避けるべき。
    先負け:静かに過ごす日。午後が吉とされる。
    仏滅:六曜で最も凶悪な日とされ、慎重な行動が求められる。
    大安:全てのことに吉とされる最も良い日。
    赤口:午前中後のみ吉。 それ以外は凶とされる。

*悪いことがあると
「あ~~今日は仏滅だった!」
そう思う時もあるのは私だけ?
みなさんいかがですか?

スポンサーリンク

1月22日は24節気では「大寒」の最中:大寒の期間の特徴簡単に解説

1月22日は二十四節気の一つである
「大寒」
にあたります。
大寒は2025年は1月20日から2月2日までの期間で、一年で最も寒さが厳しい時期とされています。

*大寒の意味と特徴
・意味: 「大寒」は文字通り、寒さが極限に達する時期を表しています。
この期間は、冬の寒さが最高潮に達し、自然界も厳しい冷え込みに包まれます。

・気候の特徴: 大寒の時期は、全国的に最低気温が記録されることが多く、特に夜間や早朝の入りが厳しくなります。
また、地域によっては大雪や霜が観測され、路面の凍結なども頻繁に発生します。

・農作業と生活: 農家にとっては、春の種まきや植え付けの準備を始める重要な時期です。
また、寒中水泳や寒稽古など、寒さを利用した伝統的な行事や修行が行われることもあります。

*近年の天候傾向
近年、地球温暖化の影響により、冬の寒さのパターンにも変化が見られます。
例えば、2024年から2025年にかけての冬は、
「ラニーニャ現象」
の影響で寒さが厳しくなると予想されています。
とはいっても傾向的には、冬型の気圧配置が長続きせず、寒気の流れが弱まることで、平年よりも暖かい冬となる年もあります。
これらの気象現象は、地域や年によって異なるため、最新の
「気象情報」
を確認し、適切な防寒対策を心掛けることが重要です。

*大寒の過ごし方
大寒の時期は、
「健康管理」
に特に注意が必要です。
寒さによる体調不良を防ぐため、十分な保温や栄養バランスの取れた食事を心掛けましょう。
また、乾燥しやすい時期でもあるため、加湿や適度な水分補給も大切です。

「大寒」
は、寒さのピークを迎える頃に、
「春の到来」
が近いと感じさせる節気でもあります。
この時期を乗り越えることで、一歩近づいて暖かい季節への準備を整えることができます。

スポンサーリンク

2025年1月22日(旧暦12月18日)の季節感と現代の比較

2025年1月22日は、旧暦では
「12月23日」
にあたります。
この時期は、二十四節気の
「大寒」
に該当し、一年で最も寒さが厳しいとされる時期です。
この日の季節感と現代との比較を項目ごとに解説します。

*旧暦12月23日の季節感
旧暦12月は「春待ち月(はるまちづき)」とも呼ばれ、厳しい寒さの中
「春の訪れ」
を待ち望む時期とされていました。
この頃は、積雪や氷点下の気温が続き、農作業も一段落していました。
寒中見舞いの習慣や、寒稽古などの行事が行われ、寒さを乗り越えるための工夫や風習が根付いていました。

*現代の同時期との比較
現代の1月下旬も寒さが厳しい時期ではありますが、地球温暖化の影響により、昔に比べて気温が上昇し、暖冬と感じられる年も増加しています。
平均気温が過去100年間で
「約2度上昇」
しているというデータがあります。
そのため、旧暦の時代に比べて、積雪量や凍結の頻度が減少し、冬の厳しさが和らんでいると感じることがたくさんあります。

*気候変動の影響
地球温暖化に伴う気候変動は、冬季の気温上昇だけでなく、
「異常気象」
の発生頻度を増加させています。
暖かい冬の影響で、スキー場の雪不足や、冬季スポーツへの影響が報告される方、
「急激な寒波」
の到来や大雪など、とんでもない気象現象も観測されています。
これらの変化は、農業や生態系にも影響をいち早く、
「季節感」
や伝統行事の時期にも変化をもたらしています。

総論
旧暦12月23日は、かつては厳しい寒さの中春を待ち望む時期として、多くの風習や行事が行われていました。
これらの変化を踏まえ、伝統的な季節行事や生活習慣を見直し、
「持続可能」
な社会の実現に向けた取り組みが求められています。

*旧暦のカレンダーだった昔は、今の時代とは全く違います。
農業が主だった産業で、雪も多くしんどい過酷な自然との闘いに感じます。
そう考えると、今は地球温暖化で暖冬傾向で、とても過ごしやすいですね。
反面、大変なこともまたたくさんありますが。

スポンサーリンク

2025年1月22日の誕生花は「アンスリウム」「アネモネ」他:花言葉と原産地と花の特徴

2025年1月22日の誕生花は、
①:「アンスリウム」
②:「アネモネ」
③:「グズマニア」
③:「オウバイ」
です。
以下花言葉や原産地など解説します。

*アンスリウム
アンスリウム
(写真AC)

花言葉: 「煩悩」「恋にもだえる心」
特徴:光沢のあるハート形の仏炎苞(ぶつえんほう)と棒状の肉穂花序(にくすいかじょ)が特徴的で、赤やピンク、白、緑など多彩な色彩を持つ観葉植物です。
本物の地: 中南米の熱帯雨林地帯

*アネモネ
アネモネ
(写真AC)
花言葉: 「はかない恋」「恋の段階」
特徴: カラフルな赤、紫、白などの花色を持ち、春先に一重咲きや八重咲きの花を咲かせる多年草です。
地元: 地中海沿岸地域

*グズマニア
花言葉:「理想の夫婦」「情熱」
特徴: カラフルな赤やオレンジ、黄色の花苞(かほう)を持ち、中央から白や黄色の小花を咲かせるパイナップル科の観葉植物です。
根源地: 中南米の熱帯地域

*オウバイ(黄梅)
花言葉:「控えめな美」「期待」「ちょっと」
特徴: 早春に明るい黄色の花を咲かせる落葉低木で、梅に似た花を咲かせることから「黄梅」と考えられました。
原産地: 中国

これらの花々は、それぞれ独自の美しさと魅力を持ち、1月22日の誕生花として愛されています。

スポンサーリンク

1月22日生まれの方の誕生日占い:星は山羊座で守護は「土星」

1月22日生まれの方は、
「みずがめ座(1月20日~2月18日)」
に属し、守護星は
「天王星」です。
この星座と惑星の影響により、独立心が強く、革新的な思考を新しいアイデアや技術に興味を持ち、常に時代の先端を追求する性格です。

*性格の特徴:

・独占性: 独自的な視点で物事を捉え、他者とは異なるアプローチを好みます。
創造的な才能が豊かで、芸術や科学の分野でその能力を発揮することが多いです。
・社交性: 人の交流を楽しみ、多様な価値観を受け入れる柔軟性があります。
今後、時折一人の時間を大切にし、内省することも重要と考えます。
・人道主義: 社会貢献や人々の幸福に関心を持ち、ボランティア活動や慈善事業に積極的に参加する傾向があります。
公平さと平等を重んじる精神が強いです。

*恋愛傾向

自由を重視: 恋愛においても個人の自由と独立を尊重します。
束縛を嫌い、パートナーにも自立した関係を求めます。
知的な刺激:精神的なつながりを重視し、知的な会話や共通の興味を持つ相手に惹かれます。
外見よりも内面の魅力を重視する傾向があります。

*適職

研究者・発明家: 革新的なアイデアを形にする職業に適性があります。
新しい技術や理論の探求に情熱を注ぎます。
教育者: 知識を伝えることに喜びを感じ、教育分野で才能を発揮します。
生徒の個性を尊重し、創造的な教育方法を取り入れることが得意です。
芸術家: 独自の感性を表現する芸術分野でも成功する可能性があります。

*注意

感情の起伏: 感受性が豊かなため、感情の波が起こることがあります。
ストレス管理やリラクゼーションを心掛けることが大切です。
頑固さ: 自分の考えに考えすぎると、他の人との摩擦が生じる可能性があります。
柔軟な姿勢と協調性を意識すれば良いでしょう。

総じて、1月22日生まれの方は、独立心と
「創造的な才能」
に富み、人道精神を持つ魅力的な人物です。
その才能を活かし、多面で活躍することが期待されます。

*個人的には注意することが大事かと。
特に感情の起伏には注意しましょう。
感情は大敵です。

スポンサーリンク

過去1月22日に日本や世界で起きた出来事

1月22日、過去にはたくさんの出来事がこの日ありました。
その一部ですが以下に紹介します。

東京市街で初の営業電灯点火(1887年1月22日)

1887年(明治20年)1月22日、東京市街営業用の電灯が点火されました。
これは、日本初の電力会社である
「東京電灯株式会社(東京電燈)」
によるもので、同社は1886年に営業を開始しています。
*背景:
明治、日本は西洋技術の導入と近代化を推進していた時代。
電灯の導入は、都市のインフラ整備と生活水準向上の象徴として注目されていた。

*東京電灯の設立と発起人:
東京電灯は、矢島作郎、原六郎(第百銀行設立者)、大倉喜八郎(大倉財閥)、三野村利助、柏村信、蜂須賀茂韶の6名が発起人となり設立されました。
彼らは、内務卿山田顕義に設立を公募し、許可を得て事業を開始しました。

*世界との比較:
世界的には、エジソンが1879年に白熱電球を発明し、1882年にはニューヨークで初の
「商業用発電所」
が稼働しています。
国際的な技術導入のスピードはとても速かったようです。

この営業電灯の点火は、日本の電化の始まりとして、都市の夜間照明や産業の発展に大きな影響を与えました。

そのあとに出てくる
「松下幸之助翁」
は、また世の中を一変させる功績がありました。

今日は何の日:赤城の山も今宵限り・国定忠治の逝去

*国定忠治の逝去(1851年1月22日)
国定忠治(1810年生まれ)
は、江戸時代後期の客で、本名は長岡忠次郎。
上野国佐位郡国定村(現在の群馬県伊勢崎市国定町)出身で、「国定」は生地に由来します。
天保の大飢餓(1833年~1837年)の際、困難を覚悟して救済した侠客として知られ、後に講談や歌舞伎の話題となりました。

居は何の日:ロシアで起きた血の日曜日事件(1905年)

1905年1月22日(ユリウス暦1月9日)、ロシア帝国の首都サンクトペテルブルクで「血の日曜日事件」が発生した。
この事件は、労働者皇帝ニコライ2世に直接請願するために冬宮へ向かった際、軍が発砲し、多数の死傷者を出したものです。

*歴史的背景:

・社会的・経済的状況: 19世紀末から20世紀初頭にかけて、ロシアは
「急速な工業化」
を進めていましたが、労働者の労働条件は劣悪で、辛さも厳しく、長時間労働が常態化していました。
また、その当時も重税や土地不足などもあり、社会全体に不満が残りました。

・政治的状況: 専制君主制が続く中、政治的自由や労働者の権利を求める声が勝手にありました。
しかし、政府はこれらの要求に応じず、弾圧的な姿勢を取っていました。

*デモの目的と要件:

・労働条件の改善:労働時間の短縮や天気の事前、安全な労働環境の確保などを求めていました。
・政治的自由の要求:言論自由や集会自由、信教自由、市民の自由の保障を求めていました。¥
・戦争の終結: 日露戦争の継続により国民生活が困難でありながら、戦争の初期終結を落ち着いてました。

*皇帝への信頼と請願:

・直訴の意図: 労働者たちは、皇帝ニコライ二世が自分たちの苦境を知らないだけで、直接決めれば改善してくれると信じていました。
そのため、平和的なデモ行進を組織し、皇帝に請願書を手渡しました。
・ガポン神父の役割: このデモは、ガポン神父が指導しており、彼は労働者の要求をまとめ、平和的な請願行進を計画しました。

*事件の経過と影響:

・軍の発砲: デモ隊が冬宮に制限と、政府はこれを反乱とみなし、一斉に発砲を行いました。
この結果、多数の死傷者が出ました。

・皇帝への反省: この事件により、労働者や市民の間で皇帝への見方が大きく変化し、反政府運動が活発化された。
・ロシア第一革命の引き金: 「血の日曜日事件」は、1905 年のロシア第一革命のきっかけとなり、専制政治に対する抵抗運動が広がりました。

このように、
「血の日曜日事件」
は、ロシア社会における労働者や市民の不満が爆発し、専制政治に対する抵抗の象徴的な出来事として歴史に刻まれています。

*ロシアの歴史ではこういうことがあったんですね~
どうも、昨今の情勢から鑑み不穏にも感じます。

河竹黙阿弥の逝去(1893年1月22日)

河竹黙阿弥(1816年生まれ)
は、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した歌舞伎や狂言の作者です。
近松門左衛門、鶴屋全域と並び三大歌舞伎作者と称されます。
市井の人々の生活や心情を巧みに描写し、歌舞伎の発展に大きく注目しました。

1893年1月22日に亡くなっています。

スポンサーリンク

1月22日生まれの歴史上と昭和以降(近代)での著名人10選(自薦)

1月22日生まれの著名人を10名ご紹介します。
(自選です)

・フランシス・ベーコン(1561年生まれ) :イギリスの哲学者・政治家で、近代科学の方法論を確立した人物。

・千葉真一(1939年生まれ) : 日本の俳優・映画監督で、アクション映画やドラマで活躍。

・星野仙一(1947年生まれ) : 日本のプロ野球選手・監督で、情熱的な指導で知られる。

・鳳蘭(1946年生まれ) : 日本の女優・歌手で、元宝塚歌劇団星組トップスター。

・湯川れい子(1939年生まれ) : 日本の音楽評論家・作詞家で、多くのヒット曲を辿る。

・高橋惠子(1955年生まれ) : 日本の女優で、多くの映画やドラマに出演。

・中田英寿(1977年生まれ) : 日本の元サッカー選手で、海外クラブでも活躍。

・生田絵梨花(1996年生まれ) : 日本の歌手・女優で、元乃木坂46のメンバー。

・市來玲奈(1996年生まれ) : 日本のアナウンサーで、元乃木坂46のメンバー。

・ダイアン・レイン(1965年生まれ) : アメリカの女優で、多くの映画で主演を務めています。

これらの方々は、それぞれの分野で顕著な活躍をしている、またはした方です。

この中から千葉真一さんを特集して紹介します。

1月22日今日は何の日:千葉真一(1939年生まれ)さんが生まれた日

千葉真一(1939年1月22日生まれ)
は、日本の俳優・映画監督として内部で活躍しました。
以下に、彼の学歴、俳優人生、野際陽子さんとの結婚や子供、そして
「真田広之」
さんとの関係について項目別にご紹介します。

*学歴:

: 千葉県立木更津高等学校第一高等学校(現・千葉県立木更津高等学校)を卒業。
学内は体操部に所属し、全国大会で優勝するなど優れた能力を発揮しました。
・大学: 日本体育大学体育学部に進学し、体操選手としてオリンピック出場を目指していましたが、練習中の怪我により中退をされました。

・俳優人生:
デビュー: 1960年、テレビドラマ『新七色の仮面』で主演デビュー。
以降、多くのアクション作品で主演を務め、スタントを自ら達成することで知られるようになった。
・ジャパンアクションクラブ(JAC)設立: 1970年、若手俳優の育成とアクションと技術の向上を目的にJACを​​設立。
・国際的な活動: 1970年代以降、ハリウッド映画にも出演し、国際的な立場を確立。
特に、クエンティン・タランティーノ監督の『キル・ビル』では重要な役柄を演じた。

*野際陽子さんとの結婚と子供:

・結婚: 1973年、女優の野際陽子さんと結婚。二人はドラマ『キイハンター』での共演をきっかけに親密になりました。
・子供: 1975年に長女・真瀬樹里さんが誕生。
彼女も女優として活動しています。
・離婚: 1994年に離婚。
離婚の背景には、千葉さんのハリウッド進出に伴う生活拠点の違いなどがあったとされている。

*真田広之さんとの関係:

・関係: 真田広之さんは、千葉さんが設立したJACの第一期であり、千葉さんの指導のもとでアクション俳優としての技術を磨きました。
・共演:映画『柳生一族の陰謀』などで共演し、暫定としてだけでなく、対戦者としても強い絆を感じました。
・影響:千葉さんの影響を受けて、真田さんは国際的な俳優として成長し、ハリウッドでも活躍するようになりました。

千葉真一さんの人生は、スポーツ選手からへの転身、国際的な活躍、そしてその後の後輩の育成など、多岐にわたる功績で彩られています。
彼の影響は日本の業界に深く刻まれています。

*大好きな俳優でした。
キーハンター、見ていましたよ~~
「丹波哲郎」
さん、懐かしいですね。

・・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・

スポンサーリンク

「今日は何の日」2025年1月22日の感想とまとめ

「1月22日」
です。
早いもので1月も22日過ぎました。
確かに外は寒いのですが、その雪の下では確かな鼓動を感じてくる時期でもあります。
日もかなり長くなってきて、土の下の地面の温度を感じる季節かな~~と。

この時期「熊」はどうしてるかな?
冬眠の真っ最中ですかね。
「イノシシ」
はどうしてるのかな?
この時期はあんまし見ないですね。
もっとも、積雪が
「1m」
の地域ではイノシシは生息できないそうです。
でも暖冬でそんなに雪は無いですからね~~

「イノシシ」
の被害には本当に悩まされます。
田んぼの中をこぎまわってかき回し、どこで掘るのか散々田んぼなどを掘りまわします。
ひどいもんです。
そんな目に会わないように皆さん
「電柵」
などの対策を講じます。
これは全く余計な費用です。

私は今年音が鳴る器具を購入。
これは効果が満点でしたね。
我が家の田んぼは被害が、ほとんどありませんでした。
(設置した後)

共存を‥なんてきれいごとを言う方いますが、それは無理です。
身に沁みて感じます。

皆さんは如何思いますか~~~?

・・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・
*一番上のヘッダーの写真はわたしが撮影した栗駒山の
「秋の風景」
の写真です。
とてもきれいな風景です。

関連記事